働きながらの勉強は、時間が限られているからこそ「何度も繰り返すうちに自然と記憶に定着するだろう」では知識は身につきません

予備試験ルートで司法試験合格

A.U さん
 

合格者イラスト
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /国立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練など

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃、生涯に亘って能力を向上させ続けられる仕事をしたい、手に職をつけたいと思いました。世の中では折しも法曹人口増加の必要性が説かれていました。当時の私は、漠然とではあるものの、弁護士という職業は、様々なビジネスのインフラとなりうるもので、勉強によってスキルを向上させることができ、努力すればその分報われる仕事ではないかと思いました。そして、増員をチャンスと考え、法学部に入ってしかるべく勉強を積んで弁護士として職業人生を全うしたいとの志望動機を形成しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターの受講・復習の繰り返しにより修得を図りました。この段階における学習のポイントは、わからないと思うことがあってもそこで立ち止まらず当該科目の講義を全部聴き切ることです。全体を把握することが結局は理解の促進となるからです。また、基礎マスターテキスト以外の書籍を使って安易に調べようとしないことも特に初期段階では重要であると思います。覚えるべき知識の表現があやふやになりかねませんし、「調査」が癖になると、知らず知らずのうちに基本的知識から自分で考えるトレーニングができなくなるおそれがあるからです。

論文式試験対策について

一度に全部わかろう、できるようになろうとしないことが論文対策の勉強におけるポイントであると思います。最初は、答案構成もままならないことも多いです。そこで、例えば、争点の発見能力、端的な問題提起の表現技法、論証パターンの使い方など自分のレベルに応じて修得目標を臨機応変に設定するようにしました。また、短答式の演習を通して知識の定着度及び精度が向上すれば、それは問題発見力の向上につながります。それゆえ、短答式演習との割合を各自の学習状況に応じて調整しながら、総合的に論文力向上を図ることが大切であると思います。さらに、伊藤塾のコンプリート論文答練や予備論文直前答練は学習ペースの目安となるだけでなく、基本的事項を制限時間内でまとめあげる練習として大変有用でした。

働きながらの学習方法について

勉強時間が限られているからこそ、「何度も繰り返すうちに自然と記憶に定着するだろう」といった不決断な態度では何時まで経っても正確かつ迅速に運用できる知識は身につかないということを強く自分に言い聞かせていました。特に、基礎マスター段階では、ランク付けを目安に、「今日はこれを覚える」という具合に、修得すべきターゲットを絞り込んでメリハリをつけるようにしていました。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

基礎マスター等の講義は全てWeb受講していました。再生速度を自在に変化させることができ、大変便利でした。フォローについては、電話スケジューリングを利用していました。直接会話をすることで、モチベーションを維持するだけでなく、具体的な学習上の悩みについて相談することができ、孤独にならずに勉強を進めることができたことが大変良かったです。

最後に

堅実な実務家に成長するべく、これまでの学習を土台として基礎をしっかりと築き、自らの人格を陶冶する機会を積極的に活かしていこうと思っています。かくありたいと思う実務家像に少しでも近づくべく、時には基礎から学び直す労をも惜しまず素直に課題に向き合っていかねばならないと思っています。出会った多くの人々から受けた恩に報いるべく、着実に前に進んでいきます。