法律科目の定評はもちろん、経済学の評判もよい伊藤塾に決めました。

総務省



安藤 公浩さん(24歳)
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年在学中
●最終合格:国家公務員Ⅰ種試験 法律職
●内定:総務省
●予定進路先:総務省
●受講形態:在宅インターネット
●伊藤塾受講講座:〔入門講座〕 国家Ⅰ種法律職プラス地上国Ⅱ本科生+リーガルトレーニング
         〔オプション〕 国Ⅰ法律職記述試験対策講座、国Ⅰ直前総合試験対策講座

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

いまさら勉強なんて・・・。部活動を引退し進路について悩み始めた当初、公務員という選択肢は私の中で限りなくゼロに近いものでした。ただ漠然と世のため、人のために働いてみたい。その思いだけがありました。
きっかけは、「人」に会ったことです。「公に身を奉じ、国家のOSを作らんとす」。何とはなしに行った総務省の業務説明会、そこでそう語っていた職員の方の話に、私は意気を感じてしまったということです。翌日から、私は慌てて公務員の試験制度を調べ始めました。
伊藤塾を選んだのは、法律科目に定評があったのはもちろん、私にとって未知の学問だった経済学の講義の評判がよかったからです。短い時間で新たに学問を修めるには、よい指導者を得るのが一番だと考えました。勉強時間で遅れを取っていた私には、2倍速で再生できるインターネットでの受講体制が整っていることも魅力でした。 

私がとった勉強方法

専門科目試験(択一式)対策について

公務員試験において、専門科目の択一試験は合否を占うメルクマールです。私も一番力を入れました。インプットの講義は2回、「これ完」でのアウトプットは3回ほど繰り返したと思います。憲法・民法・行政法ではパワーポイントを使ったレジュメで講義をしてくださり、視覚的にも学べるので、非常に効率的です。私は最終的にそのレジュメに情報を集約させ、どこへ行くにも持ち歩いていました。 
講師の方々は試験委員の専門分野や過去の出題傾向などを踏まえて重要なところから講義してくださいます。講義で押さえた所を基礎として、細かい所を「これ完」や判例集、テキストなどでチェックする。そういう勉強法が一番効率的だと思います。 

専門科目試験(記述式)について

使用する知識は基本的に択一試験と変わりません。パワーポイントで作成されたレジュメは、記述対策も見据えた作りになっており、論点ごとに答案構成の例も載っています。それを総復習すれば、知識面では問題ないはずです。
ただ法律職の場合、記述の書き方に業界の伝統というか独特のスタイルがあり、その修得に苦労するかもしれません。私は1次試験が終わった後に慌てて対策を始めました。伊藤塾の直前の「国Ⅰ法律職記述試験対策講座」で繰り返し答案構成のトレーニングを受け、またそれを添削してもらうことで、法律論文のイロハを身につけることができました。 

教養科目試験(択一式)対策について

知能分野(文章理解・数的処理など)の対策は一朝一夕でできるものではありません。普段から習慣的にトレーニングする必要があります。一方、知識分野(自然科学・人文科学・社会科学など)の対策は、過去に繰り返し問われている知識を押さえていけば比較的短時間で可能です。社会科学は専門科目の知識で代用できます。人文科学も坂本講師のインプット講義と「これ完」をそれぞれ1回勉強しただけでした。自然科学もほとんど対策せず、数学だけを保険として解けるようにしておきました。

総合試験(記述式)について

総合試験は苦手な受験生が多い割に配点が高く、対策の必要性が大きい科目です。坂本講師の総合試験対策講義は、短い時間で、基礎的な論文の書き方を伝授してくださいます。総合試験では、全体として大きなストリームを描くことが大切です。骨格の作り方は伊藤塾で十分に学べたので、あとはそこに肉づけする具体例探しに私は注力しました。世間で注目を浴びたニュースや社会現象をできるだけノートにまとめ、いつでも論文の中で使えるように訓練しました。

面接対策・集団討論について

民間企業の就職活動で行った自己分析をなるべく転用し、面接の想定問答集を独自に作りました。人事院や各省庁の面接カードは例年ほぼ変わらないので、学業や課外活動などでのエピソードを早いうちから用意しておくとよいかもしれません。
伊藤塾の模擬面接では、柳原講師や相澤講師に振る舞い方や面接カードの修正をしていただき、本番には自信を持って臨むことができました。 

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は在宅インターネット(通信)で勉強していました。自分の好きな時間・場所で最大2倍速の速さで講義を聴くことができます。聴き逃した場合でもすぐに聴き返せますし、すでに十分な理解があるところは早送りすることもできます。時間的にも精神的にも最高の環境でした。 

モチベーションの維持について

説明会やOB訪問は自分の省庁への志望を深め、モチベーションを上げるよい手段だと思います。ただ、どうしても勉強に気が乗らない時はあると思います。そういう時、割り切って気分転換をしていました。1週間に1度休養日を必ず作り、どんなに勉強したいと思っていても休養を自分に強いていました。勝つために休む。そういう仕組みを作ることで、息切れしない長いスパンでのモチベーションの維持が可能になったのだと思います。

最後に

最高のモチベーション。それを得るのに最も簡単な方法は身近な人のために頑張ることです。家族・友人・仲間たち、誰でも構いません。私も本当にダレてきた時は、自分が一番尊敬している方(≒恐れている方)を意識することで、自分を奮い立たせてきました。彼ら、彼女らが暮らすこの国を今どうにかして復興させなければなりません。皆さんは今、試験合格と内定に向けて必死に勉強している最中だと思います。山積みした課題と圧倒的な責任皆さんが目指す先にあるものは、そういうものです。それらに立ち向かううえで、皆さんが誰を守りたいか、誰とともに生きたいか、考えてみてはいかがでしょうか。大切な人がいるのなら、皆さんが公務員を志すその選択が間違いのはずがありません。悩むことも多いでしょうが、頑張ってください。