真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {"mypage_flg":null} カート

2024年度
明治
大学の皆さんへ

大学生活を充実させる最新のお役立ち情報をお届けしますので、こまめにチェックしてみてください!

2024年度
明治
大学の皆さんへ

大学生活を充実させる最新のお役立ち情報を
お届けしますので、こまめにチェックしてみてください!

2022年 最終合格コメント

ぜひ先輩のインタビューを見てみてください!
2022年 最終合格コメント

ぜひ先輩のインタビューを
見てみてください!

明治大学出身!
2023年司法試験合格者コメント

S.Uさん
慶應義塾大学法科大学院3年次 予備試験合格
2023年司法試験合格

法曹を目指すきっかけ・学習開始時期

法曹を目指したきっかけは、大学で弁護士の方のお話を聴いたことです。主に弁護士としての体験談を聴きましたが、弁護団活動や万引きの刑事弁護、生活保護の受給支援など実に幅広い分野の業務を行い、大きな達成感が得られることがわかりました。法学部に入ったものの進路をはっきりと考えていなかった私は、このお話を聴き、人のために働いて活躍できる弁護士を目指したいと考えるようになりました。

伊藤塾を選んだワケ

独学で合格は難しいと考え、受験指導校の利用を前提にしていました。司法試験・予備試験においては、伊藤塾が他受験指導校の追随を許さない圧倒的な実績を残していることがわかり、自分も伊藤塾を利用すれば目標を達成できる可能性を高めることができると期待し、伊藤塾を選びました。

よく活用したフォロー制度

クラスマネージャーさんとのカウンセリングです。学習を始めた時期に、どんなペースで進めていくか、ある程度進めてみてそのペースを見直すかといったことを、相談して決めました。また、伊藤塾の勉強が大学の先取りや予習になりましたし、ロースクール入学前にも、ロースクールでの勉強や生活について聞くことができ、ある程度イメージをもって進学できました。

学習を続けるコツ

計画を立てつつも、適度に休息を設けることだと思います。やみくもに進めてもゴールが見えず、やがて息切れしてしまいます。ゴールから逆算して計画を立て、それに沿って進めていき、休むときは思い切って休むことで、長丁場でもストレスを減らして学習を継続することにつながります。

予備試験を目指したワケ

学部生時代は、予備試験に受かればロースクールに行かずに司法試験の受験が可能になるので、時間的・経済的負担が減らせると感じたからです。ロースクール生時代は、司法試験までの中間的な目標が欲しかったこと、受かれば司法試験合格へ大きな自信になると思ったことが理由です。

法科大学院入試

予備試験の対策を十分にしていれば、合格に必要な知識は問題ないと思います。しかし、各校で試験問題の科目・形式や試験時間、貸与される六法などの様々な点が異なるので、受験校の情報を得て、それに沿った訓練を積むことが対策として必要になります。

慶應義塾大学法科大学院に入学してみて

予習をしないとソクラテスメソッドに対応できないので、特に必修科目はできる限り予習をして授業に臨みました。
慶應は人数が多めでレベルも高いです。積極的に質問する学生が多いので、刺激になります。

合格に必要なこと

合格に必要な対策は過去問演習です。
短答対策は時間が必要ですが、類似の問題もよく出題されますし、知識も入れていけるのでできれば全年度解き、2周目以降は間違えたところを解くのがよいと思います。
特に司法試験の論文は既出の論点も再度出題されやすいですし、出題趣旨と採点実感で相場観の分析もしやすいです。できれば全年度解きましょう。

明治大学の皆さんへ

伊藤塾の講義は量が多いですが、しっかりこなしていけば、大学の授業を理解することにつながりますし、より上位の法科大学院や予備試験・司法試験に受かるための基礎力を身につけることができます。チャンスがあるならば、伊藤塾を活用して司法試験にチャレンジしてみてください。

100%が伊藤塾有料講座受講生

合格者の一部から後輩の皆さんへMessage
※ご本人の学習環境を考慮して、実名・イニシャルの公表を控えさせていただきます。
 

100%が伊藤塾有料講座受講生

合格者の一部から後輩の皆さんへMessage
※ご本人の学習環境を考慮して、
実名・イニシャルの公表を控えさせていただきます。

合格者アイコン1
C.Qさん
明治大学法学部4年

スケジュール通りの受講を心がけ、完璧になることなんてないため、理解できない部分があっても、飛ばして次の講義に臨みました。いい意味でのいい加減さを持ち、最後まで進めることができたことが良かったと思います。最後は、全力で試験問題に食らいついたことが合格という結果に結びついて嬉しいです。
今となっては伊藤塾以外で自分が学んでいる姿が想像できません。伊藤塾には感謝してもしきれないです。

合格者アイコン1
T.Yさん
明治大学法学部4年

伊藤塾を利用してよかったことは、合格に必要な全てのことが司法試験入門講座に詰まっていることです。入塾してから3年以上、講義で使ったテキストを愛用し続けています。また、レベルの高い講師答案や再現答案を参考に学習できるため、これらの答案と自分の答案の差を埋めるだけで合格レベルに引き上げられました。

SPECIAL企画 特集:慶應義塾大学法科大学院進学の話

SPECIAL企画
慶應義塾大学法科大学院進学の話

伊藤塾で学習を続けて見事慶應義塾大学法科大学院に合格された H.Iさん (5年一貫型 )T.Uさん。~お 2人が合格するまでのエピソードを語ってくれた~
 
――まずお 2人には、伊藤塾で学習しようと思ったきっかけからお聞きしたいのですが。
 
H.Iさん
身内に弁護士が 2人いたため、司法試験を目指してみようかなと思っていました。
そんな中で、入学して友人が既に入塾していて、伊藤塾の良さ(基礎の基礎から論文の書き方まで徹底的に学ぶことができる)と教えてもらったからです!
 
T.Uさん
もともと法律に興味があって、独自で受験予備校を探していたのですが、司法試験や公務員試験で圧倒的な実績があるという理由で選びました。伊藤塾を見つけたことは、ある意味必然だったと思います!
 
――大学生活と伊藤塾での学習について教えてください!
 
H.Iさん
法曹コースに入っていました。 1年生の頃は、法曹コースは厳しいという印象を抱いていたのですが、特に難しいとは感じませんでした。ただ、授業の自由度が少ないので、履修したい授業を履修することができないということはありました。
5年一貫型の最大のメリットは、 1年早く法科大学院に進学できることだと思います。
また、 7月上旬には合否が判明するので国立ローの勉強時間を増やすこともできます。そういった理由から 5年一貫型を受験しました。一般選抜を受けていないので、ローに進学後、苦労する可能性はあるかもしれません。そうならないために、伊藤塾の論文テキストを活用して、答案の書き方を徹底的に学びました。伊藤塾のテキストは、質がとても高いので大学の授業が分からないということは無いですし、大学の試験においても基礎を対策するテキストの内容さえ押さえておけば悪い評価がくることはありませんでした!
 
T.Uさん
大学の学部選択では他学部を選びました。
大学で法律科目を多少履修したことがあったとはいえ、法律科目に関する知識や思考方法を基礎付けることができたのは、間違いなく伊藤塾でした。たしかに、受験指導校と大学での学習において、両立が楽だったかと聞かれるとそれは違ったと思います。しかし、両者は相互に依存しあっている部分があると思っています。
「終わりのない」大学での学習と、ある意味で「終わりのある」資格勉強の切り替えさえできれば大丈夫です。伊藤塾は、やはり圧倒的な安心感があります。教材や講師の授業については、他の予備校等を知らないので比較できませんが、とはいえ、伊藤塾が圧倒的な実績を誇っていることについては疑いようがありません。それゆえ、その実績に基づく安心感が、勉強する際の「不安による不合理な行動」を防いでくれます!
 
――慶應大学法科大学院入試対策について教えてください!
 
H.Iさん
合格のカギは、成績評価 (GPA)に対して貪欲になることです!
慶應ローの 5年一貫型は、 (法律科目 GPA+志願者報告書 ):(全体 GPA+ステートメント )8:2で合否が判定されます。
したがって、①高い GPA②志願者報告書での高評価③ステートメント対策を重要視していました。①高い GPAについてですが、全体 GPAと法律科目 GPAの両方で最低でも、 3.0は確保しておくべきだと思います。特に、必修科目の法律科目 GPAにおいても、 3.0は切らないようにした方が良いと思います。また、法学部の GPA学年上位 10名に与えられる賞を頂いていたので、それをステートメントでも推薦状でも最大限にアピールしました。
②志願者報告書での高評価については、おそらく各大学の対象科目において中間テストが行われるので、その試験で高得点を採れば高評価が来ます。私のときは、試験は 6月に行われ、 5月頃から対策を開始しました。
対策方法としては、試験範囲の伊藤塾論文テキストを徹底的に復習して、完璧に書けるようにしました。論述試験の対策に注力しすぎて、択一式試験の準備期間が短くなってしまったので、バランスよく対策することが大切です。
③ステートメントについては、何のサークルにも所属していなかったので、最初は何を書けばよいか分からず苦労しました。医療機関内弁護士という目標に影響を与えた授業 /ゼミについて詳しく書きました。また、ステートメントの中で慶應ローの 3つのポリシーを意識して記述しました。ただ、裁判傍聴など短時間で終わることよりも、何年も継続して行っていることの方が良いそうなので、法律関係のサークルに所属して活動しておけばよかったと思います。
 
T.Uさん
合格のカギは、盲信と猛進です!
学部4年次の一般入試で受験しました。過去問の出題趣旨を数年分読むことで、どのようなことを意識して書けばよいかを把握するように努めました。答案を実際に書くことは、しなかったですが、過去問は出題趣旨が非常に丁寧で、特に刑事系の出題趣旨は解説が踏み込んだものになっていることが多いと感じています。そのため、予備試験や司法試験対策としての「読み物」としても利用できると思ったほどで、出題趣旨を数年読むだけでも非常に対策になると思います。
実際に試験を受けてみて思ったことは、時間の管理の重要性です。問題が試験時間の割に多すぎるということはないにせよ、少し気を緩めると時間が足りなくなりそうな感想を抱きました。ノンストップで数科目の答案を書くことになるので、簡潔な起案と未知の問題に対する対応をすることができるようにすれば足りると思います。出題趣旨でも、「無意味な記載」については、厳しく採点をするといったことが記載されていたので、論文が助長になってしまう人などは、「筆力」でどうにかするというよりも、簡潔な記載にとどめる練習をした方がいいと思います。
R.Tさん
明治大学法学部4回生
特待生合格

【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修) 全額免除
明治大学法科大学院(既修) 全額免除
#予備試験受験経験あり
#部活・サークル・バイトと両立
法科大学院合格体験記はこちら

I.Eさん 
明治大学法学部4回生
特待生合格

【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修)
中央大学法科大学院(既修)法曹コース5年一貫型 全額免除
明治大学法科大学院(既修)法曹コース5年一貫型 全額免除
#予備試験受験経験あり
#法曹コース
法科大学院合格体験記はこちら
 

SPECIAL企画 特集:明治大学法学会

SPECIAL企画
明治大学法学会

2e3e1fc9-9972-49f0-801d-992973bfbd9c.jpg img20240119143950088272.jpg img20240119144206118921.jpg 330d65b5-1c7a-47e6-9e23-f8cdea1f9dd6.jpg ccaca4d7-e38d-4275-9017-5188d4c68e56.jpg s__25444354.jpg

ご入学おめでとうございます!
法学会では、勉強会などはもちろん季節ごとのイベントなど様々な活動を行っています。
初めてのテストの前には、1年生を対象にテスト対策を目的とした勉強会を開催するため、今後の勉強方法が確立できると思います!
2023年はなんと450人以上の方に入っていただきました!!
文化祭や運動会、スキー合宿など多くのイベントを通して学年関係なく楽しく活動しています。
法学部でのつながりを深めたい方、法曹志望の方、そうでない方もぜひ入会をお待ちしています!!
興味がある方はX(旧Twitter)かInstagramにメッセージをよろしくお願いします!!

SPECIAL企画 特集:明治大学法律相談部

SPECIAL企画
明治大学法律相談部

img_0198.jpg img_0197.jpg img_0195.jpg img_0194.jpg img_0196.jpg img_0193.jpg img_0192.jpg img_0191.jpg img_0190.jpg img_0189.jpg img_0188.jpg img_0187.jpg img_0199.jpg

ご入学おめでとうございます!
法律相談部は主に、駿河台キャンパスで一般の方からの相談を受け、お応えするという活動を行っています!
1年次は学部の民法の範囲を先取りして勉強し、そのための知識をつけていきます!
ほかの学部生と差をつけられるチャンスです!!
今年は合宿や勉強会を通して法学部の同期や先輩と広く関わりをもてることが特徴です!
きっと充実した学生生活が待っています!
法律相談部に興味を持った方はぜひ
Xかインスタのアカウントにメッセージよろしくお願いします!!
明治大学法律相談部は、今年で創部93年を迎えるサークルです!
主な活動は、2年生3年生が毎週土曜日に、一般の方を対象として、法律問題の相談を行い、相談者からの質問や悩みに答えています!
入部1年目は、相談活動には参加しません。他方で、週2回(月/金)の夕方に開催される民法ゼミに参加します!そこで、民法の知識を盤石なものとします!!
また、合宿/明大祭/卒コンをはじめ、多くのイベントもあります!
部員みんなで楽しんでいます!
法律相談部は、法学部生かつ1年生しか入部することができませんが、、、
同期との結束も強く、楽しいキャンパスライフを送ることができること間違いありません!

明治大学法学部、伊藤塾、法制研 3つのカリキュラムを比較

curriculum比較図

現在、伊藤塾で学習をしている塾生からのメッセージ(一部抜粋)

~これから学習を始めるあなたへ~

※ご本人の今後の学習環境に配慮して、実名/イニシャルの公表を控えさせていただきます。

現在、伊藤塾で学習をしている
塾生からのメッセージ(一部抜粋)

これから学習を始めるあなたへ
※ご本人の今後の学習環境に配慮して、
実名/イニシャルの公表を控えさせていただきます。

S.Tさん

現在:1年生
学習開始(入塾)時期:1年生
通学だけでなく、webで好きな時間に受講できるので、大学生活を中心にしても問題なく講義を聴くことができます1年次から始めてよかったです!
学部試験も伊藤塾のテキスト以外ほとんどやっていませんでしたが、かなり高いGPAがとれました!

R.Sさん

現在:1年生
学習開始(入塾)時期:1年生
伊藤塾に通っている大学の先輩が早稲田大学の法科大学院に合格していました!やはり、合格実績があることは入塾してよかったと思っています!バイトに勉強に忙しいですが、忙しいくらいがちょうどいいので頑張ります!

H.Hさん

現在:1年生
学習開始(入塾)時期:1年生
法曹コースに入るべきか、伊藤塾一本で行くべきか迷っていた時期がありました。講義が面白く、倍速機能を使えば意外とあっという間に聴けるので、順調に進まない時期があっても、全然リカバリーできます!伊藤塾は普段の講義以外でも不安になる点をアドバイスしてくれるので、とても安心しています!

S.Wさん

現在:2年生
学習開始(入塾)時期:2年生
期末試験で困ることはまずありません!復習では、学習支援システムを回しています!合格実績もあるので、学校と司法試験両方安心して勉強できます!

R.Hさん

現在:2年生
学習開始(入塾)時期:2年生
入塾後も講演会や合格者講演会、定期試験勉強会などモチベーションを上げる機会もあったりします!バイトもしていますが、倍速機能を使いながら講義を消化しています!
法科大学院進学を検討しているので、先輩方の体験談を聴く機会は大変助かります!

D.Kさん

現在:2年生
学習開始(入塾)時期:2年生
先生だけでなく、合格された先輩方の経験を聴くことができるので、頑張ろうと気持ちを切り替えることができます!法科大学院入試においても、しっかり対策をとることができるので、伊藤塾のカリキュラムだけを繰り返しやりこんでいこうと思っています!

ある塾生の時間割
ある塾生の時間割

大学生活と伊藤塾の両立は十分可能です!!
合格に必要なライン
合格に求められる力のレベルは決まっています。
 
当然、 早くスタートすればするほどそこに至る道のりはなだらかなものになります。友だちと遊んだり、アルバイトをして社会経験を積んだりといった学業以外のこととも両立しやすいですね。

法曹(弁護士・裁判官・検察官)になるまでの流れ

そうすると、ここで「法科大学院合格と予備試験合格どちらを目指す?」と考えるかもしれませんが、少しそれは待ってください。予備試験とは、司法試験法によると法科大学院修了生と「同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的」としたものです。
つまり、一口に「法科大学院を目指す」「予備試験を目指す」と言っても実は司法試験合格との距離からすると異なる目標設定となるということは知っておきたいところです。

質問者アイコン
じゃあ、司法試験合格のためにはどうするのが一番良いのでしょうか?
結論から申し上げると、重要なのは「予備試験レベル」で学習することです。
回答者アイコン
その結果、早期に予備試験合格できればベストですし、そうでない場合も法科大学院入試に十分対応できるのみならず、入学後においてもその分だけ司法試験に向けた貯金状態を作れます。
選択の幅を狭めないことがポイントです。
結論

毎年多くの先輩の皆さんが伊藤塾で学び、司法試験に合格しています!

毎年多くの先輩の皆さんが
伊藤塾で学び、
司法試験に合格しています!

合格者アイコン2
R.Tさん
明治大学 卒業 早稲田大学法科大学院 修了

論文対策のテキストを何周も繰り返すことで「磐石な基礎」がついたと思います。試験対策は伊藤塾のカリキュラムだけで問題なく、ロースクールの学習は、あくまでもプラスαで知識を補うというスタンスでした。

合格者アイコン2
K.Mさん
明治大学 卒業 東京大学法科大学院 修了

論文対策のテキストをやりこみました。伊藤塾の先輩から言われた「これを繰り返しこなせば合格できる」という言葉を信じきってよかったです。

明治大学生におすすめのコースはこちら!

予備試験 2026年度合格目標 法科大学院入試 2026年度,2027年度合格目標
司法試験入門講座 合格プレミアムコース

こんな人におススメ♪
伊藤塾の王道コースで学習を進めたい方
教室ライブやオンラインライブ講義で学習を進めたい方
伊藤塾長の講義を受講したい方

※画像クリックで拡大表示されます

一部講義を教室ライブ講義(東京校実施)で受講できるほか、その講義をオンライン中継し、まるで教室にいるかのように全国どこからでもリアルタイムで講義を受講できます。主要科目を伊藤塾長が担当し、必要十分なカリキュラムで法律知識ゼロから司法試験合格に必要な力を着実に養成する伊藤塾の王道コースです。
 

 

予備試験 2024~2027年度合格目標 法科大学院入試 2024~2027年度合格目標
司法試験入門講座 フリースタイルコース 【2023年開講講座】

こんな人におススメ
カリキュラムに縛られず自分のペースで学習したい方
まとまった時間が取れる時期と忙しい時期が不定期な社会人の方
法曹コースの履修を予定している法学部生の方

※画像クリックで拡大表示されます

すでに配信されている講義を、ご自身のペースでオンデマンド配信にて受講するコースです。一気に学習したい方はもちろん、その特性上、好きな科目からすぐに受講できるので、法曹コースの履修を予定している方にとってもその予習として活用できます。3年間の中であれば、学習期間を自由にカスタマイズすることが可能です。司法試験入門講座では、いかなる学習環境においても司法試験まで学習を継続できるよう、原則4年間の配信期間を設定しています。
 

 

予備試験 2026年度合格目標 法科大学院入試 2026年度,2027年度合格目標
司法試験入門講座 2年合格コース(本田クラス)

こんな人におススメ♪
サークルやアルバイト等、大学生活も充実させながら学習したい方
フルタイム勤務等で時間が限られている中、合格を目指す社会人の方
伊藤塾のスタンダードなカリキュラムで着実な合格を目指したい方

※画像クリックで拡大表示されます

司法試験までを視野に、予備試験や難関法科大学院入試の合格を目指すスタンダードなコースです。本田講師が主に担当します。2年間かけて着実に予備試験や法科大学院入試に合格するための力を養いますので、特にサークル・アルバイトと両立したい大学生やフルタイムで働きながら合格を目指す社会人にもおすすめです。
 

 

予備試験 2025年度合格目標 
司法試験入門講座 予備試験1年合格コース(伊関クラス)

こんな人におススメ♪
最短・最速での予備試験・司法試験合格を目指したい方
在学中に予備試験・司法試験合格を目指したい大学生の方
勉強に費やせる時間が比較的多い方 


※画像クリックで拡大表示されます

11年連続で予備試験1年合格者を輩出し続けている、伊藤塾のノウハウを凝縮したコースです。伊関講師が主に担当します。合格のために必要な情報を1年間で効率的に学習し、予備試験の最短合格を目指します。比較的学習に費やせる時間的があり、一気に合格したい方におすすめです。
 

 

呉講師が基礎から実践までを一貫指導
呉・基礎本クラスのご案内

予備試験 2026年度合格目標 法科大学院入試 2026年度・2027年度合格目標
呉・基礎本クラス 2年コース

こんな人におススメ♪
呉講師の講義で学習を進めたい方
基礎と論文を並行学習したい方
サークルやアルバイト等、大学生活も充実させながら学習したい方

※画像クリックで拡大表示されます

呉講師の最新の講義を、独自のカリキュラムで2年かけて受講し、予備試験や難関法科大学院合格を目指す呉・基礎本クラスのスタンダードなプランです。週6~9時間のペースで、無理なく講義が進みます。呉講師自らが執筆したテキスト等オリジナル教材を使い、法律家に必要な知識力・思考力を着実に養成します。
 

 

予備試験 2025~2027年度合格目標 法科大学院入試 2025~2027年度合格目標
呉・基礎本クラス フリースタイルコース

こんな人におススメ
呉講師の講義で学習を進めたい方
基礎と論文を並行学習したい方
カリキュラムに縛られず自分のペースで学習をしたい方

※画像クリックで拡大表示されます

既に収録された呉講師の講義を、ご自身のペースでオンデマンド配信にて受講するコースです。3年間の中であれば、学習期間を自由にカスタマイズできるため、一気に受講したい方はもちろん、普段忙しい社会人でも、それぞれのライフスタイルに合わせた無理のないペースで学習を進めることができます。
 

 
 
 

イベント案内&より詳しく知りたい人に

イベント案内&
より詳しく知りたい人に