真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {"mypage_flg":null} カート

2024年度
九州
大学の皆さんへ

大学生活を充実させるお役立ち情報をご紹介します!

新1年生の皆さんへ


 本ページは、将来法曹(弁護士・裁判官・検察官)を考えている方に向けて、お役にたてるような情報を発信していきます。

将来法曹を考えていなくても、今の九大生について知りたい方などもご覧ください。

Contents

九州大学出身合格者からメッセージ

大学生活との両立
 
モチベーション維持
 
なぜ伊藤塾を選んだか
 
伊藤塾の勉強は大学に役立つ?
などなど皆さんに役立つ情報が満載!!

〈 司法試験合格者 〉

司法試験に合格された九大生からのメッセージ!

T.Tさん
九州大学法学部 卒業

九州大学法科大学院 修了生

司法試験に無事合格でき、とても嬉しいです。伊藤塾の講座やテキストなしには合格できなかったと感じています。早期卒業での入学だったため累積学習時間が少なかったのですが、網羅性の高いテキスト、体系的に作られたカリキュラムを通じ、効率的に学習を進めることができました。また、司法試験直前のペースメーカー答練では、自分の状態を客観視でき、大変助かりました。基礎マスターを中心に盤石な基礎を固めることこそが合格への最短ルートです。支えて下さった伊藤塾のみなさまに感謝申し上げるとともに、1人でも多くの方が希望の進路に進まれることを心よりお祈りしております。

Qさん
九州大学法学部卒業

慶應義塾大学法科大学院(既修)修了

私の大学では司法試験予備校を利用する人は少なく、私も予備校を利用することはそれまで考えていませんでしたが、東京の大学に進学した友人の勧めで伊藤塾の利用を検討しました。
振り返ってみると、入塾したメリットとしては以下の内容が挙げられると思います。
大学の講義で予備試験やロースクール入試の内容をカバーしようとすると、4年の前期までそれらの内容をカバーすることができないことも十分にあり得ると思います。
しかし、基礎マスターでは、当然のことながら、各種試験に必要な内容を体系的に学習することができるため、より早く必要な知識を得ることができます。
また、大学の講義では、司法試験の答案の書き方などは一切学ばないため、講師やスタッフの方々が書いた論述例を見て、論述の形式を学ぶことができる論文マスターは非常に有意義な講義でした。
試験制度変革の中より司法試験受験が近い皆さんには短期に集中して、実力の向上が必要だと思います。

2021年 司法試験に合格された一部の九大生からのメッセージ!

合格者アイコン1

D.Xさん
九州大学法学部卒


法科大学院に進学したとしても司法試験に合格するとは限らず、いたずらに時間とお金を浪費する危険があると考えたため。予備試験に合格すれば高確率で司法試験にも合格することができる。いずれのルートであっても到達すべきレベルは同じであり、そうであれば、自分のペースで学習が進められる予備試験の方が自分に向いていると考えました。
前述の論文に関する勉強と同様。短答は少し勉強すれば突破するのは難しくない。司法試験の勉強の本番は論文であり、ある程度書けるようになるにはそれなりの勉強量が必要であり、ある程度書けるにようになったとしても手応えや改善点もわかりにくいため、体力的にも精神的にも大変。なるべく早い段階でアウトプット中心の勉強に進み、答練や模試等で他人に見てもらう機会を作ることが重要なように思う。
コロナ禍におおてもと受験勉強に支障を来さなかったです。
予備試験の口述も伊藤塾のおかげによるところが大きい。先輩たちの過去問再現で模擬試験をうけたことにより、口述試験を乗り越えたと思う。
卒業してしまったがこれからは実現されるべき権利が実現されることに助力できる法律家になりたいと思う。
〈法科大学院合格者 〉
C.Jさん
九州大学法学部 4年

【合格校】
九州大学法科大学院(一般・既修・半額免除合格)

大阪大学法科大学院(一般・既修・合格)

伊藤塾を利用したことできちんとしたプロセスに沿って勉強することができました。

私は、大学入学前に将来の目標等がなく、大学で何をするか、将来どんな職に就きたいかが決まらないまま大学に入学しました。そのとき、伊藤塾長の講演を拝聴し、事案を的確に分析し真実を追究する法曹という職業に魅力を感じるとともに自分に合っていると感じ、法律家を目指しました。しかし、いざ勉強を始めるにあたり、法律を独学で勉強することは難しいだろうと考えていたため、どう勉強すればいいか悩んでいました。その中で、高い合格実績があり最も信頼できると思えた伊藤塾に大学一年次の5月に入塾しました。伊藤塾では、確かな合格実績に基づいたカリキュラムが組まれており、段階的に学習していけるため初学者でも確実に理解が進むように学習していけると思います。また、少人数教育による密な授業がなされている点、法曹界と連携した教育が行われていることにより将来を見据えて勉強することができるといった点から志望校を選びました。
伊藤塾を利用したことできちんとしたプロセスに沿って勉強してくることができました。法科大学院入学後も予備試験、司法試験という目標に向かって勉強を継続し、合格を勝ち取ることができるように努力を続けなければと気を引き締め直しているところです。これから法科大学院合格を目指す方は、基礎をしっかり固めること、何度も繰り返し復習すること、諦めず勉強を続けることを意識して勉強すれば合格できると思います。お互いに頑張りましょう!
S.Tさん
九州大学法学部 4年

【合格校】
京都大学法科大学院(一般・既修・合格)

九州大学法科大学院(一般・既修・半額免除合格)
大阪大学法科大学院(一般・既修・合格)

伊藤塾の講座を利用することは、学部の試験勉強をするうえでも効果がありました。

伊藤塾を利用することは非常に有益ででした。
まず、テキスト選びに時間を割くことが必要なくなり、講義では、合格に必要な知識だけに集中して作成されており、試験のレベルを超えた理解する必要のない知識がそぎ落とされている点が有用でした。次に、論文マスターについて。問題研究の内、試験に頻出のB+以上の問題を何度も解くことによって、徐々に各科目の答案が書けるようになった。市販の演習書は、独自に作成された問題で重要度が判りにくいという問題点だったため本当に助かりました。試験の合格水準にまで自分の答案のレベルを引き上げることは、論文マスターなしでは厳しかっただろうと思います。 伊藤塾の講座を利用することは、学部の試験勉強をするうえでも効果があり、通常学部生のほとんどは、大学の授業と指定された参考書だけで試験に臨んでいました。しかし、他の科目の試験もある中で、一から規範や当てはめのやり方を覚えることは時間的制約上不可能であることが多い。そのため、論文ナビゲートテキストは、そのような時間がないという悩みを解決するうえで非常に有益でした。学部試験対策や法科大学院入試、司法試験、司法試験予備試験を効率的に学習するのであれば早期に伊藤塾で勉強をはじめるのが有益です。
Y.Kさん
九州大学法学部 3年

【合格校】
九州大学法科大学院(特別・開放型・早期卒業・半額免除合格)

高校生の時に裁判所で弁護士体験イベントに参加した際に、法曹の仕事に興味を持ち、自分もこのようになりたいと思ったのがきっかけでした。大学に入り、最初は学部の勉強を頑張っていれば大丈夫だろうと考えていたら、あまり勉強に身が入らないまま月日が過ぎていました。本格的に司法試験を目指そうと思ったとき、自分ではどうしてもスケジュール立てて勉強したり、何から始めてていいのかが全くわからなかったりという状況下で、伊藤塾に出会いました。伊藤塾の実績と充実した講師陣に魅力を感じ、ここでならやっていけるかもしれないと思い、大学3年の6月頃に入塾しました。オンラインで自分のペースで学習することができるため自分の予定と調整しながら進めることができました。
伊藤塾を利用したことにより、何が分かっていないのかや、司法試験で覚えなければいけないことなどがきちんとわかるので、何をしたらよいかわからず何も行動に移せなかった私にとっては本当に役に立ちました。全く整理できていなかった知識がどんどん整理されてつながっていくのがわかりますし、面白いなと思うようになりました。法科大学院入学後は更に勉強時間を増やしてより速い合格を目指していきたいです。法科大学院はゴールではないと思うので、これからも気を抜かずに頑張りたいです。先に目標を置くことで、法科大学院の勉強もやる気が出てきます。
B.Tさん
九州大学工学部 大学卒

【合格校】
早稲田大学法科大学院(一般・既修・合格)

私は理系の学部出身で大学を卒業してから、たまたま書店で目にした伊藤塾長の書籍(伊藤真の憲法入門、刑事訴訟法入門)との出会いになります。最初の数ページを立ち読みし(そのあと購入しました)、憲法の概念、無罪の推定の話に大変感銘を受けました。特に、100人中1人が無実で、他は極悪犯人だが、誰が無実なのかわからない場面で無罪の推定と憲法13条の話を展開されていたことに印象が深く残ったのです。比喩的に言うとパラダイムが転換したような揺れが私の頭の中に起こった感じでした。それから法律家を目指すべく、しっかり学習しようということで、受験指導校として、書籍のきっかけもあり、必然的に伊藤塾に入塾し、基礎マスター、論文マスターの講座で学習をはじめました。他の受験指導校も選択肢としてはありましたが、純粋に伊藤塾長の講座を受講したいという思いが強く、伊藤塾以外には考えられないという状況でした。実際に受講してみると、法律以外の話もあり、また、教材の内容もわかりやすく、法律とは全く無縁であった自分にとっても学習しやすい内容になっていたと思います。
伊藤塾の講座は品質が良いと思いますので、法科大学院入学後も司法試験合格に向けて必要に応じ、受講したいと思います。既習コースに入学すると、最短入学後1年4ヶ月後(3年時)に司法試験の受験になりますので、受験指導校の利用は必須かなと考えているためです。法曹を目指している方は、予備試験ルートだけでなく、法科大学院既修者コースルートも同じタイミングで司法試験の受験が可能となります。会社の制度をうまく利用できる方は、法科大学院既修者コースルートも選択肢のひとつとして検討してもらえるとよいかなと思います。
B.Uさん
九州大学法学部学部 4年

【合格校】
東京大学法科大学院(一般・既修・合格)

九州大学法科大学院(一般・既修・合格)

地方在住でも、Web受講の利点を活かせて合格することができました。

私が法律家を志したきっかけは、高校時代の職場体験にあります。そこで出会った弁護士の講師が働いている姿があまりのも輝いていたので、自分もこんな仕事をしたいと思ったのがきっかけです。大学受験で第一志望に合格できなかった悔しい思いもあり、予備試験、司法試験には絶対に合格したいと思っていたので、圧倒的な合格実績を誇っていた伊藤塾を選択させていただきました。志望校は、大学受験で悔しい経験をした大学と、母校の法科大学院の2校のみを選択しました。ただ、いざ受験直前期になると、まだどこにも合格していないことなどからかなり不安になってしまったので、今となっては私立大学も受験しておくべきだったかなと感じています。私は地方の大学に在籍していたこともあり、通信教育に不安な面もありましたが、伊藤塾の講座はオンラインでもとてもわかりやすく大変ありがたかったです。また、大学の授業等との両立のため時間がない時でも2倍速にするなどして受講することができ在宅生として受講することにもかなりの利点があると感じました。
もし、伊藤塾を利用していなければ、今回の合格はなかったと思います。大変感謝しています。あまり模範的な受験生ではないで、反面教師にしていただければ幸いです。法科大学院入学後は、これまで以上に勉学に励み、司法試験合格を目指していきます。将来的には、社会に貢献できる法律家の一員になれるように頑張っていきたいと思います。これから法科大学院合格を目指す方は、こんな私でも合格できるので、自信を持って勉強に打ち込んでいただけると結果も自ずからついてくると思います。ぜひ、頑張ってください!
C.Eさん
九州大学法学部 4年

【合格校】
早稲田大学法科大学院(一般・既修・合格)

時間のない方にとって倍速での受講は時間を効率よく使えるためおすすめします。

私は大学2年の冬まで体育会の部活動とバイトに明け暮れ、法学部ではありましたが全く法律の勉強が身についていませんでした。そして、以前から漠然と憧れていた法曹を目指そうと思った際、このままでは予備試験はおろか法科大学院にも受からないと焦りを感じ、基礎からしっかり学ぶことができ、業界最大手という安心感もある伊藤塾に入塾しました。
法科大学院での勉強は楽しみでもあり不安でもあるのですが、伊藤塾で学んでいることは司法試験まで使える内容であり、法科大学院でも有効に使おうと思っています。まだまだ勉強は続きますが、人生は一回しかないので、どうせなら勉強も楽しんで、日々の生活も楽しんで、健康第一に頑張りましょう。法科大学院自体の入試は遅く、周囲の進路が決まっていく中で不安や焦りを感じることもあると思いますが、コツコツと勉強を続ければきっと合格できるので頑張ってください。応援しています。

九大生 お役立ちイベントのご案内

【最新の試験情報を入手して早期スタート! 九大生のための司法試験セミナー】


ぜひご参加ください。

法科大学院、法曹コースを考えている方に

2回生で司法特修コースに進学し、法曹進路プログラム(法曹コース)対策として、予備試験に向けての準備をする立命館生も増えています。
その要因は、「法曹進路プログラム」は「学部成績」が求められるからです。法科大学院に向けてではなく、一段レベルが高い予備試験に向けて対策することで大学授業の理解が進むだけでなく、学部試験での成績にも直結します。

早めに本格的な学習を始めることが 「学部試験対策」はもちろん、「論文対策」にも好影響であり、「法曹コース5年一貫型」 「開放型」対策を有利に進める相乗効果が期待できます。

【法曹コースの制度】 

 一般に難関校といわれる法科大学院修了者の合格率は高く、一方ではほとんど合格者を出せない法科大学院も多くあり、合格率に大きな差があります。 さらに、既修者コースと未修者コースにおいても同様の差がみられます。これは、法科大学院入試段階で盤石な基礎を獲得できているか否かが後の司法試験合否の分かれ目となることを表しているといえます。また、各大学院の合格率を伸ばしている上位層が予備試験受験経験者と推定されています。こうした状況下では、何よりも難関校(既修)を目指すことが重要になります。
 

2021年司法試験 法科大学院別 合格率

   予備試験/法科大学院名

受験者数

合格者数

合格率

   全体 3,424 1,421 41.5%
1 予備試験合格者 400 374 93.5%
2 京都大学法科大学院 185 114 61.6%
3 一橋大学法科大学院 110 64 58.2%
4 慶應義塾大学法科大学院 227 125 55.1%
5 東北大学法科大学院 39 20 51.3%
6 早稲田大学法科大学院 231 115 49.8%
7 岡山大学法科大学院 33 16 48.5%
8 東京大学法科大学院 199 96 48.2%
9 名古屋大学法科大学院 55 25 45.5%
10 神戸大学法科大学院 113 47 41.6%


34 D大学法科大学院 28 2 7.1%
35 E大学法科大学院 50 3 6.0%

※ 受験者数には、途中欠席者人を含みます。

※2021年度入試の時点で募集停止をしている法科大学院、また受験者が10人未満の法科大学院を除いています。

法務省資料より

コース別司法試験合格率
  2021年
未修 18.2%
既修 45.4%
法科大学院全体 34.6%

※ 受験者数を分母とする



 
 

伊藤塾の学習プラン・コースのご案内

★予備試験 2025年度合格目標 ★法科大学院入試 2025年度,2026年度合格目標
司法試験入門講座 合格プレミアムコース

教室ライブ講義(東京校実施)を受講できるほか、その講義をオンラインでも中継し、まるで教室にいるかのように全国どこからでもリアルタイムで臨場感あふれる講義を受講できます。主要科目を伊藤塾長が担当し、法律知識ゼロから司法試験合格に必要な力を着実に養成する王道コースです。


※画像クリックで拡大表示されます

 
講座詳細・申込みはこちら

★予備試験 2024~2026年度合格目標 ★法科大学院入試 2024~2026年度合格目標
司法試験入門講座 フリースタイルコース 【2022年開講講座】

すでに配信されている講義を、ご自身のペースでWebで受講をするコースです。一気に学習したい方はもちろん、1年間~3年間の中であれば、学習期間を自由にカスタマイズすることが可能です。その特性上、まとまった時間が取れる時期と忙しい時期が不定期な方にも、大学生・社会人問わずおすすめのコースです。


※画像クリックで拡大表示されます
 

★予備試験 2025年度合格目標 ★法科大学院入試 2025年度,2026年度合格目標
司法試験入門講座 2年合格コース

司法試験までを視野に、予備試験や難関法科大学院入試の合格を目指す、これまで多くの合格者を輩出してきた、伊藤塾の代表的なコースです。
2年間かけて着実に合格する力を養成するため、特に、サークル・アルバイトと両立したい大学生やフルタイムで働く社会人の方におすすめです。

2年合格コースカリキュラム図

※画像クリックで拡大表示されます

 
講座詳細・申込みはこちら

★予備試験 2024年度合格目標 
司法試験入門講座 予備試験1年合格コース

11年連続で予備試験1年合格者を輩出した、伊藤塾のノウハウを凝縮したコースです。合格のために必要な情報を1年間で効率的に学習し、予備試験の最短合格を目指します。学習に費やせる時間的余裕があり、一気に合格したい方におすすめのコースです。


※画像クリックで拡大表示されます
 

講座詳細・申込みはこちら

必見!!
数多くの九大生合格者を輩出している
伊藤塾の講義が無料体験できる!

とりあえず伊藤塾がどんなものか見てみたい方など
お気軽にご請求ください。

伊藤塾のことや大学生活との両立方法などお気軽にご相談ください

保護者の皆様へ

保護者様におすすめの情報

最終目的が司法試験合格ではない塾、それが伊藤塾です。

Zoom個別相談のご案内

より詳しく知りたい人に