塾で学んだことが法学部の授業にも役立つ。
サークル活動などとも無理なく両立できました

予備試験ルートで司法試験合格

B.W さん(21 歳)
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部法律学科4年在学中
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部法律学科3年在学中
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練など

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

大学受験に際して学部を選択するときに、幼い頃から小説・ドラマなどで憧れていた法律家になりたいと考え、法学部法律学科に入学しました。それでも当時は司法試験合格など夢物語のように思っており、明確に将来のヴィジョンは見えていませんでした。しかし、試しに出席した伊藤塾の説明会で予備試験制度の存在を知り、正しくスケジュールを組めば大学を卒業するまでもなく司法試験に合格することも不可能ではないと教えて頂いて、自分にも頑張ればチャンスがあるかもしれないと思い、司法試験を目指すことに決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

入塾当初から伊藤塾長に基礎マスターテキストの重要性について念を押されていたため、最初の頃は講義でやった部分につき基礎マスターテキストを繰り返し読むという勉強方法をしていました。基礎マスターテキストは、法律を学ぶ上で前提となる基礎的な知識をはじめ、短答・論文用の知識まで幅広く網羅していたため、早い段階から一定レベルの力をつけることができたように感じました。また、一定程度基礎マスターテキストを読み込んだ後は、マコタンや論文ナビゲートテキストを併用することで、試験の現場で実際に用いる機会の多い知識・論点がどれであるかを把握しやすくなり、より効率的にテキストを読み込んでいくことができるようになりました。また、講義やテキストだけでは理解できなかったところもありましたが、講師の方々やクラマネの方々が丁寧に質問に回答してくださったため、疑問を放置することなく勉強を進めていくことができました。

論文式試験対策について

基礎マスターテキストを用いて論点の所在や学説の対立について詳細な知識を入れ、論文ナビゲートテキストで試験現場で使いやすい論証を準備し、答練・模試でアウトプットの訓練を積む、というローテーションを組んで勉強していました。こうした勉強をすることで、自分にとって理解の不足しているところや論証が上手くできないところが明確になり、次の答練・模試に向けてのインプット・アウトプットの勉強方針が見えるようになりました。特に、伊藤塾の答練は、こうしたローテーションが組みやすいような間隔を空けて定期的に実施されており、勉強のスケジュールを容易に立てることができました。

学生生活との両立についてまたは働きながらの学習方法について

法学部の勉強は司法試験の勉強と重なるところが多く、塾で学んだことを前提に教授の話を聴くことができたので、各分野につき深い理解を得ることができました。また、伊藤塾の講座は主に夕方から実施される上、欠席しても翌日ネットから受講できるため、サークル活動などとも無理なく両立することができました。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

夕方という通いやすい時刻に開講している上、ストリーミングで補完することもできるため、自分に合った勉強スケジュールを立てることができるのは魅力的でした。また、インターネットを介してクラマネの方に質問をすることができるので、理解がはかどりました。

最後に

私は大学卒業まで待ってから司法修習に行こうと考えているため、修習までの時間を語学留学などに用い、実務家になった後のための研鑽を積んでおこうと考えています。こうした自由な時間を得ることができたのも、予備試験制度を活用できたおかげです。後輩の皆さまも、「やればできる、必ずできる」という言葉を信じて、諦めずに勉強を頑張ってください。