真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {"mypage_flg":null} カート

2024年度
青山学院
大学の皆さんへ

大学生活を充実させる最新のお役立ち情報をお届けしますので、こまめにチェックしてみてください!

2024年度
青山学院
大学の
皆さんへ

大学生活を充実させる最新のお役立ち情報を
お届けしますので、こまめにチェックしてみてください!

2022年 最終合格コメント

ぜひ先輩のインタビューを見てみてください!

伊藤塾では毎年多くの司法試験合格者を輩出!
様々な合格者の声が集まっていますので、共感できる合格者も…!?
司法試験合格者インタビューページ

2022年 最終合格コメント

※ご本人の学習環境に配慮して、実名の公表を控えさせていただきます。
合格者アイコン1
C.Qさん
法学部4年生

スケジュール通りの受講を心がけ、完璧になることなんてないため、理解できない部分があっても、飛ばして次の講義に臨みました。いい意味でのいい加減さを持ち、最後まで進めることができたことが良かったと思います。最後は、全力で試験問題に食らいついたことが合格という結果に結びついて嬉しいです。
今となっては伊藤塾以外で自分が学んでいる姿が想像できません。伊藤塾には感謝してもしきれないです。

合格者アイコン1
合格者アイコン2
T.Jさん
法学部2年生

伊藤塾の入門講座のおかげで論文式試験に短期合格出来ました。今年は過去問の焼き直しの科目が複数あったので、論文マスターで過去問を徹底的に分析した講義を受けたのがとても役立ちました。ありがとうございました。

合格者アイコン1
A.Sさん
法学部4年生

伊藤塾は多くの受験生が利用している塾ですから、情報量が他とは比べ物にならないと思います。その情報を活かして勉強できるのは、非常に有利だと思っています。最後まで諦めず、目標を達成したいです。

合格者アイコン1
合格者アイコン2
B.Iさん
他学部4年生

伊藤塾の教材を信じて勉強してきてよかったです。基本的なところでしっかりと点を取れたことが合格に繋がったのだと思います。基礎マスターや論文マスターを飽きるほど繰り返したが故に基礎固めをしっかりと行えたのだと思います。また、他学部だと法曹志望の知人を作るのは難しいこともあると思いますが藤塾のイベントなどでは知り合いを増やせることもあるので、そういったイベントに参加すれば大丈夫です。

2022年度 青山学院大学出身司法試験合格者からのメッセージ

※実名・イニシャルの公表を控えさせていただく場合がございます。
合格者アイコン1
O.Sさん
南山大学法科大学院修了

司法試験に合格するためには、常に自分の立ち位置と合格水準を見極めることが重要です。何が足りないのか常に考え勉強の起動修正をすることが大切だと思います。
私は、特別頭の良い人物ではありませんが、絶対にできると信じて試行錯誤して司法試験に合格することができました。どうしたら受かるかを常に考え受かることを信じて勉強すればきっと大丈夫です。頑張ってください。

合格者アイコン1
R.Sさん
予備試験ルート

司法試験の勉強を継続できていること自体、素晴らしいことだと思います。
ときには休みながら、無理せずがんばってください

100%が伊藤塾有料講座受講生

※ご本人の学習環境を考慮して、実名・イニシャルの公表を控えさせていただきます。

合格者アイコン1
A.Pさん
法学部4年生 入門講座 伊藤塾長クラス受講生

伊藤塾は講義の時間数が多く情報量も膨大でありながら、メリハリをつけて迷うことなく勉強することができました。
闇雲に記憶するのみでなく、丁寧で緻密な講義によって、知識をかみ砕いて自分のものとすることができました。
伊藤塾のテキストを使用することに対して不安を感じたことは一度もありませんでした。このまま来年の7月まで駆け抜けて、司法試験では上位合格を目指したいと思います。

法曹(裁判官・検察官・弁護士)になるには?

そうすると、ここで「法科大学院合格と予備試験合格どちらを目指す?」と考えるかもしれませんが、少しそれは待ってください。予備試験とは、司法試験法によると法科大学院修了生と「同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的」としたものです。
つまり、一口に「法科大学院を目指す」「予備試験を目指す」と言っても実は司法試験合格との距離からすると異なる目標設定となるということは知っておきたいところです。

目標設定
質問者アイコン
じゃあ、司法試験合格のためにはどうするのが一番良いのでしょうか?
結論から申し上げると、重要なのは「予備試験レベル」で学習することです。
回答者アイコン
その結果、早期に予備試験合格できればベストですし、そうでない場合も法科大学院入試に十分対応できるのみならず、入学後においてもその分だけ司法試験に向けた貯金状態を作れます。選択の幅を狭めないことがポイントです。
質問者アイコン
予備試験レベルで勉強するのって大変そう…。大学の授業とうまく両立できるかな。
確かに心配ですよね。でも、むしろ逆なんです。
回答者アイコン
予備試験に向けた勉強を先にしておくと、高度な大学の授業の内容が格段にわかりやすくなり、結果学部試験対策にも好影響です。
大学の授業と予備試験対策の学びを両輪とすることで、相乗効果が期待できます。法科大学院入試や将来の留学を考えても、学部成績を上げておくことはマストですね。

予備試験の勉強が学部試験にも活きました

私は1年生のときに入塾しました。 大学の授業より先に伊藤塾で同じ内容を学習した状態だったので、 大学の授業を受けるのが非常に楽になりました。また、定期試験対策もとても簡単に感じることができました
青山学院大学法学部生のコメント

これまで毎年、
青山学院大学生が伊藤塾で学びながら
司法試験や予備試験、難関法科大学院へ合格しています!

塚越 幹夫さん(法学部卒業 慶應義塾大学法科大学院修了) インタビュー動画

 

小松 遼さん
(法学部卒業 中央大学法科大学院修了)
2020年予備試験合格 2021年司法試験合格

入塾当時は、法学部ということから大学の授業をより詳しく知りたいという、比較的軽い気持ちでした。
 
伊藤塾を選んで、塾長の熱い指導のもと、試験に向けて迷わず進めたことが良かったです。
そもそも法律学の勉強は膨大でキリが無い世界なので、試験合格のために何をすればよいのか、その道を良質なテキストと講義で明確に示してくれたことが大きかったです。
 
伊藤塾の講義は、あまりためることなく受講して、主に復習に時間を費やしていました。そのおかげもあり、大学の授業や学部試験で困ることは全くありませんでした。
伊藤塾で教わったとおり、司法試験は一部の天才だけが合格できる試験ではありません。司法試験を目指すことで、悪いことは一つもなく、勉強したことは糧になるので、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

 
伊藤 迅希さん 青山学院大学 法学部出身

学習に遅れても、カウンセリング制度を利用し、自身の悩みや勉強計画を聞いてもらい、アドバイスをもらっていました

合格校 :慶應義塾大学法科大学院 (既修)、早稲田大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修)半額免除 2020年
受講講座:司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング等 
質問者アイコン
予備試験レベルに向けて勉強していることで、それが 難関法科大学院の入試に活きてくるということですね!
はい、そのためにも 早期学習スタートが大切なんです!
回答者アイコン

☆大学1年生から学習スタートした、現役青学生の声☆

青山学院大学 Y.Iさん(法学部) 


伊藤塾を選んだきっかけは何でしたか?
法律の予備校といえば伊藤塾だと認識していました。伊関講師の体験受講を受けて、とても分かりやすかったので迷わず入りました。

大学と伊藤塾との勉強面の関係はどうですか?
早めにスタートしたことで、法律に関する下地ができていて、大学の憲法の授業が理解しやすかったです。
 
単位をとるための学部試験対策に必要なのは?
伊藤塾で学んだ知識があることで、そこまで勉強することなく単位を全て取得できました。
T.Mさん
東京大学法科大学院(未修)1年生      (青山学院大学 法学部卒業)

大学生時代はそれなりに法律の学習をしてきましたが、法科大学院では論文式試験に特化した対策がなく、受験指導校が必要と考えました。
法科大学院内の友人に伊藤塾塾生がいて、オススメとのことで入塾しました。

Y.Aさん
法学部2年生

周りについていけるか不安でしたが、カウンセリングやスタッフの方によるフォローのおかげで追いつくことができました。
意欲の高い学生に囲まれて勉強できる環境が伊藤塾の強みだと思います。

Y.Kさん
法学部3年生

せっかく法学部に入学したからには、法律の知識をきちんと習得したいと思っていました。
法曹か民間への就職か、まだ進路について未定の状態で伊藤塾に入りましたが、
入ると伊藤塾には同じような仲間が何人もいてホッとしました。
勉強を進めながら将来について考えていきます。

A.Nさん
法学部3年生

民法について不安がありながら入塾しましたが、伊藤塾の講義を進めることで理解が深まり、苦手意識がかなり減りました。
伊藤塾長の温かい応援が勉強のモチベーションになっています。

早期学習メリットと大学カリキュラムの比較

合格に必要なライン
合格に求められる力のレベルは決まっています。
 
当然、 早くスタートすればするほどそこに至る道のりはなだらかなものになります
友だちと遊んだり、アルバイトをして社会経験を積んだりといった学業以外のこととも両立しやすいですね。
伊藤塾カリキュラム

青山学院大学生におすすめのコースはこちら!

予備試験 2026年度合格目標 法科大学院入試 2026年度,2027年度合格目標
司法試験入門講座 合格プレミアムコース

こんな人におススメ♪
伊藤塾の王道コースで学習を進めたい方
教室ライブやオンラインライブ講義で学習を進めたい方
伊藤塾長の講義を受講したい方

※画像クリックで拡大表示されます

一部講義を教室ライブ講義(東京校実施)で受講できるほか、その講義をオンライン中継し、まるで教室にいるかのように全国どこからでもリアルタイムで講義を受講できます。主要科目を伊藤塾長が担当し、必要十分なカリキュラムで法律知識ゼロから司法試験合格に必要な力を着実に養成する伊藤塾の王道コースです。
 

 

予備試験 2026年度合格目標 法科大学院入試 2026年度,2027年度合格目標
司法試験入門講座 2年合格コース(本田クラス)

こんな人におススメ♪
サークルやアルバイト等、大学生活も充実させながら学習したい方
フルタイム勤務等で時間が限られている中、合格を目指す社会人の方
伊藤塾のスタンダードなカリキュラムで着実な合格を目指したい方

※画像クリックで拡大表示されます

司法試験までを視野に、予備試験や難関法科大学院入試の合格を目指すスタンダードなコースです。本田講師が主に担当します。2年間かけて着実に予備試験や法科大学院入試に合格するための力を養いますので、特にサークル・アルバイトと両立したい大学生やフルタイムで働きながら合格を目指す社会人にもおすすめです。
 

 
 

予備試験 2025年度合格目標 
司法試験入門講座 予備試験1年合格コース(伊関クラス)

こんな人におススメ♪
最短・最速での予備試験・司法試験合格を目指したい方
在学中に予備試験・司法試験合格を目指したい大学生の方
勉強に費やせる時間が比較的多い方 


※画像クリックで拡大表示されます

11年連続で予備試験1年合格者を輩出し続けている、伊藤塾のノウハウを凝縮したコースです。伊関講師が主に担当します。合格のために必要な情報を1年間で効率的に学習し、予備試験の最短合格を目指します。比較的学習に費やせる時間的があり、一気に合格したい方におすすめです。
 

青山学院大学出身の実務家からのメッセージ

渡邉 優 弁護士

青山学院大学法学部卒業
早稲田大学法務研究科卒業
よつば総合法律事務所入所

弁護士は、年齢に関係なく弁護士同士で対等に接することができる仕事。
詳しく見る

私が法曹を目指したきっかけですが、高校生ぐらいの頃、弁護士に関する映画やドラマなどを見ていて、「弁護士になりたい!」と思いました。ですが、その思いは漠然としたものではありましたが、様々な情報に触れるにつれ、困っている人を助け、人の役に立ちたいといった思いが強まっていき、司法試験合格に向けた勉強をスタートすることと致しました。伊藤塾には大学3年生の秋から通い始めました。大学に入学した当初は法律サークルを覗いたことがあったのですが、足が遠のいてしまい、その時点では真剣に勉強できる気持ちにはなりませんでした。したがいまして、それまで法律学習に触れる機会というのは大学の授業を受ける程度でした。大学3年生当時、渋谷に伊藤塾ができ、伊藤真塾長はもともと有名な先生でしたし、歩いて通える距離でもありましたので、入塾して本格的に勉強をスタートしようと思いました。

伊藤塾に入塾し、実際に講座を受講してみると、伊藤塾にはクラスマネージャーが居ることから、受講をしていて分からないことはすぐに質問することができたのは、とても良かったと思います。また、多くの塾生が在籍しているため、同じく司法試験を目指す勉強仲間を作れたことはとても良かったと思います。様々な大学の人が集まる塾ですから、勉強方法や答案作成の方法、合格者からのアドバイスなど、身近に聞くことができ、モチベーション維持に繋がりました。また、助け合い、励ましあって勉強することができました。
また、伊藤塾の講義を受講することにより、今まで漫然としていた大学の授業内容を具体的にイメージすることができるようになったと思います。特に憲法については感銘を受けましたし、刑法に関しても分かりやすく、理解がとても深まりました。

私の弁護士としての業務ですが、一般民事や家事事件が中心となり、弁護団事件(全国B型肝炎訴訟)につきましても10年以上扱っています。その弁護団の関係で依頼を受けたり、依頼人からの紹介をまた受けてという繋がりで広がりをみせています。
弁護士としての仕事のやりがいは、依頼人との信頼関係を築いていけることや、感謝されることにあると思います。弁護士になって良かったと思える瞬間です。また、自由である点が弁護士としての魅力の一つだと思います。興味ある分野の勉強会に参加したり、関心のある方に手紙を書いて会いに行ったり講演会を聴きに行くなど、自分で興味ある分野を切り開いて深めていけるところは魅力の一つだと思います。

法律家の適性としてですが、性格がとても明るく、依頼人を励ますことができる様な性格の方は適任であると思います。また、細かいところに気付くことができたり、心配性な方も向いているかなと思います。必要な力として、法的知識は至極当然ではあるのですが、それだけではなく、どれだけ依頼人に寄り添えるか、話をきちんと聴けるか、そういう面も大切だと思います。

私が受験を始めた頃は、同じ大学の周りに受験生がいませんでしたが、伊藤塾に通って、いろいろな大学の人から情報を収集していました。受験生時代は勉強一直線になる人もいると思いますが、受験時代に仲良くなった友人は合格後も関係が続いています。
苦楽を共にした、一生の友人です。悩んでいること、わからないことなど、修習期を問わず、気を遣わずに相談することができます。
また、互いに仕事の話など情報交換することも多く、良い刺激になります。受験時代も切磋琢磨しあって勉強していましたが、今でも互いに切磋琢磨しあえる関係です。
1人で勉強するよりも、いろいろな人との繋がりを今の段階から意識されると良いかなと思います。
法律家を目指される方は是非がんばってください。

【事務所プロフィール】
法律事務所気宇
〒150-0031
東京都 渋谷区桜丘町17-5-4-402
TEL:03-6876-3264
FAX:03-4333-0180

青山学院購買会からのお申込で、入塾料10,000円免除!

より詳しく知りたい人に