大学2年生特集


大 学 2 年 生 の あ な た へ 

ご存知ですか?

2年生からの準備開始で公務員試験も民間就職も、圧倒的有利になること。
公務員を目指す多くの大学生が 2年生から伊藤塾で学習を始めています。

 

 

 
 

 

 
 

なぜ、大学2年生から始めるのか。

伊藤塾で学び、合格・内定した先輩の声から、早期に対策を開始する理由を考えてみました。


伊藤塾では早期の準備開始をおすすめしていますが、その準備は、公務員試験で課される「法律科目」の勉強だけではありません。

財政学や社会政策、政治学・国際関係
といった、「社会」を知るための基本となる制度や理論を学ぶことこそが、実は将来に向けてはじめていただきたい準備です。


公務員試験はもちろん民間就活でも、「社会にある問題への理解と自分なりの解決策(=志望動機)」が問われます。
基本的な知識を前提に現状を理解し、それを自分の志望動機としっかりと結び付けて説明する力こそ、内定を獲得するために最も必要な力です。

公務員試験の出題科目としては課されない(あるいは配点が大きくない)行政系科目や財政学などを学ぶ時間があることが、2年生スタートの大きなアドバンテージです。

3年生からの学習開始の場合は、法律を中心とした出題科目対策に多くの時間を割くことになるため、しっかりと学習する時間がとれないのが現実です。

さらに、行政系科目や財政学などを2年生でマスターしておくことで、教養科目(基礎能力)対策ともなりますし、国家総合職と国家一般職との併願も容易になります。
 

 

行政系科目からの学習スタート!

伊藤塾のカリキュラムはこちら

 

 

「ガイダンス」に参加してもっと詳しく知る

2年生スタートのアドバンテージを
もっと詳しく知りたい方は「ガイダンス」にご参加ください
 

先輩の声

先輩の声

講義やゼミで時事問題にまつわる知識を学び、また行政学などの専門科目の知識で基礎的な教養を身につけることで一般論文には対応しました。
(D.Yさん 明治大学法学部 内定先:国家一般職 総務省)
全文はこちらから
 
先輩の声

伊藤塾にして特に良かったと思うことは、論文試験対策が充実していたことです。私は時事問題に疎かったのですが、日本が抱える問題と行政の施策について、基礎から学ぶことができました。
(M.Mさん 慶應義塾大学法学部卒業 内定先:東京都庁)
全文はこちらから


公務員試験は「就職試験」。
資格試験とは異なり、内定獲得には「勉強」以外の経験も重要です。

内定獲得した先輩たちも、授業やサークル・アルバイト、留学・ボランティア活動など、様々な活動と公務員試験の準備を併行して進めています。

学生生活と将来の準備の両立には早期スタート効率化がカギになります。

 

効率化を重視した伊藤塾の公務員試験
合格・内定までの道のりをもっと詳しく

 

先輩の声

先輩の声

1・2年生まではサークル活動を積極的に行い、2年時には短期留学にも行きました。3年になる前の春休みから特に興味のある省庁の業務説明会や政策ワークショップに足を運びはじめました。
(M.Kさん 国公立大学文系学部 内定先:参議院事務局総合職)
全文はこちらから
 
先輩の声

大学1・2年次には教育系のボランティアを行っていたほか、省庁での夏季インターンシップも経験しました。大学3年次の春学期には一学期間交換留学をしました。留学をする時期として、就活が本格化する前を選んだのは良かったと思っています。ただ、留学先にも伊藤塾の教材を持ち込み、講義もWeb受講していました。
(M.Hさん 国公立大学文系学部 内定先:国家総合職 外務省)
全文はこちらから
 
先輩の声

伊藤塾に入塾したのは2回生の秋頃でしたが、3回生の夏までは、部活動やアルバイト、友人との旅行等を優先し、たくさんの経験をするようにしました。結果的に、その経験からES・面接で話せるエピソードが多く得られました。志望動機や学チカは過去の経験からでしか生み出すことができないので、勉強以外の活動も大切にしてください。
(N.Kさん 関西大学法学部 内定先:労働基準監督官、大阪市役所、裁判所事務官一般職)
全文はこちらから


「公務員」といってもその仕事は様々。

同じ「国家公務員」でも、政策立案を担う「総合職」と、立案された政策を執行する「一般職」の仕事は大きく異なります。
また、専門知識を活かして働く「国税専門官」や「労働基準監督官」、裁判の進行を支える「裁判所事務官」などの仕事もあります。
国家公務員か地方公務員か、そもそも公務員か民間企業かなど、選択肢は無数にあります。

早期から準備を始めれば、時間をかけて、自分のやりたい仕事を探していくことができます。

 

もっと詳しく知りたい方へ

 
 

 

先輩の声

先輩の声
私は、 2年・ 3年と、大学が募集していた夏休みの省庁のインターンシップに参加しました。 2年の時はまだ何もわからない状態だったので、その時に興味があった省庁へ 1週間、 3年はある程度自分の関心ある省庁が決まっていたのでその省庁へ 2週間インターンに参加させていただきました。その合間に都庁セミナーにも参加していました。そのほかにも、様々な説明会にも参加するなどして、色んなことを考えたうえで、私は都庁を第一志望にしました。早い段階から、色んな選択肢を検討することができたのは非常に良かったなと思います。
(H.Nさん 慶應義塾大学法学部 内定先:東京都庁、裁判所事務官一般職)
全文はこちらから
 
先輩の声

自分の視野を広げるために民間就活を検討しました。結果的には民間企業への本エントリーはしなかったものの、民間企業のインターンシップや説明会に参加したり民間就活をする人たちと交流したりする中で、民間ではなく公務員を志望する理由が自分の中で明確になり、公務員として働きたいという思いが強くなりました。
(H.Kさん 名古屋大学法学部 内定先:愛知県庁)
全文はこちらから
 
先輩の声

2年生の夏頃に入塾し、基本的に全てオンラインで受講しました。自動車業界に興味があったので、民間企業の就活も公務員と同じようにしっかりと取り組みました。もちろん公務員が第一志望でしたが、自分の興味のある仕事のひとつに就くことができれば良いと考えていたので、公務員に何がなんでもこだわっていたわけではありませんでした。
(Y.Gさん 國學院大学文学部 内定先:国家一般職 経済産業省)
全文はこちらから


早期からはじめておけば、予定が変わっても安心。
可処分時間が多いからこそ、その場その場でやりたいことを優先しながら、必要に応じて計画の見直しも計れます。

伊藤塾ならいつから始めても、「受講料」は同じです。
一方、時事講義や内定者によるゼミや寺子屋など、毎年実施される講義やゼミは利用できる期間が長くなるので、おトクです。

 

もっと詳しく知りたい方へ

 

先輩の声

先輩の声

2年生の時に入塾した理由は、できる限り早い段階で必要な情報や知識を得ることで、無駄な焦りをなくしたいと考えたからです。
(M.Yさん 関西大学法学部4年)
全文はこちらから
 
先輩の声

大学2年時に入塾しました。教養区分の数的処理が苦手だということが分かっていたため、こちらについては早めの対策を行いたいと考えたからです。また教養区分がだめだった場合に法律区分を受験することを想定していたので、法律に強い伊藤塾を選びました。
(D.Kさん 東京大学法学部 内定先:国家総合職 総務省)
全文はこちらから
 
先輩の声

大学2年生の頃から参加していた、「国家総合職ゼミ」において、一般論文の書き方や白書の読み方、注目すべきトピックなどを教わっていたので、一般論文については直前になって焦って対策することなく、落ち着いて書くことができました。
(M.Hさん 私立大学法学部 内定先:国家総合職 法務省)
全文はこちらから
 
先輩の声
いつ入っても受講料が同じであるという点も決め手となり、2年生の秋から入塾しました。早いうちから勉強をはじめることで、全体的に余裕をもって臨めたのでよかったと思います。受験勉強が本格化したら説明会に行く時間がなくなると思ったので、大学2年生のときから説明会に行っていましたが、結果的にそれが良かったです。目指す方向性を早めに決めることで、その後の勉強の効率化やモチベーションアップにつながったと思っています。
( I.Hさん 明治大学法学部 内定先:国家一般職 東京出入国在留管理局、国税専門官、さいたま市役所)
全文はこちらから
 

大学3年次(20歳)の秋に受験できる「教養区分」と4年次春の「法律区分」を併願することは、今や受験生のスタンダード。
外務省や財務省など、人気のある省庁が教養区分からの採用人数を増やしている状況も踏まえ、行きたい省庁を自由に選択するためには、教養区分試験に「本気で」臨む必要があります。

教養区分試験は専門科目が課されず、基礎能力試験と政策の知識や理解を問う試験が中心。
教養区分試験対策の観点からも、政策の理解の前提となる行政系科目や財政学などを2年次に一通り学ぶことは、非常に合理的です。

なお、教養区分試験に向けた対策はそのまま翌年春の試験の対策となり、無駄がありません。
教養区分試験で合格できなくても、翌年春試験で合格すればよいだけのことで、実際に多くの先輩たちも法律区分で合格・内定を獲得しています。
 

もっと詳しく知りたい方へ

 

行政系科目からの学習スタート!

伊藤塾のカリキュラムはこちら 
 

先輩の声

先輩の声

2年生から公務員試験に向けた勉強をしていたため、3年生秋の教養区分を受けることができました。教養区分に合格することはできませんでしたが、その時の経験は4年生春の法律区分合格に大いに活きたと感じています。
(Y.Nさん 東北大学法学部 内定先:国家総合職 農林水産省[法律区分合格])
全文はこちらから
 
先輩の声

専門科目に大きく時間を割いていたため冬から春にかけてほとんど対策はできていませんでしたが、3年秋頃に教養区分試験に向けて数的処理の一通りの演習をしていたので、本番でもそれなりの得点はできました。

(Y.Sさん 早稲田大学社会科学部 内定先:国家総合職 総務省[法律区分合格])
全文はこちらから
 
先輩の声
教養区分での合格は他の区分で合格するのに比べて、時間的余裕だけでなく精神的余裕がうまれると思います。官庁訪問までの間に、余裕を持って業務説明会やインターンシップに参加できますし、そこから勉強したいと思ったテーマを自分で詳しく学ぶ時間もとれます。民間企業の説明会やインターンシップから得られるものも多くあると思いますし、最終的に自分がどんな人生を送りたいかということをじっくり吟味できるのが最大のメリットだと思います。

(K.Iさん 国公立大学文系学部 内定先:国家総合職 中央省庁[教養区分合格])
全文はこちらから