Contents
最新! 2021年司法試験 社会人合格者インタビュー
【対談企画】司法試験 社会人合格者に聞く!
2020年司法試験 社会人合格者インタビュー
働きながら合格!伊藤塾・社会人合格者対談
働きながら予備試験・司法試験に合格し、
現在実務家として活躍している、伊藤塾出身弁護士に伊藤塾長がインタビュー!

私が法曹を目指した理由 <実務活躍中&学習中>
法曹資格があれば、現在の仕事で活躍の幅を広げられるのも事実。自分の経験を活かしてキャリアアップするために、皆、様々なきっかけから法曹を目指しています。仕事にもやりがいを感じ、社会に貢献している実感を持ちながら充足した毎日を過ごしている、という人も数多く伊藤塾で学び、法曹資格を取得しています。ここでは、現在司法試験に合格して実務で活躍中の方が法曹を目指した理由、また現在学習中の方が弁護士を目指した理由を紹介します。
実務で活躍中の方が、法曹を目指した理由
現在学習中の方が、弁護士を目指した理由

法曹資格があれば、現在の仕事で活躍の幅を広げられるのも事実。自分の経験を活かしてキャリアアップするために、皆、様々なきっかけから法曹を目指しています。仕事にもやりがいを感じ、社会に貢献している実感を持ちながら充足した毎日を過ごしている、という人も数多く伊藤塾で学び、法曹資格を取得しています。ここでは、現在司法試験に合格して実務で活躍中の方が法曹を目指した理由、また現在学習中の方が弁護士を目指した理由を紹介します。
実務で活躍中の方が、法曹を目指した理由
現在学習中の方が、弁護士を目指した理由

関連動画
社会人が司法試験を目指す理由
社会人受講生増加中!やっぱり憧れの法曹界
働きながら合格できました!合格者の学習法
働きながら短期間に最終合格をするためには、「確かな情報」と「無駄のない効率的な学習」そして「明確な目標設定」が重要です。伊藤塾が推奨するのは「学習開始1年目の予備試験短答式試験合格」を目標に学習を進めていくことです。
伊藤塾にはその目標達成をされた、多くの合格者の実績があります。
社会人合格者によるノウハウ対談
働きながら合格された方からのメッセージ
社会人から目指す司法試験 ~よくあるQ&A~
伊藤塾長と合格体験記(司法試験)を読んでみよう!社会人編(YouTube)

働きながら短期間に最終合格をするためには、「確かな情報」と「無駄のない効率的な学習」そして「明確な目標設定」が重要です。伊藤塾が推奨するのは「学習開始1年目の予備試験短答式試験合格」を目標に学習を進めていくことです。
伊藤塾にはその目標達成をされた、多くの合格者の実績があります。
社会人合格者によるノウハウ対談
働きながら合格された方からのメッセージ
社会人から目指す司法試験 ~よくあるQ&A~
伊藤塾長と合格体験記(司法試験)を読んでみよう!社会人編(YouTube)

まだ迷っている・・・もっと法律家について知りたい方へ
知識と経験を「法律家」として活かす
司法試験のメールマガジンで発信したものを、「仕事」と「法律」コラムとして抜粋しています。
さまざまなバックグラウンドを持つ方々に、その知識と経験を法律家という仕事において活かすことの意義や必要性をお伝えしています。
「仕事」と「法律」コラム はこちら
働きながら司法試験合格は無理??
「仕事を辞めずに司法試験合格」を可能にするルート
働きながら司法試験合格も無理じゃない!
働きながら、司法試験合格を目指す場合は予備試験ルートが最適です。予備試験合格のポイントは、1回目の受験で予備試験短答式試験の合格を狙うことです。予備試験の短答式試験は基礎的な内容にとどまるため、1回目の受験から十分合格が可能です。そして、短答式試験に合格することで、論文式試験に挑戦し、試験委員の採点を受けることが可能になります。試験委員の採点を受け、自己の答案の弱点等を把握し、予備試験はもちろん、司法試験論文式試験突破の手がかりをひとつでも多く持つことが重要です。

伊藤塾の講義の場合、1週間で20時間の勉強時間を確保できれば、「仕事を辞めずに」「3年間で司法試験合格」が可能です。
多くの方が不安に思っているような睡眠時間を削ったり、休日もすべて勉強に費やす必要などはまったくありません。伊藤塾の講義を受講する時間を含めて、1週間に20時間程度の学習時間を取り、これを3年間続ければ、十分に合格が可能です。
※伊藤塾のインターネット講義は、2倍速再生が可能であり、受講時間を大幅に短縮することができます。

予備試験対策がそのまま司法試験対策としても機能します。
予備試験合格者の司法試験合格率は、制度開始以降10年連続して1位です。予備試験の最終合格発表から司法試験までは約半年間しかないことを考えると、この結果は、予備試験対策がいかに司法試験対策に直結しているかを表しているといえるでしょう。
また、予備試験と司法試験の短答式試験は問題の7割が共通していることからも、司法試験対策が予備試験対策を包含していることは明らかです。
1 | 予備試験合格者 | 対受験者合格率 93.5% |
2 | 一橋大学法科大学院 | 61.6% |
3 | 東京大学法科大学院 | 58.2% |
4 | 京都大学法科大学院 | 55.1% |
5 | 東北大学法科大学院 | 51.3% |
司法試験全体の合格率 | 41.5% |
※最終合格者10名以上

予備試験は、基礎的な内容を問われる試験。「基礎マスター」の知識で合格可能。
予備試験は、超難関試験といわれていた旧司法試験の後継である、というイメージを持たれている方も多いかもしれません。しかし、予備試験は旧司法試験とは異なり、その内容は基礎マスター(伊藤塾の初学者向けの基礎講座)を受講して対策するだけで合格できる、非常に基本的な内容にとどまります。基礎知識、論理をしっかりと押さえることができれば、十分に合格できます。伊藤塾出身の合格者からは、毎年、「基礎マスターには予備試験合格に必要な情報がすべて揃っていた」という声が多く聞かれます。必要なことは、誰もが答えられないような難しい問題に答える力よりも、基礎といわれる正答率70%の問題を絶対に間違えないような基礎を身につけることです。また、社会人にとって不安な科目の一つといえる一般教養科目も、法律科目を着実に得点できているならば、平均点に達していなくても合格することができます。
2021年予備試験短答式試験結果
科目 | 満点 | 平均点 | 得点率 |
憲法 | 30 | 16.7 | 55.7% |
行政法 | 30 | 10.7 | 35.7% |
民法 | 30 | 17.3 | 57.7% |
商法 | 30 | 16.0 | 53.3% |
民事訴訟法 | 30 | 14.6 | 48.7% |
刑法 | 30 | 17.3 | 57.7% |
刑事訴訟法 | 30 | 14.6 | 48.7% |
一般教養 | 60 | 24.9 | 41.5% |
全体 | 270 | 132.0 | 48.9% |
時間がない!
社会人の司法試験学習法
「司法試験にチャレンジしたい」
そう考える社会人が真っ先に思うのは、「でも、時間がない!」 確かにそうですが、それだけで諦めてしまうのはもったいない。伊藤塾 伊藤真塾長が、数多く輩出してきた社会人合格者の体験も踏まえ、社会人時間がない問題を分解、対処法を解説します。
動画を視聴する
社会人の強みはこれだ!働きながら司法試験受験5つのメリット
社会人の皆さんは、「働きながら司法試験を目指すなんて無理!」って思っていませんか? まして、法律学習経験ゼロの方は、ハードルが高すぎると思われるかもしれません。社会人の皆さんが日々の業務で行っている事や仕事で培われた力が、司法試験合格のための大きなアドバンテージになるのです。
動画を視聴する
働きながら弁護士を目指す!
人生の約1/3を費やす仕事、あなたは働くことに何を求めますか? 「仕事のやりがい」や自由度も重視するなら、今こそ弁護士を目指してみませんか? 社会人として培ってきた力やあらゆる経験が糧となる。それが弁護士の仕事です。 より合格しやすくなった予備試験の制度と合格ライン、弁護士を目指す社会人の強みについて、解説します。
動画を視聴する
まずは情報収集!イベントのご案内
【Zoomガイダンス】働きながら弁護士を目指す!
その意義と仕事と両立しながら実践できる学習法
詳しく見る
社会人におすすめの学習プラン
司法試験入門講座 フリースタイルコース
申込後すぐにまとまった時間数の講義を受講できるので、比較的受験対策に十分な学習間を確保できる方が、学習開始から早いペースで受講を進めていくのに最適なコースです。