「司法試験合格」に伊藤塾はこだわります。
伊藤塾の必勝戦略
司法試験合格まで見据えた「予備試験レベル」の学習をする
伊藤塾の推奨ルート
法曹を目指すあなたにとって、目標とすべきはあくまで「司法試験合格」。
予備試験や法科大学院は通過点にすぎず、どのルートを選択するかは重要ですが、最終目標の司法試験合格に向けて、最初のスタート時点で悩むことは不要です。伊藤塾が推奨するのは、司法試験合格を確実にするために、予備試験レベルの学習を進めているからこそ、その時々の自分の置かれた状況下でベストなルートを選択ができること。
司法試験合格だけではなく、実務での活躍までを見据えた伊藤塾の入門講座カリキュラムなら、それが可能です。

ルート別・司法試験合格率を知る。
法律家になるためには、司法試験に合格することが必要です。そして、司法試験の受験資格を取得するルートは、予備試験に合格するルートと、法科大学院を修了するルートの2つあるとされるのが一般です。しかし、最終ゴールである司法試験の合格率という観点から緻密に分析すると、実は以下の4つのルートに分かれていることがわかります。いずれのルートを選択するにせよ、最終ゴールの司法試験合格までを見据えた計画が必要です。
※1 法務省発表の予備試験合格者全体の合格率です。
※2 法務省発表の法科大学院・既修者コース修了者のうち合格者数、合格率ともに上位10位および20位以内の大学院の合格率です。
※3 法務省発表の法科大学院・既修者コース修了者全体の合格率です。
※4 法務省発表の法科大学院・未修者コース修了者全体の合格率です。
【推奨ルート1】予備試験合格を目指す
時間的・経済的負担を最小限に、法曹になることが可能

予備試験の大きな魅力は、法科大学院ルートに比べて、圧倒的に時間的・経済的負担が少ないこと。
法科大学院ルートで法曹を目指す場合は、法科大学院入学後最低でも2年間の就学期間が必要です。
さらに修了後に司法試験に合格し、司法修習を終えるまでは最短でも約2年かかります。
予備試験に合格し、翌年の司法試験を合格することにより、最短で法曹になることが可能です。
学習開始時から司法試験対策ができる!

予備試験は法科大学院修了と同等の実力を測る試験であることから、法科大学院入試に比べ、より司法試験に近いレベルの実力が試されます。
実際に、予備試験の短答式試験は司法試験の問題の70%が共通しており、また、予備試験合格者の司法試験合格状況は、半年という短い準備期間にもかかわらず、短答式試験合格率は例年ほぼ100%、論文式試験合格率も70%以上の高い合格率を維持しています。
つまり、予備試験対策は、当初より司法試験レベルを意識して学習できるため、予備試験合格の力とともに司法試験を一回で突破する力を養っていくことが可能になるのです。
【推奨ルート2】早期卒業・飛び入学・法曹コースで法科大学院へ進学する
司法試験に早期に合格するために。法曹コースや早期卒業を選択する。


2020年度より法科大学院へ進学するための「法曹コース」という新たな制度がスタートします(下記参照)。このコースは、法学部の大学3年生での早期卒業を前提として、法科大学院既修コース(2年間)に進学するため、大学4年次にかかる時間と学費を削減することができます。また、法曹コースのスタートと同時に、法科大学院在学中の司法試験受験※が可能となるため、実質大学4年次に予備試験に合格するのと同様に、司法試験までの時間的・経済的負担を減らすメリットを受けることができます。
※2020年に大学2年で法曹コースを選択した方が法科大学院3年生になる2023年から実施予定。
法曹コース開設例(2020年3月26日時点) |
||||
大学名 | 法曹コース開設 |
大学 早期卒業 |
法科大学院飛び入学 |
法科大学院3年次特別入試 |
東京大学 | ● | ● | ● | - |
一橋大学 | ● | ● | ● | ● |
慶應義塾大学 | ● | ● | ● | ● |
早稲田大学 | ● | ● | ● | ● |
中央大学 | ● | ● | ● | ● |
京都大学 | ● | ● | ● | ● |
大阪大学 | ● | ● | ● | ● |
神戸大学 | ● | ● | ● | ● |
同志社大学 | ● | ● | ● | - |
立命館大学 | ● | ● | ● | ● |
北海道大学 | ● | ● | ● | - |
東北大学 | ● | ● | ● | ● |
九州大学 | ● | ● | ● | - |

法学部に新設される「法曹コース」※では法科大学院の定員の最大1/2が「法曹コース」専用の特別選抜枠として設けられるため、法科大学院ルートでの法曹への道を確実にすることにつながります。ただし、「法曹コース」への進学・卒業には、「厳格な成績評価」が求められているため、法律科目を中心とした大学の学部成績が優秀であることが必要となります。法律科目を中心とした大学1年生からの好成績を取得するためにも、同級生や大学に先行して予備試験レベルでの早期学習スタートすることがますます重要な選択となります。
※「法曹コース」の名称や設置の有無は各大学により異なります。
学部成績アップで、あらゆる可能性に対応。

法律の学習を早期に開始することは、学部成績の向上にもつながります。
法律科目では、大学に先行して学習できるため、大学の授業の理解も進みます。また、他の科目においても、法律学習で培った論理的思考法、説得的文章能力により、論述形式で実施される学部試験で優秀な成績を取ることが可能となります。特に法学部では、大学における法律科目の学習負担が減るため、語学や他の科目に力を入れやすくなることにより、総合的に良好な成績を修めることが可能となります。
【推奨ルート3】国公立(既修)および難関私立(既修)特待生合格で法科大学院へ進学する
司法試験に確実に合格するために。難関法科大学院(既修)を目指す!

一般に難関校といわれる法科大学院修了者の合格率は高く、一方ではほとんど合格者を出せない法科大学院も多くあり、合格率に大きな差があります。 さらに、既修者コースと未修者コースにおいても同様の差がみられます。これは、法科大学院入試段階で盤石な基礎を獲得できているか否かが後の司法試験合否の分かれ目となることを表しているといえます。こうした状況下では、何よりも難関校(既修)を目指すことが重要になります。
2019年司法試験 法科大学院別 合格率 |
||||
予備試験/法科大学院名 | 受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
|
全体 | 4,466 | 1,502 | 33.6% | |
1 | 予備試験合格者 | 385 | 315 | 81.8% |
2 | 京都大学法科大学院 | 201 | 126 | 62.7% |
3 | 一橋大学法科大学院 | 112 | 67 | 59.8% |
4 | 東京大学法科大学院 | 238 | 134 | 56.3% |
5 | 慶應義塾大学法科大学院 | 300 | 152 | 50.7% |
6 | 早稲田大学法科大学院 | 252 | 106 | 42.1% |
7 | 大阪大学法科大学院 | 112 | 46 | 41.1% |
8 | 東北大学法科大学院 | 52 | 20 | 38.5% |
9 | 名古屋大学法科大学院 | 67 | 25 | 37.3% |
10 | 広島大学法科大学院 | 39 | 14 | 35.9% |
・ ・ ・ |
||||
36 | D大学法科大学院 | 117 | 9 | 7.7% |
37 | E大学法科大学院 | 20 | 0 | 0.0% |
※ 受験者数には、途中欠席者人を含みます。 ※ 2020年度入試の時点で募集停止をしている法科大学院を除いています。 法務省資料より |
コース別司法試験合格率 | |
2019年 | |
未修 | 15.6% |
既修 | 40.2% |
法科大学院全体 | 29.1% |
※ 受験者数を分母とする |
国公立または私立(既修)特待生合格で、学費を大幅削減!

法科大学院は学費が高いイメージがありますが、国公立と私立の法科大学院では、学費に大きな差があります。
また、私立では、特待生合格として、入学金と授業料が免除になる制度があります。
同じ法科大学院生でも、一般生と特待生では、修了までの学費に100万円以上の差が生じます。
法科大学院によっては100名程度の奨学生を認めるなどしており、特待生合格は決して手の届かないものではありません。
また、各法科大学院が設けているもの以外にも様々な学費支援制度(貸与含む)があり、多くの学生が奨学金を利用して授業料や教科書代を賄っています。
こんなに違う! 法科大学院の学費(初年度納入金)の例 |
|
大学院 | 初年度納入金 |
各国立大学法科大学院 | 108.6万円 |
首都大学東京法科大学院(公立) | 80.4万円 (東京都民以外の者は94.5万円) |
慶應義塾大学法科大学院 | 約164.2万円 |
中央大学法科大学院 | 200.0万円 |
早稲田大学法科大学院 | 147.0万円 |
※ 2019年度入試のデータです。 |