伊藤塾で学んだ様々なことが、実務の現場に出た今でも大変、役立っています

2010年1月更新

【神奈川県】 司法書士 土地家屋調査士 阿久津総合事務所 小泉 純平 先生 (司法書士)

■Profile
2007年 司法書士試験合格
2008年 東京都、千葉県「司法書士法人 鈴木事務所」入所
2009年 神奈川県横浜市「司法書士 土地家屋調査士 阿久津総合事務所」に入所

司法書士を目指した動機

私は、法律家になりたいと思い、大学は法学部に進みました。しかし、その「法律家」のなかに司法書士は含まれていなかったというのが正直なところです。司法書士がどのような仕事をしているのか、大学に入ったばかりの私は知りませんでした。
大学生活がすすみ、進路を考えるなかで、司法書士の仕事について調べました。「登記」のプロフェッショナルとありましたが、はじめは登記が何かもよく分かっていませんでした。ただ、法律家といえば裁判だというイメージがありましたが、登記という別のかたちで法律を駆使し市民の役に立てる司法書士に魅力を感じ、勉強を始めました(もちろん、司法書士も考査に合格すれば、身近な民事事件での裁判業務が可能です)。

現在の主な業務内容

相続登記を中心に不動産登記、商業登記、成年後見業務を行っています。
高齢化が進むなかで、市民からの相続や成年後見制度に対する関心は日に日に高まっています。書店には、これらに関する多くの書籍がありますが、法律知識を持たない市民の方が、自らこれらの手続をするのは容易ではありません。特に、相続財産として不動産がある場合には、相続登記により名義変更をしなければならず、その手続は多岐に亘るため、登記手続のプロフェッショナルとして司法書士がその手続を行います。また、年齢を重ね、認知症などにより判断能力が衰えてしまった方の財産を守り、身上を監護する成年後見業務も、今後ますます必要とされる業務です。
成年後見業務は、登記業務と異なり、何十年にも亘ってお客様と関わり合っていく業務です。大きな責任感とプロフェッショナルとしての自信を持って、今後も取り組んでいきたいと考えています。

やりがいを感じる瞬間

お客様から感謝のお言葉を頂いた瞬間です。
司法書士が携わる業務内容の多くは、お客様個人にとって、人生のなかの大きな出来事の際に発生します。例えば、念願のマイホームを購入するため住宅ローンを組んだり、ご親族が亡くなって相続が発生した場合などです。
司法書士のもとへ相談にいらっしゃる方々は、法的な手続が分からず、やや硬い表情であることが多いと思います。私たちは、そのような方々に少しでも安心していただけるようにサポートしますが、無事に手続が終わると、初めに相談にいらっしゃった時とは別人のような安心した表情で感謝のお言葉をいただける場合があります。
何か商品を販売するわけではなく、自らの知識と経験を活かしてお客様に満足していただく。そのためには常に謙虚な気持ちと常に勉強をすることが大切ですが、これこそが士業のやりがいだと私は思います。

これから拡がる司法書士の職域・業務内容

残念なことに、昨今の日本の経済状況は決して良くありません。多くの企業が経営の危機を向かえ、必死になり、状況を改善しようと努力していることは、私があえて指導する必要はないと思います。このような状況は、司法書士の職域・業務内容にどう影響するのか。もしかすると皆様のなかには、この先も不況が続くと、司法書士の仕事自体がなくなるとか、報酬も高いし、誰も司法書士に仕事を依頼しなくなるのではないかとお考えの方がいるかもしれません。しかし、私は決してそのようなことは起こらないと思います。
日本はこれからますます高齢化社会を向かえます。ご年配の方々の財産管理を行う成年後見業務、そして相続業務等は、これからさらに必要とされる業務です。そして、これらの業務は、景気の良し悪しとはあまり関係がありません。
私は、現場で実務についてから感じたことがあります。それは、司法書士の職域はとても広いということです。登記手続全般、成年後見、裁判業務、法務コンサルタント等々、その職域は、自分自身の努力と工夫次第で今後ますます広がっていくと思います。

伊藤塾で得たもの

2008年8月19日に、伊藤塾東京校で
実務の魅力についてお話いただきました

伊藤塾の入門講座のテキストは、試験対策としてはもちろん、実務の現場に出た今でも頻繁に見ています。
入門講座でお世話になった所講師は、常々「情報の一元化」をするように仰っていましたが、受験勉強としてテキストに書き込んだ情報は、現場に出た今、大変役に立っています。伊藤塾は、試験の合格だけでなく合格後も考えて、塾生をサポートしてくれます。所講師が話された「情報の一元化」も、そのひとつだったのかもしれません。
そして、伊藤塾で共に勉強し合格することができた同期生は、一生の仲間と呼べる存在です。年齢、性別もバラバラですが、それが逆に面白いところで、彼らとの繋がりを今後も大切にしていきたいと思っています。
 

大学在学中合格者のメリット

私が一般企業に務めたことはないので、想像の部分もありますが、大きな違いは依頼者にあると思います。例えば、企業法務でお会いするのは、その企業の経営者や取締役の方が多いですが、一般企業に入社した場合、お客様としてそのような方々と接するケースは少ないのではないでしょうか。その分、司法書士の仕事にプレッシャーを感じることもありますが、それが達成感ややりがいに確実につながっていると思います。

これから合格を目指す方へ

先日、伊藤塾スタッフの方から、ある話を伺いました。それは、伊藤塾長が、日本司法書士会連合会の主催する中央新人研修で、全国の2009年度合格者に対して「憲法と人権」と言うテーマで講義を行うというものです。この話を伺ったとき、私は伊藤塾の卒業生として非常に嬉しく思いました。
伊藤塾では、塾長の抱く憲法の理念を多くの場面で感じ取ることができます。試験合格に必要な知識はもちろん、それだけでなく、憲法の理念に根ざした法律家としての在り方についても、色々な話を聞くことができます。
これから合格を目指そうという方は、是非、伊藤塾で頑張ってほしいと思います。はじめの第1歩は、とても勇気がいることです。私自身、この試験勉強を始めようと考えたときは、果たして合格できるのかと色々悩みました。しかし、第1歩を踏み出してしまえば、あとは前を向いてやるだけです。伊藤塾の講師、スタッフ、テキストは、頑張る塾生を全力でサポートしてくれます。勉強が辛いときは、講師がいつだって悩みを聞いてくれます。
是非、伊藤塾で合格を勝ち取ってください。応援しています。

(2010年1月・記)


★CLOSE UP:遺言とは?
【自筆証書遺言】
遺言者本人が遺言者の全文・日付・氏名を自書し、これに押印することによって成立する遺言をいいます。
 
【公正証書遺言】
法務大臣から任命された「公証人」※が、遺言者の口述したものを筆記する遺言。この遺言が成立するためには、筆記された遺言書が正確なことを遺言者と証人 2名以上が承認、押印し、その上で、公証人が最終的に付記、署名、押印する必要があります。公証人が作成に関与するため、遺言者の望む法律効果を適切に遺言に反映することができます。
 
【秘密証書遺言】
封印した遺言書に公証人の公証を受ける遺言のこと。これは、遺言の内容は生存中秘密にしておきたいが、遺言の存在自体は明確にしたい場合に利用されます。
※公証人のほとんどは、原則30年以上の実務経験がある裁判官・検察官・弁護士の中から任命されます。また、公証人が執務する場所が公証役場で、全国で約300箇所あります。

 

Information
■事務所プロフィール
司法書士 土地家屋調査士 阿久津総合事務所
〒221-0822 横浜市神奈川区西神奈川1-7-2 
三井生命東神奈川ビル6階
 
■業務内容
不動産登記、企業法務(商業登記)、債権保全、相続関連、デューデリジェンス(資産評価手続)、裁判関連、法務・経営相談、コンサルティング
 
■現在の「ある一日のスケジュール」
09:00  出社、メールチェック
10:00  お取引先を訪問、書類の授受
12:00  昼食
13:00  登記申請書類の作成
16:00  お客様宅を訪問、成年後見の相談
18:30  研修会
21::00  帰宅