真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

宅建士試験特集

2023(令和5)年の宅建士試験が実施されました。
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。これまでのご自身の努力に報いるため、しばし休息いただければと存じます。その後は、それぞれの方の目標に向かってスタートしていただきたく存じます。

受験でお疲れのところ恐縮ですが、解答状況確認のアンケートへのご協力をお願いいたします。
受験生の皆様の解答状況を踏まえた試験総評・振返りを井内講師が行います。
出来る限り、受験生の皆様の状況を反映できればと考えております。ご協力をよろしくお願いいたします。
伊藤塾は法律資格を目指す皆さんを全力でバックアップして参ります。

3.  2023年(令和5年)海事代理士試験をご検討の方

宅建とは?
正式名称は、「宅地建物取引士」となり、国家資格の一つです。
法律系の国家資格では、受験者数が多く毎年200,000人以上が受験しています。
不動産取引のスペシャリストとなり、不動産の取引を行う業態の場合、従業員5名につき1名の宅建士を置くことが義務となっています。
働き方が多様化する今日、行政書士等との資格と合わせて活躍の場を広げる方も増えています。

宅建士試験とは?
令和5年のスケジュールは下記の通りです。
  • 公告
    令和5年6月2日
  • 申込み
    • ・インターネット
       令和5年7月3日(月)9時30分から7月19日(水)21時59分まで
    • ・郵送
       令和5年7月3日(月)から7月31日(月)まで
  • 試験日時
    令和5年10月15日(日)13時から15時まで(2時間)
  • 合格発表
    令和5年11月21日(火)

1.受験資格

学歴、年齢、性別等による制限はありません。

2.試験の構成
筆記試験(四肢択一、マークシート)

3.試験科目等
出題数:50問
試験科目は、試験実施機関の「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」様のWebサイトに下記のように記載されております。
①土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
②土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
③土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
④宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
⑤宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
⑥宅地及び建物の価格の評定に関すること。
⑦宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
※出題の根拠となる法令は、試験を実施する年度の4月1日現在施行されているものです。

4.試験実施機関
一般財団法人 不動産適正取引推進機構

 

宅建士合格講座

☆★☆ 2024年合格目標の講座は、2024年1~2月にご案内開始予定 ☆★☆

講座・カリキュラム

 
宅建合格講座とは?
宅建士試験に合格するため、総合的に対策ができる講座です。
受験上必要となる、法令科目を一通り扱います。
講義は、原則1テーマ30分で進みます。
倍速機能での視聴をご利用いただくと1テーマ15分での受講も可能となり、スキマ時間にて受講していくことも可能です。
本試験の分析を徹底して行い、出題され易い箇所や、合格後を見据えて、把握しておいた方が良い個所などを重点的に学習します。

権利関係 15時間(30分×30回) 宇津木 卓磨講師
法令上の制限 12.5時間(30分×25回) 志水 晋介講師
宅建業法 17.5時間(30分×35回) 井内 絢也講師
税その他 5時間(30分×10回) 志水 晋介講師


<講義を体験してみよう>

使用教材 ※各自でご準備ください

◆2023年版 パーフェクト宅建士基本書【住宅新報出版 編著・発行】
 定価3,080円(本体2,800円+税)出版社:住宅新報出版

◆伊藤塾オリジナルレジュメ(講義画面上にPDFデータを掲載します。)
 
※教材の発送はありません。

参考図書 ※講座で必須ではありません。

◆2023年版 パーフェクト宅建士 過去問12年間【住宅新報出版 編著・発行】
 定価2,860円(本体2,600円+税)出版社:住宅新報出版
 
※講座で学んだ箇所の復習・演習にお役立てください。講座では必須教材ではありません。
 

受講料

伊藤塾同窓会(i.total)会員割引 30%OFF

一般受講料 伊藤塾同窓会(i.total)割引受講料
24,800円 17,300円
 ※i.total内「ニュース」に、割引用のクーポンコードを掲載しています。
 お申込後の割引、返金はできません。

お問合わせ・受講相談

お問合わせや受講相談はこちらよりお願いいたします。

※お問い合わせフォームや受講相談ご予約の際は、試験種を「行政書士」にてご選択ください。
YouTubeチャンネルにて試験や講座の概要などを説明している動画がございます。
 よろしければ、ご視聴ください。