法学部以外から、伊藤塾をフル活用して合格!!

予備試験ルートで司法試験合格

T・S さん(26 歳)
 

合格者イラスト
立命館大学法科大学院(未修)修了
 
◆ 出 身 大 学 /立命館大学産業社会学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、司法試験演習生など


※プロフィールは、2013年合格時点のものです。

はじめに

は非法学部出身なのですが、まわりのみんなが就職活動を開始する時期に、どんな仕事に就きたいか全く思い描くところがありませんでした。
そのとき、大学のある校舎に「新司法試験、○○パーセント合格!」という垂れ幕がさがっているのを見つけて、「○○パーセントって、僕でもうかるんじゃないか?」と考えたのが、司法試験を目指したきっかけでした。
それからインターネットを使い、「非法学部の僕が法律を学ぶには、受験指導校というものがあるらしい」というところまで行き着き、大学2回生の秋、伊藤塾の入門講座を受けることになりました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

法科大学院に入るにあたって、無理して既修に入っても司法試験の合格は厳しいだろうと思ったので、未修者コースに入ることに決めました。もっとも、いずれにせよ法律の基礎知識を修得するのは必須だと考えたので、入学するまでは基礎マスターのテキストを全科目、何度も確認していました。法律のことが全くわからない僕でも、伊藤塾の入門講座を受けると、「なるほど」と思うことが多かったです。他の受験指導校のことは受けていないのでわかりませんが、伊藤塾の入門講座は法律初心者にも良心的なものだと思います。 法科大学院に入学してからも、修了するまでずっと基礎マスターテキストを使っていました(司法試験対策だけでなく、授業の予習・復習も含めて)。司法試験に必要な知識量は多く、僕はやらないと忘れてしまうので、基礎知識を確認できる基礎マスターテキストは最後まで使っていました。
基礎マスターテキストを合計何周したかは覚えていませんが(回しすぎたからという意味ではなく、本当に忘れました)、少なくとも各科目4周以上はしたはずです。これは、司法試験では基礎が大事だということがよく言われていたからであり、僕自身もそう感じたからです。
確かに、司法試験は「応用」が出ます。しかし、応用とは、「基本を応じて用いる」ということだと思いますし、そうである以上、用いるべき「基本」がなければ応用問題には太刀打ちできません。大事なのは原理原則であり、有名基本判例です。これらの「基本」は、全てかはわかりませんが、基礎マスターテキストにもしっかり載っていることです。考え方によっては、分厚い基本書を何冊も読み、演習問題を何題も解き、応用問題で問われることも「事前に暗記」してしまうやり方だってあると思います。ただ、僕はそれほど頭が良くありませんし、その方法は取りませんでした。基礎マスターテキストに載っている知識を吸収し、日々の判例学習を通じて得た思考力で、「応用問題」を解く。下地作りには、基礎マスターテキストで十分だと思います。
 

短答式試験対策について

僕は司法試験の短答式試験の結果が8割を越えていますが、基礎マスターにのっていることは全部覚える勢いで勉強していました。過去問を含め、問題演習は一切やっていません。あとは、条文の素読をしました。会社法は4周(組織再編のところは6周)、その他の科目も、刑法は読みませんでしたが、2周以上しました。加え、判例百選は全科目まとめノートを作りました。事案と判旨を自分なりに簡易化して、試験前に短時間で見直せるようにしました。ただ、事案までまとめることは短答式試験対策としては不要とも思ったので、案外無駄なことをしていたような気もします。

直前期と試験当日の対策について

直前期は、論文マスターの教材である問題研究を解いていました。
試験当日は、僕はまとめノートなど作っていなかったので、ペースメーカー論文答練の解説冊子を各科目読んでいました。あとは、条文を読んでいました。

 
法科大学院での受験対策、伊藤塾の活用 

司法試験は短答式試験と論文式試験があります。しかし法科大学院の授業では、短答式試験の対策も論文式試験の対策もしません。よって、自分で司法試験の対策をする必要があります。そして結局それは、基礎マスターテキストをはじめとした受験指導校の教材、講座が有用でしょう。

学習モチベーションの維持・向上について 

受験生をとりまく環境(合格後の就職難)は暗いニュースで溢れています。そして、勉強をすればするほどその環境へと近づくわけですから、ますます不安になるという意味のわからない循環に巻き込まれることになります。でもこればっかりはみんな一緒です。ポジティブシンキングなりなんなりで乗り越えたと思っても、また不安になったりすることでしょう。僕自身学習のモチベーションを上げられたことがないので、偉そうなことは言えません。耐えるしかありません。頑張りましょう。

合格後に必要なこと 

合格をしたら、多くの人には、就職活動が待っています。よって、就職活動を乗り越える積極性は必要だと思います。あと、当たり前ですが、その活動を支える「お金」が必要です。アルバイトをした方がいいです。

最後に 

司法試験は、受けるだけでも多大なコストがかかります。また、受かるにはそれ以上のコストがかかります。しかも、合格後そのコストが回収できるかは不確定です(合格して改めて感じます。僕は受かりましたが、嬉しさより不安の方が大きいです)。「一度足を突っ込んだから」。こう考えたら他の道を探すのも大変だと思います。でも、あまり視野狭窄になるのもだめでしょう。一般企業に就職するにしても「司法試験合格」は意味のあることだと思いますし、何より法曹になるには「合格」するしかありません。大事なのは、広い視野をもって合格を目指すことだと思います。頑張ってください。