大学2年生で入門講座を受講開始し、2回目の受験で合格

M.Mさん (23歳)
 

青山学院大学法学部卒業 受験回数:2回 【受講講座】
〔入門講座〕司法書士入門講座本科生

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

私は大学で法学部に在籍しており、入学当初から法律系の資格に興味を持っていました。大学2年時に、就職か資格の取得かを考え始めた時に、「せっかく法学部で法律の勉強ができる環境にいるのだから、一生ものの資格を取ろう!」と、資格取得を決意し、司法書士という資格のことを知りました。全国どこでも需要のある職業であること、独立開業ができる資格であること、そしてなにより、地域に根ざした仕事ができることに魅力を感じ、受験指導校の中で最も説明会の内容やスタッフの方の対応が良かった伊藤塾で、勉強を始めることに決めました。

わたしがとった学習方法

(1)勉強開始時期について

私が入門講座を受講し始めたのは、大学2年の冬、2008年1月のことでした。いざ入門講座が始まって(私は先取りで11期の憲法から受講していました。)、私はまず、大学の授業とのわかりやすさの違いに驚きました。担当講師は、「司法書士試験にむけての対策」という目的をはっきりさせて講義を進めてくださったので、大学で勉強するより、自分で基本書を読むより、ずっと効率よく必要な情報を頭に入れることができました。また、講義だけでなく、伊藤塾のテキストも、私がスムーズに勉強を進めるためになくてはならないものでした。私はあまりノートを取るのが得意ではないので、伊藤塾の、直接マーカーや書き込みができるテキストはとても使いやすかったです。普段から大学の荷物も多かったので、テキスト1冊と六法さえあればどこでも勉強できるのは、とてもありがたかったです。

(2)入門段階での「択一式対策」について

学習を始めてすぐの頃は、講師の教えどおり、 択一式対策は過去問集しかやりませんでした。ただ、過去問集は重く、持ち歩きや移動時間での勉強に適さないので、通学中や大学では、伊藤塾の合格チェックシートを、使う部分だけ切り離して持ち歩くようにしていました。合格チェックシートに載っている問題は過去問に即していたので、過去問集から乖離することなく学習でき、とても重宝していました。択一の学習を長くやっていると、どうしても苦手分野や苦手な形式の問題を後回しにするか、避けがちになってしまうので、 間違えた肢には付箋をつけて一目で苦手箇所がわかるようにし、何度も繰り返しチェックするように心がけていました。

(3)入門段階の「記述式対策」について

記述式の勉強でまず始めにやったのが、 入門講座のテキストのひな型を書く練習と、記述式基礎問題集を繰り返し解くことです。講義の復習の際に裏紙に一度ひな型を書くだけでも、自分の手を動かして書いたものは意外と忘れないもので、書けば書くだけ問題が解けるようになっていきました。1月頃に山村講師の『記述式答案構成力』シリーズで、不動産登記法・商業登記法の解法を学んでからは、一気に記述式がすらすら解けるようになり、自分の得意科目になりました。模試でも記述式だけは1年目から合格圏内の点数が取れ、つらい直前期のモチベーションの維持につながりました。ただ私の場合、記述式を解くのが楽しすぎて、直前期に記述式ばかりに時間を割かないように気をつけなければいけませんでした。
(4)試験当日について

試験前の木曜から風邪をひいて全く勉強できない状態のまま、本番に臨みました。当日は薬を飲んで受験しましたが、熱があまり下がらず鼻づまりもひどかったので、択一を解いていても記述を解いていても、文字の上を目が滑っていく程度にしか内容が頭に入ってこず、手ごたえとしては今までの受験・模試の中で最低だったと思います。

(5)総論

私のなによりの反省ポイントは体調管理ができておらず、試験直前に熱を出したことです。今年得点調整があったから受かったようなものの、2年半の勉強をすべて台無しにしてしまいかねない不手際でした。逆に、合格ポイントは、本調子でなくとも、記述でわからない問題が出ても、現場でアウトプットができるだけの反復練習を、しっかり積めていたことだと思います。

スケジュール管理

スケジュールは、前年の本試験後に講師のアドバイスで作った1年間の予定表に沿って進めていきました。勉強を進めていると、どうしても、やりたい科目・やりたくない科目がでてきてしまいがちですが、本試験後に悔しい思いの中で立てたスケジュールを見返すと、本当にその時期に必要な勉強が何なのかがすぐにわかり、勉強の軌道修正に大いに役立ちました。直前期には、坂本講師のアドバイスで、勉強した時間をマーカーで可視化できるようチェックし、「今日はこれだけやった。」「今日はこれしかできなかった。」と日々反省しながら、今日よりも明日、と次につなげることを意識して学習を進めるようにしていました。

伊藤塾講師陣へのメッセージ

入門講座では、講座の中でたくさんの素敵な言葉やエピソードを紹介してくださいました。入門講座を通して、司法書士がどんな仕事なのか、どんな方が今司法書士として活躍しているのかを知ることができ、そのお話が勉強開始から合格までのモチベーションの維持につながりました。 
1年目に「択一クライマックス総整理 ~守りの午前~/~攻めの午後~」「記述式リアル答案徹底解析講座」では、勉強面だけではない試験への対策を教えていただきました。スケジュール管理や翌年への学習のつなげ方など、受験生として必要な多くのことを学べて、とてもよかったです。
2年目に受講した「とける!択一式」の小山講師は、いつもパワフルな講義をされる方で、私の苦手だった会社法の講義がとてもわかりやすく、楽しく講義に臨めたのをよく覚えています。
2年目に受講した「できる!記述式」の山村講師は、講義がわかりやすいのはもちろんのこと、自分の甘さを痛感させられるような、「もっと勉強しなければ!」と思わせるようなお話が中弛みしがちな冬の時期の良いカンフル剤になりました。

最後に

大学在学中にこの司法書士という資格と出会い、勉強を始められたことは、本当に今後の自分の財産になることだと思っています。回りの友人が就職活動をしているなか1人黙々と勉強を続けるのは、楽しいことばかりではありませんでした。しかし、「資格は逃げない。逃げるのはいつも自分自身。」という講師の言葉を信じ、勉強から離れずに継続した結果、こうして2度目の受験で合格することができました。大学生という、学業に専念できる環境は、これから先得ることはできないものだと思います。その時間に、自分の一生の財産になる資格の勉強を始められれば、それをやり遂げたときに、今後の人生の大きな自信になるのではないかと思います。

(2010年10月・記)