大学 1、2 年の間はサークル活動やアルバイトもしていました。
空いた時間により集中し、メリハリをつけて勉強できました

予備試験ルートで司法試験合格

K.N さん(22 歳)
 

合格者イラスト
大阪大学法学部 4 年在学中
◆ 予備試験合格時 / 大阪大学法学部3年在学中
◆ 出 身 大 学 /大阪大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験論文過去問答練など


※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

小学生の頃に法曹について知り、漠然とした憧れがあったため、大学に入学した時から司法試験を受けることを考え始めました。しかし、その時点では司法試験に関する知識が全くなく、予備試験や法科大学院の存在すら知らない状態だったので、大学で行われていた伊藤塾のガイダンスに参加し、スタッフの方々に色々と教えてもらい、効率よく合格するためには受験指導校に通うべきだと考え、大学 1 年生の夏に伊藤塾に入塾し、勉強を始めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な知識や理論については基礎マスターのテキストを何度も繰り返し読んでは、理解しながら覚える、答練などで新しい知識が出てきたらテキストの関連する項目のページに書き込んで情報を一元化し、それも何度も理解しながら覚える、という過程をひたすら繰り返していました。試験範囲が膨大なので勉強したことを忘れてしまうのは仕方がないと割り切り、忘れるたびに繰り返し復習をしてまた覚える、という復習中心の勉強を心がけていました。その際に、基礎マスターの講義で示されたランク分けや重要箇所のマークを参考にすることでメリハリをつけて効率よく復習することができました。

論文式試験対策について

論文マスターテキストの問題と過去問を中心に勉強していました。とにかく自分で答案を面倒くさがらずに手を動かして何度も書く、ということを常に意識していました。また、基礎知識のインプットと同様復習中心の勉強を心がけていました。自分で一度問題を解き、解説講義を聴いてメモを取り、次にこの問題と同じような問題が出た場合にどうすれば解けるかを考えながら復習する、というサイクルを繰り返しました。復習の際には自分が間違えやすい所や、論文を書くうえで注意すべき点など、気になったところを科目別に箇条書きでノートにメモしていき、そのノートを答練などの前に見返していました。

学生生活との両立についてまたは働きながらの学習方法について

大学 1、2 年の間はサークル活動やアルバイトをしていました。当時は勉強を優先した方がよいのではないかと不安でしたが、結果的には予定があらかじめあることで空いた時間により集中し、メリハリをつけて勉強をすることができました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験ルートのメリットとしては、大学在学中に合格すれば法科大学院に行く費用や時間の節約ができることと、弁護士事務所などへの就職活動において有利に働くことだと思います。また、予備試験を念頭に勉強を進めることで、法科大学院入試にも対応できることもよい点であると感じました。

最後に

司法試験に合格できたのは、様々な面で支えてくれた家族と、わかりやすい講義をしてくださった講師の方々、また親身に相談にのってくださったスタッフの皆さんなど、多くの人に支えられたからこそであると思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。この試験は言われた通りのことを素直に、諦めずに実践していれば合格できる試験です。これから合格を目指す方も、とにかく諦めないことを第一に考えて、頑張ってください!