毎年1回ある予備試験に合格することを目標とすることでモチベーションを維持

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

B.Qさん:一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出身大学 /中央大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学に入学する際に読んだ検察官についての書籍が司法試験を目指したきっかけとなりました。その本には検察官が保身のために被疑者に対し不当な取調べを行ってしまったというものでした。私はそれを読んで漠然と信頼していた司法というものに疑問を抱き,もっと司法のことが知りたいと思うようになりました。また検察官になって検察庁自体を変えたいと思うようになりました。そのため私は大学1年生の頃に検察官になろうと考え,伊藤塾に入塾することを決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学一年生ということもありサークルなどで遊びたい時期でもありましたが,自分の夢を実現するために常に司法試験の勉強を中心に置き,遊びはあくまで息抜き程度にとどめるように努力しました。 このような学習方針を立てそれが維持できたのは,毎週定期的に行われる基礎マスター講義に参加し,友人とともに切磋琢磨し合えたことが大きな要因だったと思います。私は法学部政治学科だったため,大学の授業で法律の授業を受けることは多くはありませんでした。そのため伊藤塾での勉強が予備試験合格の要因になったと考えております。大学1年生の頃から勉強していたためモチベーションを維持することは大変ではありましたが,伊藤塾で知り合った友達と自主ゼミを組んだりしながら楽しく勉強を続けることがでました
基礎マスターの受講を終え論文マスターに入りました。基礎マスターではインプットばかりで退屈だったのに対し,論文マスターではインプットした知識を利用して自ら考えることができるため基礎マスターにはない楽しさを味わうことができました。 またこの時期から司法試験や司法予備試験の過去問を検討するようになりました。最初はとても難しくて全く歯が立ちませんでしたが,論文マスターを受講し終え,また論証をインプットしきったあたりからようやく過去問を解けるようになりました。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は司法試験の役に立つ面が多いと思います。しかし一方で法曹倫理や司法試験出題科目以外の法律などの勉強もしなければなりません。そのため司法試験にとっては余分な点も多くあります。法科大学院で良い成績を修めても司法試験に合格できない場合があります。やはり法科大学院の授業のみに集中するのではなくそれとは別に司法試験の対策も必要だと思います。この点,伊藤塾は司法試験の対策に特化しているため,伊藤塾のカリキュラムをこなすことがそのまま司法試験の合格につながると思います。

予備試験を目指した理由

予備試験合格を目指した理由は2あります。1点目は司法試験合格を目指すモチベーション維持につながるからです。予備試験に合格しない限り司法試験は法科大学院を卒業しないと受験できません。そのため大学1年生から勉強を始めた場合,司法試験を受けるまでに最低でも5年近くの月日が必要になります。これでは時期が長すぎてモチベーションが低下してしまいます。そのため毎年1回ある予備試験に合格することを目標に勉強することでモチベーション維持につながると考えました。 2点目は弁護士の就職活動を有利に進めるためです。予備試験に合格すると予備試験合格者向けの法律事務所説明会に参加することができます。そして多くの人がこの時期に内定をもらいます。司法試験を受験する前に法律事務所から内定をいただくことができます。ほとんどの司法試験受験生は司法試験後に就職活動を開始するためそれに先立って有利に就職活動を進めることができる点が大きなメリットだと考えています。

司法試験に向けた学習について

<ペースメーカー論文答練を受講して>

ペースメーカー論文答練は法科大学院に入学した後に受講しました。法科大学院の春休みは3ヶ月近くあったのでこの時期にペースメーカー論文答練を全て受講しきることができました。定期的に時間を計って論文を書くという練習が司法予備試験の合格につながったと考えております。また第三者に自分の答案を添削してもらうという機会が勉強のモチベーション維持につながったと思っております。 

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

司法試験論文過去問マスターの参考答案がとても役に立ちました。友達と一緒に司法試験の過去問を時間を計って解き,出題の趣旨や採点実感を読み込んだ後でこの参考答案を題材に友達と議論し合いました。この経験が予備試験合格につながったと思っております。 

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

私は予備試験を受験していた時から短答式試験に苦手意識がありました。そのため早い時期から対策が必要だと考え,問題集を解くなどの勉強をしていました。しかし問題集を解くだけでは自分の苦手分野や自分の理解度を客観的に評価することができないため,短答式全国実力確認テストを利用しておりました。また全国統一模試は多くの受験生が受験するため司法試験前に自分の順位や弱点を知るとても良いきっかけとなります。この結果をもとに残された司法試験までの期間何をするか考え実行しました。 

<その他の講座を受講して>

民法改正法の講義を受講しました。これは短時間で司法試験に出題される可能性が高い民法改正部分を学習できる非常に有用な講座だと思います。おかげさまで民法改正の問題が多く出題された今年の司法試験短答試験を突破することができました。 

<司法試験対策に必要となる勉強について>

司法試験対策として過去問の検討は必須だと考えています。私は平成18年から令和元年までの過去問を複数回検討しました。また実際に時間を計って論文を書いてみることが重要だと思いました。そのためほぼ毎日2時間時間を計って過去問一科目を論述していました。ただ過去問だけでは論点に穴が生まれてしまうため旧司法試験を題材とした論文マスターを繰り返し解き,論文マスターに出てくる問題は100%を解けるように練習しました。また過去問を解く際には出題の趣旨と採点実感を読み込みました。ここには司法試験委員がどのような点に注目しているのか,どのような点を書いてほしかったのかなどが書かれているため,同じような問題が出た場合にその点を書き漏らすことがないように何度も読み込みました。

おわりに

合格することができたのは大学1年の頃から伊藤塾に通い勉強を継続してきた結果だと考えています。伊藤塾の講義は非常にわかりやすくかつ端的です。司法試験合格に向けた最短ルートを提示してくれる塾だと考えています。