担当講師

{"koza_id":"19C10003"}
・フレーム・コントロール(Fコン)で基準点を突破する講座
・記述式の”出題の手口”を正しく知る講座
・ディテール・コントロール(Dコン)で合格点をとる講座

開催場所

{"koza_id":"19C10003"}



対象者

・記述式試験で0点を避けたい方
・記述式に特化した講座を受講したい方
・2019年の試験で「記述式で落ちた」と言いたくない方
・「記述の神様」蛭町浩から直に登記法を学びたい方


日程

クリックで拡大できます


講座内容

「記述の神様」蛭町浩による登記法対策で、
記述式対策に万全を期すコース

記述式対策は、学習の仕方により効果が大きく異なります。このコースは、長年、記述式対策を行ってきた蛭町浩講師のノウハウを余すことなく伝えるものです。

≪蛭町記述コースの特長 Fコン・Dコンとは≫
年内に「Fコン」で基準点確保、全過去問の「出題の手口」を押さえ、「Dコン」で合格点まで点数を積み増す“スリーステップ方式”
Step1・Fコン(フレーム・コントロール)

どんな登記をどんな順番で申請すればよいかという、答案の最低限の枠組みを判断するための技術です。これを身につけることで、時間切れで白紙答案となることや、「欄ズレ」による「0点」答案となることを防止することができます。
Step2・「出題の手口」の分析と把握
どんな論点がどのように出題されているのかを分析し把握することです。記述式の過去問を学習することの真の意味は、この“出題の手口”を分析し把握することに尽きます。既に過去問は40年分が蓄積されており、過去問の焼き直しプラスアルファとして本試験が出題される傾向が益々明確になっているため、同じ手口を何度も間違えないため、また、出題論点を予想する上での基礎資料として出題の手口の把握は必須の学習対象となっています。
Step3・Dコン(ディテール・コントロール)
答案の最低限の骨組みに、申請情報の書き方やどんな添付情報が必要かという細かな点を肉付けすることで、より高得点を狙う技術です。これを身につけることで、記述式で得点を稼ぎ、基準点から合格点までのギャップを埋めていくことができます。

≪蛭町記述コースとは≫
記述式試験というゲームのルールを覚え、徹底攻略せよ
毎年、「記述式であと一歩およばない。」という方が数多くいらっしゃいます。こういった方に共通する傾向は、記述式の試験がどのようなゲームなのかがわかっていないということ。基準点を取るために最も肝心な知識・スキルとは何か、基準点から“点数を積み増す”ための知識・スキルとは何かの区別がついておらず、闇雲な学習に陥っているというものです。記述式の試験に不安をもつ方はこの際、徹底的に記述式対策をすることをお勧めします。問題はそのやり方です。最初に学習すべきは、不登法であれば最も肝心な申請の個数と順序を、商登法であればすべての事項が登記できると仮定した場合の暫定答案の作成方法です。これをFコン(フレーム・コントロール)といい、基準点確保のための学習と位置づけます。次に学習すべきは、不登法では、事実に基づき登記事項の書き方や添付情報の判断を学習し、商登法では、添付書面とそれに基づく瑕疵判断を学習します。これがDコン(ディテール・コントロール)です。また、Dコンの学習の前提として、過去40回分の全過去問を対象に、どの論点がどのように問われているか、「出題の手口」を分析し把握すれば、Dコンで学習する細かな知識も「出題の手口」を意識して学習できることになり、記述式の対策に万全を期すことが可能となります。


カリキュラム

 

★画像クリックで拡大します★


使用教材

【使用教材】
各講座のページにてご覧いただけます。
・フレーム・コントロール(Fコン)で基準点を突破する講座
 教材の詳細はこちらLinkIcon
 
・記述式の”出題の手口”を正しく知る講座
 教材の詳細はこちらLinkIcon
 
・ディテール・コントロール(Dコン)で合格点をとる講座
 教材の詳細はこちらLinkIcon

【教材発送日】
上記の日程表よりご確認ください。

講座ガイダンス

{"koza_id":"19C10003"}

このコースで受けられるサービス

{"koza_id":"19C10003"}