

こんなあなたにおススメです



私たち「合格講座」で合格しました!
上村 剛さん(会社員)

受講講座 ●行政書士合格講座 ●合格ナビゲーションクラス
合格のポイント
合格のポイントは、「戦略マスター」に則って学習法を組み立てたことだと思います。自己流での学習方法は、間違っている場合に、合格という目標を達成するのが困難になってしまいます。伊藤塾では学習方法がしっかりと示されますので、それを信頼しました。また、アウトプットとインプットの繰り返しにも極力多くの時間を割きました。
一方、反省ポイントは、記述式の対策時期が遅かったことです。記述式の問題で、ある程度点数の計算ができれば、択一式の問題に取り掛かる際に気持ちの余裕が出てくるので、ケアレスミスが減り、トータルで得点を伸ばせるのではないかと感じました。
講師とのエピソード
講師がテキストの内容の要点を切り詰めた講義をしてくださり、直前期のテキストの読み込みの際に内容を頭にスルスル入れることができました。また、講義の際にも難解な講義内容をエピソード形式でわかりやすく説明してくださいました。また、「合格ナビ」では、講師の褒める指導でとても自信がつきました。他の講師の方々も、とてもフランクにお話しいただけるので、変な緊張などせずに学習に集中することができたと思います。
庄司 亜希さん(法律事務所職員)

受講講座 ●行政書士合格講座 ●合格ナビゲーションクラス
私の勉強法
独学で2度チャレンジしましたが、勉強のペースを掴むことや、モチベーションを保つことが難しく、長続きしませんでした。そのため独学に限界を感じていましたが、仕事や子どもの世話を考えると週1回の講義に出るのが精一杯だったので、両立できる「行政書士合格講座」を受講することにしました。
受講を始めたのが開講から2ヶ月ほど遅れていたのですが、講師からもらったアドバイスに従い勉強を進めていきました。途中で講義を消化しきれずに焦ったこともありましたが、講師の言葉を信じて、地道に学習しました。中でも、ライブ講義の前後で直接講師に質問して疑問を解消できたことが、学習の継続にとても役立ちました。また、家でテキストを広げる時間もなかなか取れなかったので、通勤時間中もWebで講義を耳から聴いて、できるだけ勉強時間を確保するように努めました。
講師とのエピソード
講師には、最初のカウンセリングから親身になって相談に乗っていただきました。講義の前後にも声を掛けていただき、また、学習の進捗状況に合わせて的確にアドバイスもいただけて、最後までモチベーションを落とすことなく学習を続けることができました。
福田 睦さん(会社員)

受講講座 ●行政書士合格講座
私の勉強法
仕事をしながらの受験であったため、Web受講を選択しました。志水講師の講義はイメージしやすい例え話などを織り交ぜつつ、簡潔かつ明確な内容で、近頃勉強から遠ざかっていた私でも効率的に学習することができました。伊藤塾の講義テキストはその本文だけでも十分すぎる内容が含まれていますが、追記が可能なように余白が設けられており、過去問演習で得た判例知識などを補記しやすいので、情報をテキストに集約化しながら学習を進めることができました。少し手間はかかりましたが、テキスト1冊に情報がまとまっていると復習が非常に効率的に進められるので、これを常に行うようにしていました
合格のポイント
合格のポイントは、講義を聴き、すぐさま該当範囲の過去問を解き、不足知識の補完のためまたテキストに戻り、時には追記し、時間を空けて再度過去問演習をし、テキストに戻り、知識を補い、また過去問を解き…というサイクルを繰り返したことだと思います。試験範囲が広いため、覚えたことを忘れることは当たり前であると割り切り、何度も繰り返して定着を図ることが「盤石な基礎固め」を実現する秘訣だと身をもって感じました。
岸 おりほさん(パラリーガル 弁護士法人所属)

受講講座 ●行政書士合格講座 ●合格ナビゲーションクラス
私の勉強法
子育て(2歳児)、家事、仕事をしながらの受験生活だったため、確保できる時間が限られており、受験生活前半は、いかに効率よくインプットを完了させ、アウトプットの時間を多く確保するかを模索しました。 Webで講義を聴くインプットは、家族が寝ている早朝や、皿洗い・洗濯をしながらスマートフォンで行い、講義のアウトプットは職場への往復の通勤で行いました。アウトプットの際は、合格ナビで配付されたレジュメの穴埋め、一問一答確認ドリルを繰り返し行い、手を広げすぎないよう注意しました。
受験生活中盤以降は、過去問5年分くらいを繰り返し解くようにし、間違えた問題は、なぜ間違えたかを必ず考えるようにし、面倒でもテキストの該当部分に戻って、納得するまで過去問とテキストの行き来をするようにしました。
講師とのエピソード
受験生活中に二度の入院をして、今年の受験どころか、以後の受験は諦めようかと迷い始めたところに、合格ナビの講師がお電話をくださり、学習方法だけでなく、仕事のこと、子供のこと、健康のこと、まるで友人のように話を聞いていただけたことが、受験生活の支えとなっていました。
田中 俊也さん(会社員)

私の勉強法
講師の方がブログで公開していた1問1答形式の記事をノートに写し、答えをテキストで調べ、それを反復して覚える、という方法をとりました。問題を見ただけで答えが浮かぶようになるまで、電車の中や隙間時間に何度も反復して学習しました。
講義内容が濃いことはもちろん、テキストは各頁に書き込みができるスペースがあり、そこに色々書き足して自分なりのテキストを作ることができたため、非常に使いやすかったです。伊藤塾のテキストだけで学習したことが、良い結果に繋がったと思っています。
平林講師には、モチベーションが下がり始めていた頃にカウンセリングをしていただき、丁寧に対応していただけたことで、奮い立って改めて取り組むことができました。
合格のポイント
合格のポイントは、周りに協力してもらうことで学習に取り組む時間を非常に多く作れたこと、モチベーションが低下した時期でも講義だけは必ず聴くようにしていたことです。
一方、反省ポイントとしては、試験直前の追い込みとして何を学習すべきか迷ったのですが、民法や行政法など出題率の高い分野を重点的にやれば良かったと思います。
白川 正広さん(会社員)

私の勉強法
独学で行政書士の勉強に着手しました。不合格が2回続き、このままでは展望が開けないと考えていたところ、志水講師に出会い強いインパクトを受け、「行政書士合格講座」に申し込み、1年間根本から学ぶ決意をしました。
講義の間、あるいは復習の際に、テキストの重要な箇所にアンダーラインを引いていきました。しかし、それでは頭の引き出しに入るところまでいきません。そこで重要な箇所を読み上げ、ボイスレコーダーに録音するとともに、「わすれてはいけないこと」と題したノートに書き留めることにしました。ただし、これらは「後で聴く」ことや「後で見返す」ためにではなく、なぐり書きにならない程度の字で書きながら声に出し、重要箇所を頭の中に「消化させる」ためのプロセスでした。
講師とのエピソード
テキストや過去問を復習していくと、どうしてその選択肢に至るのか疑問に思うことがありました。そんな時にはすぐに志水講師に質問をして解決するよう心掛けました。志水講師の的確な回答・アドバイスのおかげで、学習のサイクルを定着させる励みになりました。
宮川 昭五さん(家庭教師)

私の勉強法
受験1年目は独学で勉強していましたが、一般知識等が基準点に届かず158点に終わりました。敗因は、ほぼ丸暗記に頼り、法律の理解ができていなかったことです。2年目は、理解できるようにするために、伊藤塾を選びました。
朝9時~16時くらいまで勉強の時間に充て、休みの日は9時~20時まで自習室にて地味な学習をひたすら継続しました。伊藤塾では予備日として休日を設けるように説明を受けていましたが、丸1日を休日に充てる勇気がなかったので、金曜日の夜から土曜日の朝昼の学習を抜き、リフレッシュをしました。
合格のポイント
情報はテキストを見ればすべて解決できる状態にしたかったため、講義内容や過去問をテキストに一元化しました。その一元化されたテキストで理解し、過去問を解きまくりました。独学時は1問1答式で学習していましたが、 2年目は過去問の5択で学習しました。1問1答は肢ごとに正誤を判断する力がつくためとても良いのですが、 5択を解く時の感覚を養うことができません。この肢は何か臭いなぁというような感覚を養うためにも、5択の問題で学習することがおすすめです。伊藤塾でわかりやすい講義を受けることにより合格できたと思います。
中垣 泰河さん(大学生)

私の勉強法
記憶を定着させるためには思い出そうとすることが大切なので、全体としてインプットよりもアウトプットに力を入れていました。テキストを読んだ後、その内容を思い出す機会を作るために、必ず問題を解くようにしていました。
模試や答練などでは、間違えた分野をテキストで読み直した後、出題された全問題を解きなおすようにしていました。インプットはできるだけ受け身学習にならないように、覚えられない論点に関してはチャート化したり、自分の言葉で言い換えてみたりするなど、読み方を工夫して取り組みました。
全体としては、講義で習ったことだけを確実に定着させるために色々な方法を使った、というのが行政書士試験に向けての学習法でした。
合格のポイント
とりあえず勉強するのではなく、定期的に自分の状況を分析し、それに適した手段を選んで勉強を進めたことが合格の要因だと思います。良い勉強法は継続し、効果の少なかった勉強法はすぐにやめました。私の勉強はトライ&エラーの繰り返しでしたが、これがうまくいったことで合格に近づいたと思います。
合格講座から多くの合格者が輩出される理由
その
講義担当講師× パーソナルトレーナー講師
ふたりの講師があなたの合格をトータルサポート
その
講義担当講師×
パーソナルトレーナー講師
ふたりの講師があなたの合格をトータルサポート
講義担当講師
伊藤塾講師の講義はここが違う!
分かりやすい講義

短期合格を実現するために不可欠な試験分析。過去の試験傾向、試験委員および直近の本試験の動向を徹底的に分析し、その分析に基づいて重点的に学習すべき箇所を明確にした講義を行います。また最新の試験情報や時事も取り入れ、最新のインプット講義を展開します。しかも、これらの難しい内容を分かりやすくお伝えできるのが一番の特長です。
学習できる講義

基礎知識をしっかりと身につけることで、はじめて知識を応用して使うことが可能となります。はじめて法律を学ぶ方にはもちろんのこと、応用力を高めたい受験生にも、基礎知識の重要なポイントをお伝えし、段階的に無理なく応用知識へとレベルを引き上げて、最終的には本試験に対応できる力をつけていきます。
理解を重視した講義

単なる詰め込み学習ではなく、合格後の実務を見据えた理解を重視した講義を通じ、法律学習の基本となる法的思考力を養います。これにより、記述式問題のような事例問題に対しても積極的に取り組めるようになります。また、実務の話も講義内で紹介していきますので、受験勉強をしながら合格後を意識した実践的な学習が可能となります。
講師紹介
平林 勉 講師
担当:Web(通信)・東京校(渋谷)
1/10(金)開講
※平林クラスの特長

「徹底した現場至上主義」。これが講義のモットーです。どれだけ正確に覚えていたとしても、どれだけ高度に理解をしていたとしても、それを本試験の現場で発揮できなければ何の意味もありません。そこで、私の講義では、実際の問題に対応する具体的な方法論を示していきます。これにより、受講者の現場思考力は飛躍的にアップします。
岡 憲彦 講師
担当:Web(通信)・御茶ノ水校
1/18(土)開講
※岡クラスの特長

行政書士試験に挑戦される皆さんの中には「法律のことは全くわからない」「今まで勉強が苦手だった」という方もいらっしゃると思います。でもいいじゃないですか!!今ここから一緒に学習を始めましょう。スタートの早い、遅いは関係ありません。
志水 晋介 講師
担当:Web(通信)・東京校(渋谷)
1/7(火)開講
※志水クラスの特長

行政書士試験という試験に合格するためには一定の学習期間が必要です。時に辛いと感じることもあるでしょう。実力は簡単につくものではありませんから、一歩一歩、堅実に進みましょう。そうして積み上げた実力はやがて合格という頂を越えます。そのとき、皆さんの視界には新たな輝く未来が広がっていることでしょう。皆さんと共に懸命でありながらも、なお、明るく楽しい学び舎を築き、充実した一年を過ごしていきたいと願っています。
井内 絢也 講師
担当:Web(通信)・大阪梅田校
12/13(金)開講
※井内クラスの特長

何かに挑戦することは、本当に素敵なことだと思います。勉強する中では、色々なことが起こると思います。楽しい時は良いですが、辛い時もきっとあるでしょう。そんな時こそ、諦めず続けることが一番大切です。続けないと合格は見えてきませんし、自分の夢を叶えることもできません。
開講クラス一覧
●Web(通信)クラス
クラス | 担当講師 | 配信開始日 |
Web(通信)クラス | 平林 勉 | 今すぐ受講いただけます。* |
Web(通信)クラス |
岡 憲彦 | 今すぐ受講いただけます。* |
Web(通信)クラス | 志水 晋介 | 今すぐ受講いただけます。* |
Web(通信)クラス | 井内 絢也 | 今すぐ受講いただけます。* |
*お申込手続き完了後、翌日18:00より講義視聴が可能になります。
●教室(通学)Web付 クラス
校舎 | 担当講師 | 開講日 |
東京校(渋谷) | 平林 勉 | 1月生:1/10(金) |
御茶ノ水校 | 岡 憲彦 | 1月生:1/18(土) |
東京校(渋谷) | 志水 晋介 | 1月生:1/7(火) |
大阪梅田校 | 井内 絢也 | 12月生:12/13(金) |
パーソナルトレーナー講師
パーソナルトレーナー講師とは
パーソナルトレーナー講師は、学習進捗の管理、学習上の疑問・悩みを解消、モチベーションの維持などのサポートを行ない、あなたに合った方法で合格に到達できるよう指導し、ともに合格を目指していく講師です。Web受講でも安心して学習を進めていただくことができます。
月に一回のメールで、毎月の振り返りや、学習上のお悩み・不安などの相談にお答えします。
▼







仕事、家事、育児を同時並行という環境の中で、一人で何役もこなさなければならない日もあり、合格がはるか遠くに感じられてくじけそうになる時もありましたが、講師のカウンセリングでのアドバイスのおかげで、柔軟に計画を立てることができました。
講師紹介
岡 憲彦 講師
担当:Web(通信)、御茶ノ水校
森 広志 講師
担当:Web(通信)、東京校(渋谷)
坂本 国之 講師
担当:Web(通信)、東京校(渋谷)、高田馬場校
渡邊 誠 講師
担当:Web(通信)、東京校(渋谷)

遠山 利行 講師
担当:Web(通信)、東京校(渋谷)

中村 瞳 講師
担当:Web(通信)、東京校(渋谷)
井内 絢也 講師
担当:Web(通信)、大阪梅田校
石原 正大 講師
担当:Web(通信)、コネクト名古屋 伊藤塾
豊富な経験と実績に基づき行なわれている伊藤塾の個別指導
合格ルートを提案!

「早く成績を伸ばしたい」と考える方は非常に多いです。しかし学習環境や学習時間により、じっくりと成績を伸ばす方法が適している方もいらっしゃいます。多くの受験生を見ている伊藤塾講師陣はノウハウと豊富なデータに基づき、あなたに合った合格ルートを提案しサポートしていきます。
把握 しています!

受講生の学習の仕方は様々です。そのため、合格レベルに達する道筋も十人十色です。伊藤塾では、個人成績表やカウンセリングシートなどを使い、講師が受講生個別の学習状況を把握する制度をとっています。
合格をサポート

仕事や家庭の事情で学習が思い通りに進まないことも当然あります。あなたの状況に合わせて学習計画の修正をし、フレキシブルな対応ができるようにしています。早期の軌道修正があなたの負担を軽減し、より効率的な学習をサポートします。
パーソナルトレーナー制度 利用者の声










そのカリキュラム
合格者を輩出し続ける必勝カリキュラム。法改正&最新の試験傾向に対応!
民法改正に完全対応!
行政書士試験は漫然と学習をしていて取得できる資格ではありません。合格するためには盤石な基礎力とその応用力が必要になります。しかし、受験生の声を聞くと「何から手をつけてよいかわからない」と言われる方がほとんどです。本講座は伊藤塾の中核を担う講座です。学習段階を3STEPに分けてやるべきことを明確にし、合格に必要な基礎知識の伝授はもちろんのこと、学習の仕方、解答テクニックなど、法律資格専門の受験指導校である伊藤塾ならではのアプローチで様々な工夫をしています。

1.盤石な基礎固め
暗記では合格できない。
合格するためにもっとも必要なことは、磐石な基礎力を確立することです。合格講座は、全183時間の講義の中で、重要知識を繰り返しインプットし、それと並行した答練でアウトプットすることで、磐石な基礎力を身につけていきます。これにより単に知っただけの知識を試験で使える実践的な知識へと育てていきます。
2.ゴールからの発想
最短ルートで合格する。
本試験に合格するためには、合格というゴールから逆算し、「いつまでに、何ができるようになればよいのか」が明確になっていなければなりません。合格講座のカリキュラムは、この発想に基づき時期と段階に応じて3つのステップに分け、その時に必要な学力を身につけられるようになっています。これにより、段階的に合格する力がついていきます。
3.合格後を考える
実務の世界で活躍できる法律力を養う。
合格後、実務家として仕事をしていくには、実務に耐えうる法律力が必要です。合格講座は、知識を使って事案を柔軟に解決できる、法的思考力を養う講義を行っています。これにより、受験勉強をしながら、合格後すぐに活躍できる力を養うことができます。
塾ナビ(スクーリング)【合格講座のカリキュラムに含まれています】
しかし、「自己の学習法が正しいのか不安・・・」という受講生が意外と多いのです。塾ナビでは、講師や合格者が受講生の皆さんに勉強の仕方や今後の勉強の指針をナビゲートしていきます。これにより、一人で学習していると偏りがちな知識を修正することができます。講師とのコミュニケーションの場としてはもちろん、同じ地域で合格を目指す受講生同士の交流の場にもなりますので、活発な情報交換を繰り広げることができます。2回の塾ナビでその時々の疑問、悩みを解消し学習のモチベーションを上げていきましょう。

合格ナビゲーションクラス Option
「合格ナビゲーションクラス」は、講義の復習を全面的にバックアップする「復習サポート」と、法的思考力向上を目指す「思考力向上サポート」を目的としています。この2つのサポートにより、合格に向けた戦略的な学習が可能となります。

◆ 合格ナビゲーションクラスのメリット
弱点・盲点がなくなる
学んだ知識は、主体的にアウトプットすることで初めて自分の理解度が明らかになります。「合格ナビゲーションクラス」は、講師からの質問に答える中で、自分では気づけなかった弱点や盲点が明らかになり、自分が行うべき学習内容がハッキリします。自己学習ではできない効果の高い学習を行うことができます。
記憶が定着する
「合格ナビゲーションクラス」は、講師の質問に受講生が答えるという双方向のやり取りの中で進みます。自分はもちろん、他の受講生が答えている場面も含めて、この「質問に答える」過程が「新たな気づき・発見」を生じさせ、知識の記憶を強烈に強めます。1人での学習では、得ることが難しい効果です。
問題に答えられるようになる
学習の初期段階では、知識は1つひとつがバラバラの点の状態になっています。試験問題に答えるには、この点と点を結んで線にし、知識と知識の関係性を理解したうえで押さえる必要があります。
「合格ナビゲーションクラス」は、講義とは異なりこの点を特に意識した講義を行いますので、自然と本試験問題に答えられる力が身につきます。

合格ナビの初回は全く答えることができず、顔から火が出るような恥ずかしさでいっぱいでしたが、それ以降は絶対答えたい一心で、合格ナビのたびに自分を追い込んで準備したので、中だるみすることはありませんでした。受験勉強においては、敢えて教材を絞り、基本を確認しつつ、合格ナビで習熟度を確かめる、というやり方でとにかく問題を解く力をつける努力をしました。また勉強以外の自分の課題は“メンタルを強くする”でしたので、緊張しすぎる私にとって合格ナビはメンタルを鍛える場として最適でした。

行政書士試験の主要3科目(憲法・民法・行政法)を重点攻略科目とし、効率的な復習を通じて法的思考力を段階的に養成していきます。これにより無理なく合格ラインまで学力を引き上げることができます。

その 伊藤塾オリジナル教材

メインで使う教材は、合格者がイチ押しする「合格テキスト」です。長年の合格ノウハウを全て注ぎ込み作った教材です。また、その中から、必須項目をコンパクトにまとめた合格カード。多角的、横断的に知識を整理することで深い理解が生まれます。そして行政書士試験過去問はもちろん、厳選した他資格問題も収録した「完成問題集」。これを使い解く力、本試験で得点する力を身につけていきます。完成問題集を解くことで知識のヌケ、モレ、定着度をはかり、合格者テキストに戻って知識を確認・集約し、また完成問題集で問題演習に取り組む。各教材をリンクさせることによって、知識の精度と定着率を飛躍的に向上させることができます。
合格テキスト
初めて法律を学ぶ方でも確実に理解ができるよう、図表やイラストをふんだんに使い、読みやすいテキストになるよう工夫されています。まさに合格のバイブルです。

伊藤塾テキスト
4つの特長
1.本試験での出題頻度がわかる
2.最新の出題傾向と法改正を反映
3.まとめの図が豊富にある
4.余白があり、メモがしやすい
法律系資格に特化した受験指導校だから出題予想も万全

その 学習サポートシステム
講義の受講から質問まで
伊藤塾マイページ
伊藤塾のWeb学習フォローシステムです。受講生一人ひとりに専用の「マイページ」が開設され、学習中に生じた疑問の解消、受講中の講義に関するお知らせや学習に必要な情報の確認を専用ページで行えます。
マイページから"いつでも"質問
マイページから学習上の疑問を伊藤塾講師や合格者に24時間質問できます。
※講座受講期間中のみ、年間365件の質問を上限とさせていただきます。ご利用期間は目標年度の本試験当日までとなります。

あなたにピッタリな解決法を講師が直接アドバイス!
講師カウンセリング制度
合格は、知識さえあればできるというものではありません。学んだ知識で問題を解けるようにするなど、様々な段階があります。また、時間の管理、モチベーションの維持など勉強以外の部分にも必須の要件が多くあります。
但しこの部分は、これまでの学習経験や生活環境、性格などが大きく影響を及ぼすため、お一人おひとりに合ったアドバイスが必要です。
講師カウンセリングでは、あなたにあったオーダーメイドの解決策をご提示し、合格へ最短ルートで合格に導きます。
カウンセリングの内容例
●学習スケジュールについて
●受講方法について
●復習方法について
●受験について
●模試の受け方について
●直前期の過ごし方について etc
カウンセリング制度の詳細ははこちら


1年目はカウンセリングを毎月していただきました。行政書士試験は学習範囲が広いため、勉強方法が非常に大切であり、これがぶれると合格から遠のくことは自身の経験からわかっていました。社会人経験のある岡講師から、私の生活リズムを確認したうえで、隙間時間の作り方・勉強方法のアドバイスをいただき、これを実践しました。

私は月に一度のカウンセリングを活用し、それを自信の勉強の軌道修正の場所とすることで解決を図っていました。カウンセリングで平林講師に伝え言葉をもらうことで、正しい反省と復習の機会を持ち続けることができたのだと思います。こうした積み重ねが、自分には合格するだけの力がついてきているという自信と、自分は正しい方向性で勉強を進めているのだという確信となりました。

井内講師には大変お世話になりました。家庭の事情で月1回程度しか通学はできませんでしたが、井内講師とカウンセリングをすることで学習計画を立て、心の励みにすることができました。井内講師でなければ継続して勉強できなかったと思います。

平林講師には毎月カウンセリングをしていただきました。7月・8月と肺炎で入院したのですが、入院中でもカウンセリングを受けることで、無理のない程度に学習を進められました。弱音を吐いても、冷静に意見をくださるので、不安も落ち着きました。

最初のカウンセリングから親身になって相談に乗っていただきました。講義の前後にも声をかけていただき、また、学習の進捗状況に合わせて的確にアドバイスもいただけて、最後までモチベーションを落とすことなく学習を続けることができました。

仕事もしており、家事と育児も同時並行という環境の中で、一人で何役もこなさなければならない日もあり、合格がはるか遠くに感じられて挫けそうになる時もありましたが、平林講師のカウンセリングでのアドバイスに従い、柔軟に計画を立てることを心がけました。平林講師の励ましに何度も助けられました。

カウンセリングでは、現況中に第二子を妊娠・出産すると報告しても決して動じず、それでも大丈夫だと励ましていただき、体調に合わせてスケジュールの相談にのってくださいました。本当に感謝しています。

計画を立てる際にはカウンセリングで平林講師に繰り返しアドバイスをいただきました。この繰り返しのカウンセリングで計画を立てて実践、再度計画の見直しを繰り返し行なっていたことが合格に直結していたと思います。
伊藤塾には合格後も支える仕組みがある
伊藤塾行政書士OB・OGの会
秋桜会
会員数 2,400名 突破 ※2019年7月末現在
「秋桜会」とは、伊藤塾出身の合格者・実務家をメンバーとする会員制の団体です。主に行政書士実務スキルの向上、最新情報の交換、行政書士業界の発展を目的として活動を行なっています。
合格後・実務家として活躍するまでの道のりは、不安や悩みを伴うことが多々ありますが、秋桜会では先輩が後輩を指導し、また、会員同士が相互に助け合い、切磋琢磨し、一線で活躍できる実務家になるまでを支えています。




勉強会



受講料
早期割引キャンペーン 今なら最大 70,000円OFF!
※ 再受講の方には「再受講割引」がこざいます
伊藤塾は合格に必要なものがすべて受講料に含まれています
通学受講でも、くり返し学習できるWeb講義が付いてきます。(スマホ・タブレット対応) ※ストリーミング配信になります。
オリジナルテキストは受講料に含まれています。※六法及び参考図書は別途ご購入ください。
●塾生以外の方は別途入塾料10,000円(税込)が必要です。(代理店申込の場合は免除)
●代理店とは、大学生協・大学内購買部・書店を表します。
講座名/講座コード | 時間・回数 | 一般受講料 |
入塾 要否 |
|
Web(通信) | 教室(通学)Web付 | |||
行政書士合格講座 本科生+合格ナビゲーションクラス |
183時間+答練24回・模試2回・合格ナビゲーションクラス10回 | 298,000円 ⇒ 早割 228,000円 |
318,000円 ⇒ 早割 248,000円 |
● |
講座コード 20D000020002 |
※ 合格ナビゲーション各クラスには定員がございます(ライブ校舎:各20名/在宅(Web):各9名)。先着順となりますので、予めご了承ください。 また、「在宅(Web)クラス」は、パソコンの動作環境の確認が必要となります。
講座名/講座コード | 時間・回数 | 一般受講料 |
入塾 要否 |
|
Web(通信) | 教室(通学)Web付 | |||
行政書士合格講座 本科生 | 183時間+答練24回・模試2回 | 248,000円 ⇒ 早割 198,000円 |
268,000円 ⇒ 早割 218,000円 |
● |
講座コード 20D000020000 |
※ 2020年行政書士合格講座本科生をお申し込みでない方は、合格ナビゲーションクラスで使用する「合格テキスト」(2019年合格講座使用教材)を半額にてご購入いただけます。
合格テキスト [定価] 憲法(5,000円)/民法(10,000円)/行政法(6,000円) → [合計] 通常価格21,000円が10,500円
※ 各クラスには定員がございます(ライブ校舎:各20名/在宅(Web deゼミ):各9名)。先着順となりますので、予めご了承ください。また、「在宅(Web)クラス」は、パソコンの動作環境の確認が必要となります。
科目/講座コード | 時間・回数 | 一般受講料 | 入塾 要否 |
|
Web(通信) | 教室(通学)Web付 | |||
全科目 | 150時間 | 180,000円 | 195,000円 | |
講座コード 20D010020011 | ||||
憲法 | 24時間 | 28,800円 | 31,200円 | |
講座コード 20D010020001 | ||||
民法 | 48時間 | 57,600円 | 62,400円 | |
講座コード 20D010020002 | ||||
行政法 | 36時間 | 43,200円 | 46,800円 | |
講座コード 20D010020003 | ||||
商法・基礎法学 | 21時間 | 25,200円 | 27,300円 | |
講座コード 20D010020004 | ||||
一般知識等 | 21時間 | 25,200円 | 27,300円 | |
講座コード 20D010020005 |
教育クレジットをご希望の方は
分割払いなら教育クレジット最大60回まで!
月々7,900円で受講可能!※教育クレジット分割36回払い<Web(通信)の場合>
受講料総額が50,000円を超える場合「教育クレジット」をご利用いただくことができます。複数の受講講座にまたがったり、割引受講をご利用の場合にも、講座受講料合計が50,000円を超える際にはご利用いただけます。
268,000円+入塾料10,000円→合計278,000円
支払い回数 | 初回支払額 | 2回目以降 | 手数料 | 合計支払額 |
12回 | 24,341円 | 24,000円 | 10,341円 | 288,341円 |
36回 | 10,607円 | 8,500円 | 30,107円 | 308,107円 |
248,000円+入塾料10,000円→合計258,000円
支払い回数 | 初回支払額 | 2回目以降 | 手数料 | 合計支払額 |
12回 | 23,397円 | 22,200円 | 9,597円 | 267,597円 |
36回 | 9,441円 | 7,900円 | 27,941円 | 285,941円 |
先行配信キャンペーンのご案内
一足先に主要科目の行政法をWebで先行学習できる!!
12/19(木)までにお申し込みの方限定の特別企画
2020年度合格目標の「行政書士合格講座 本科生」をキャンペーン期間中にお申し込みいただきますと、36時間分の行政法講義を先行学習できます。
*講義使用テキスト「合格テキスト 行政法」プレゼントは先着定員に到達したため終了いたしました。