A.Kさん(20代) アルバイト

◆受験回数 3回
◆主な受講講座
直前対策講座》全国公開模擬試験、ファイナル模試

私が司法書士を目指すことにした理由・想い

私が司法書士を目指したのは大学二年生の時でした。小さい頃からただかっこいいという理由だけで弁護士になりたいと思っていた私は、大学のオプション講義で担当の弁護士の講師が「法律の世界には司法書士という仕事もあって、弁護士と司法書士は似ているようで性格は真逆。訴訟をこなす弁護士はガツガツ前に出る性格で、司法書士は書類など細かいところに気が張れて市民に寄り添える“街の法律家”だ。」というのを聞いて、争いごとが嫌いで平和主義だった私は、なんで弁護士を目指しているのだろう、私に合っているのは司法書士というものなのかもしれない、と司法書士について調べたのがきっかけでした。
 
大学二年の秋から受験指導校の講座を取ったのはいいものの、忙しい部活に所属していたこともあり、部活と学部の勉強、バイトに一人暮らしをしていたため家事など手一杯で講義を受けるのが精一杯で、予習復習もろくにできず講義もウトウトしてしまうことがあるなどダメダメな受講生でした。もちろん答練模試でいい結果を取ることはなく、大学四年生で受けた一回目の本試験も周りが就活している中私は司法書士になるから、と一切就活をせず臨みましたが知識量がまるで足りず落ちてしまいました。
 
来年こそはとみんなが就活終える中、中上級生向けの講座を取り勉強を続けていました。卒業間際は大きな卒団イベントの執行役や卒業旅行に何週間もかけて1月から3月は勉強できない期間がありました。卒業して実家に帰って勉強に専念させてもらえるようになり、焦りに焦った私はそこから毎日受験指導校の自習室にこもりひたすら勉強をしていました。
勉強して二年経つのに知らない知識が溢れんばかりに出てきて先が見えない日々を送っているのに、同級生はみんな新社会人としてバリバリ働いていることが頭をよぎり孤独な戦いに心が折れそうになりました。精神的にはつらい日々でしたが、明らかに去年より成長しているという自負のもと本試験に挑みましたが基準点にも及ばず撃沈しました。
何も肩書がない専業受験生となってからの不合格は痛く難しい試験であることを改めて痛感しました。
 
アルバイトをはじめながら絶対に来年合格すると決心して勉強を続けました。テキストは十分揃っていると感じたため講座は取らず答練と模試と、民法改正の年だったので改正民法の講座だけ受講しました。勉強を進めるにあたって民法法債権分野の知識が乏しかったおかげで改正前の知識とごっちゃにならずに新たに修得できることができました。
 
新型コロナの影響で図書館や受験指導校が閉鎖されたり、日程未定の本試験延期のアナウンスがあったりしたときはどこに向かって進めばいいのかわからなくなり、ただただ伸びていく“直前期”をどう過ごせばいいのかわからない不安が押し寄せました。
9月末にあるというアナウンスがあったしばらくの間はもやもやとした嫌な感覚が続く日々でしたが、今考えてみればこの延長した間の苦手克服した期間がなければ受かっていなかったのかなと思うと延長期間があってよかったなと思いました。
午後科目はあまり手を付けられず全然理解してなかった状態でしたが、直前三ヶ月で詰め込むといけると昨年の成功経験から模試が始まる頃から本格的に取り組み知識を詰め込みはじめました。
模試では記述は得意な方で安定はしていたのですが、択一はどっちも安定せず、25前後を行ったり来たりして20前後を取る時もあり判定もD判定かE判定でした。自宅で解いて点数はそこそこで郵送しなかった模試もありましたが。でも気持ちだけは負けず強気に超直前期を生きていました。
 
本試験に挑み、まあまあ手ごたえがあったかなという感覚で、会場からの帰り道に歩きながら解答速報と自分の回答を照らし合わせると午前択一25問しか合っておらずもうだめだと思いながら泣きながら電車に乗り込んだことを覚えています。自信のあったはずの記述もだんだん自分が信じられなくなり、試験後2週間は模範解答を見ることができませんでした。どこの受験指導校の講師も午前択一の基準点は27前後で基準落ちしたことは確定したと思っていたので、完全に来年頑張るしかないなというモードに入っていました。
暫く経って記述の模範解答を見たときに私の解答はほぼ間違いがなかったことを知り、採点されない現実が悔しくせめて記述の採点はしてほしい、と願ってばかりいました。
 
自分には関係ないと思っていた基準点発表の日にふとサイトを開くと、午前択一が25であると知り驚愕しました。記述が採点される喜びと、こんなギリギリの点数で択一ではほぼ上乗せがないのに合格を待ち望んでいいのかという不安と、どうせ落ちるなら潔く基準点落ちして早く来年に切り替えられた方がよかったのではないか、という様々な思いが交錯し、12月になっても民法と会社法しか進められず勉強も身に入っていないような日々が続きました。
 
クリスマスイブの日、恐る恐るサイトを開き見る場所を間違え、やっぱりなかったか、と確認した次の瞬間夢にも思わなかった自分の受験番号が目に飛び込んできてまた見間違えだろうと何回もサイトを離れては検索を繰り返し、自分の受験票も何回も確認し合格したのかもしれないと思いました。
合格通知が来るまでの数日間は何かの間違いだという気持ちが強く、親以外には誰にも報告できませんでした。今考えても午前択一が難易度に比べて例年より低く設定されたこと、記述がすらすらと解け全国20番台である54点台を取れおかげでほぼ記述だけで上乗せ点を獲得したこと、全てにおいて本当に運がよかったと思います。

受験勉強中に私なりに工夫したこと

この受験勉強中に私なりに工夫したことは、スケジュールを立てることが苦手な私とどう向き合っていくかです。
スケジュールを頑張って立てても張り切りすぎた計画のため実行できず後ろ倒しになることが多く結局意味がないことが常だったので、専業受験生はどんなスケジュールで勉強すればいいのか、効率的な勉強法など司法書士の講師が出版されている本や一般的な勉強法が書かれてある本を読んで情報収集をしました。
 
そこで最終的に実行していたのが、4月あたりの直前期くらいからは全教科を満遍なく手を付けるのがよいということで、2日間で全科目を回すようにしていました。
民法不登法民執民保供託書士憲法の日、民法会社法商登法民訴刑法の日、を交互に毎日していました。
民法は総則、債権各論、債権総論、物権、担保物件、家族法に分けて、一週間で回せるように毎日し、他の科目も不登法など特に途中で勉強量が足りないと思い総論と各論を毎日交互にするなど状況に応じて変えながら、解きたい過去問の数を回したい日数で割って一日の解く目安を大体決めていたのでその量をこなせるように日々淡々と主に過去問を解いていました。
苦手だった会社法の過去問はあまり使えないと聞いていたので、答練と模試の問題に特化して途中で問題集も追加して解いたり、他は過去問を中心に間違えたものはテキストに戻って理解したりして進めました。
記述にはもともと苦手意識はなかったので答練模試での間違いノートを模試の前に必ず確認することを決めて、基本的なものしか載っていない雛形集も時々ペラペラとめくりながら一度出た論点は間違えないようにしながら択一で膨らんだ知識を合わせれば記述で崩れることはありませんでした。

伊藤塾のこの講座が良かった

伊藤塾では最後の年の模試を何回か受講させていただきましたが、本試験を終えた今考えると一番難易度的に本試験に近く、予行練習としてとてもいい機会だったと思います。

感謝している方へのメッセージ

大学時代から勉強を理由に誘いを断ってもずっと応援してくれ合格を喜んでくれた友人や、何より勉強をはじめたころから資格に対して理解を示してくれ職に就かずに実家に戻ってきた私に対して勉強することを許してくれた親に感謝してもしきれないです。周りの人みんなに恩返しができるようこれから精進していきたいです。

学習中の方やこれから司法書士試験を目指す方へのメッセージ

この司法書士試験はとてもとても難しい試験であるのに加えて受験生が多種多様な環境にいることがさらに難しい要因であると思います。
お仕事をされている方、学生の方、主婦の方、専業受験生の方、それぞれが様々な苦しみと格闘して生きていると思います。
講座の受講スタイルもそれぞれのため、自分に合った勉強法やスケジュール管理がなかなか見つからず苦戦されていると思いますが、情報発信してくれる講師の意見をちょっと取り入れてみる、などいろんな方法を試しながら、周りの受験生と決して比べることなく、答練模試もあくまでこれからの勉強指針のひとつに過ぎないと割り切って、うまく点数が出なくても私のように本試験に頂点がくればいい話なのでコンディションを万全に整えて挑むとよいと思います。

初めて法律の学習を始める方

司法書士入門講座

学習経験者の方

司法書士中上級講座