
2024年に予定されている「試験制度改正」や、「法改正」に対応しております。

2024年に予定されている「試験制度改正」や、「法改正」に対応しております。
行政書士試験を目指される皆様は、そのバックボーンもさまざまかと思います。お仕事がお忙しい方、ご家庭や私生活と両立させたい方、学生さん、あるいは趣味と両立したい方、専業受験生など・・・
伊藤塾の基礎から学習していく講座は法律を初めて学習する方にも分かりやすく、また合格後も使える知識として、しっかり理解をしながら勉強を進めることができます。
その上で、段階的に繰り返し学習できるコース、自分のペースで学習できるコース、フォローが充実していて、じっくり学習していくコースなど、受験生のニーズに合わせた複数のコースをご用意しています。


最新の講義が徐々に配信されていくので、無理なく学習を進めていくことができます。










法律知識ゼロ、法律学習経験ゼロの方でも、講師歴23年の志水晋介講師がインプット(講義)からアウトプット(演習・解説)、さらに学習フォローまで一貫指導!
行政書士試験で特に重要で出題問数が多い民法・行政法を重視し、じっくり知識が定着できるよう講義を進めます。
初歩から始めて、行政書士試験合格、そして、行政書士実務でも通用する力を養成していきます。







志水 晋介講師
(志水晋介の行政書士講座担当)
行政書士試験という試験に合格するためには一定の学習期間が必要です。時に辛いと感じることもあるでしょう。実力は簡単に付くものではありませんから、一歩一歩、堅実に進みましょう。そうして積み上げた実力はやがて合格という頂を越えます。そのとき、皆さんの視界には新たな輝く未来が広がっていることでしょう。皆さんと共に懸命でありながらも、なお、明るく楽しい学び舎を築き、充実した一年を過ごしていきたいと願っています。
志水講師の講師紹介ページはこちら
志水講師の体験講義ページはこちら

平林 勉講師
(スタンダード/一括配信コース担当)
「徹底した現場至上主義」。これが講義のモットーです。どれだけ正確に覚えていたとしても、どれだけ高度に理解をしていたとしても、それを本試験の現場で発揮できなければ何の意味もありません。そこで、私の講義では、試験の現場で実際に役に立つ知識や具体的な思考法、解法技術等を示していきます。これにより、皆さんは、試験で得点できる実力と知識を身につけていくことができるでしょう。
平林講師の講師紹介ページはこちら
平林講師の体験講義ページはこちら

坂本 国之講師
(一括配信コース担当)
「絶対に今年受かりたい!」という受験生の皆さんのご期待に応えるべく、徹底した本試験分析を行い、絶対に外せない重要項目にウェイトを置いたメリハリのある講義を実践していきます。
また、「一人ひとりを大切に!」ということをモットーに、皆様が最後まで全力で駆け抜けることができるよう、最大限のサポートをさせていただきます。
坂本講師の講師紹介ページはこちら
坂本講師の体験講義ページはこちら

井内 絢也講師
(一括配信コース担当)
行政書士を目指し学習を始めようとされている皆さん、何かに挑戦するということはとても素敵なことだと思います。夢に向かって走り出そうとされている今は、その夢を現実に叶える大きなチャンスです。今の皆さんの気持ちを試験の当日まで持ち続けていただきたいと思っています。
受験勉強で、とても大切なことは、モチベーションの維持そして向上です。試験対策についてのことはもちろんですが、ぜひ、モチベーション等の部分においてもお手伝いさせていただけたら嬉しく思います。
井内講師の講師紹介ページはこちら
井内講師の体験講義ページはこちら

藤田 竜平講師
(スタンダードコース担当)
行政書士試験は、300点満点中180点(6割)を取ることで合格できる試験です。このことを、常に意識することが大切です。では、どうすれば試験本番で180点を取ることができるのか。答えは、基礎・基本を盤石にするということです。言い換えれば、基礎・基本の徹底した反復学習が、合格への最も近道だということです。私が、皆さんをその道に導きます。是非、信じてついてきていただければと思います。
藤田講師の講師紹介ページはこちら
藤田講師の体験講義ページはこちら








初めて法律を学ぶ方でも理解ができるよう、図表やイラストの表記を用い、読みやすいテキストになっています。まさに合格のためのバイブル的教材で合格した後、実務に就いてからも愛用する方が多くいらっしゃいます。

カウンセリング制度




お仕事の忙しさ、勉強可能な時間、学習の経験、家事育児介護など、環境は人それぞれです。伊藤塾のカウンセリング制度では、そういった一人ひとりの環境に合わせて、皆様に最適な学習方法の提案を行います。また、定期的にカウンセリングを受けることで、一緒に学習スケジュールを組み立て、進捗の確認を行うことも可能です。
質問制度




「質問制度」では、講師をはじめとする合格者が、1件1件個別にご質問にお答えします。考えてもわからないところ、理解があっているか不安なところも躓くことなく勉強を進められます(質問は1週間に1件まで。7日以内を目安に回答)。質問の送信や回答はいつでもマイページから確認することができます。


菖蒲 悠太 先生
小規模事業者支援 法人設立 遺言・相続
2013年度 行政書士試験合格
2014年「しょうぶ行政書士事務所」を開業

これからのビジョン
街の身近な法律家として尽力していきたい
試験合格後は、これまで行政書士事務所などで法律関係の仕事をした経験が全くなかったので、まずは「行政書士業界のことを知る」ために、とにかくがむしゃらになって動きまわり、行政書士に関する情報収集を頻繁に行っていました。その中で、官公署が発行している許認可申請の手引を複数入手しました。
また、実務のやり方やノウハウを学ぶために、行政書士実務に関する書籍を複数購入して勉強をし、法律家としてのリーガルマインドを改めて身につけるため、家族法や会社法などの基本書も精読していました。
それらと同時に、伊藤塾の行政書士実務講座の受講や行政書士関係のイベントに積極的に参加することで、実務家としての勉強はもちろん、同期合格者同士の「横のつながり」、先輩行政書士の先生方との「縦のつながり」の構築にも努めました。
こうした徹底的な情報収集と人脈の構築を同時並行で行うことで、行政書士登録・開業をするための「勇気」と「覚悟」が醸成され、行政書士事務所を開業する決意をすることができました。
これからは、業務の幅をさらに広げ、より多くのお客様からご相談やご依頼をいただくことができるようにしたいと思っています。また、支部活動や無料相談会などにも今までと同様に積極的に携わっていきます。
木寺 夕紀子 先生
国際業務 遺言・相続 許認可申請
2016年度 行政書士試験合格
2018年「きてら行政書士事務所」を開業

これからのビジョン
人生を通して社会貢献につながる生き方をしていきたい
合格後、その翌月から約2年間、秋桜会先輩の国際業務を行っている行政書士の先生のもとで補助業務をさせていただきました。初めの1年間は補助者として勤務し、その後、行政書士登録した後も引き続き業務委託契約で補助業務を行いました。そこでたくさんの案件・事例に触れ、業務に対する姿勢も含めて多くを学びました。
あわせて伊藤塾の行政書士実務講座の受講、秋桜会で行われる勉強会や研究会、行政書士会の研修などにも積極的に参加して、業務についての様々な知識を習得するように心がけました。また、しばしば行われる懇親会でも積極的な情報交換に努めました。
行政書士の世界は人脈が大切といわれていますが、この2年間で、合格していなかったら出会えなかったであろう、たくさんの素敵な方々と知り合うことができたと感じています。
今後は、これまでの国際業務実務経験を活かして、外国人の在留資格のサポートなどを中心に業務をおこない、それらを通して多文化共生に少しでも貢献することができたらと考えています。
行政書士は一生の資格なので、人生を通して社会貢献につながる生き方をしていきたいです。
田中 真理子 先生
相続業務 後見業務 国際業務
2016年度 行政書士試験合格
2017年「行政書士 田中真理子 事務所」を開業

これからのビジョン
他士業と連携し「暮らし難い」を減らすお手伝いをする
合格後は、どうしていいのかわからなかったため、すぐに志水講師に、開業や事務所就職、実務講座などについて相談しました。伊藤塾行政書士秋桜会のイベントに全て参加し、先輩方から実務について話を多く伺う中で、自宅兼事務所で登録することを決め、行政書士会に登録申請をしました。
その後は、実務スキルを身につけるために、伊藤塾の実務講座を受講。行政書士会の研修や秋桜会の勉強会、研究会にも参加し勉強しました。また、特定行政書士の研修を受け特定行政書士にもなりました。一方で、支部やイベント、無料相談会などで、お茶出しなどのお手伝いをし、先輩の横で相談を聞かせてもらうなどする中で、人との繋がりを少しずつ築いていきました。
その中で支部の先輩から声をかけていただき、共同事務所の一員になることができました。先輩の仕事を手伝わせていただき、家系図作成会社のアルバイトもしながら、戸籍を読むなど実務訓練を積んでいきました。その後、少しずつお仕事を紹介していただき、その1つひとつを丁寧に取り組んできました。
条文や資料を読み、それでもわからないことは、先輩方に質問し、どうにかやり遂げて、やっと開業3年目です。確かな人脈を伊藤塾で作り、わからないことは質問できるようにして、信用を築いています。伊藤塾で身につけた法的思考力を最大限に活かし、周りと連携しながらビジョン実現を目指します。