論述に対して苦手意識があったため、答案を書き添削してもらう機会を多くとりました。

総務省

K.K さん
 

合格者イラスト
大学文系学部4 年在学中
〔受講講座〕
入門講座:国家総合職(法律区分)本科生+リーガルトレーニング 
オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座
◆ 最 終 合 格 /国家総合職
◆ 内   定 /総務省 
◆ 予定進路先 /総務省

はじめに

私が公務員を目指したきっかけは、国家公務員の社会へのアプローチ方法が自分に合っているのではないかと考えたためです。様々に貢献の仕方がある中、より自分が実感を持って仕事ができることもポイントでした。公務員試験の勉強は3 年生から始めましたが、その際には、情報やフォローアップを得られるということから大手の受験指導校にしようと考えました。中でも伊藤塾を選んだのは、司法試験などの実績から見るに、自分が伸ばさなければいけないと思っていた法律の分野に強いと思われたからです。スケジューリングされた講義に何とかついていくことで、あまり溜め込むことなく、かつ一定のペースで勉強できました。

私がとった勉強方法 

専門試験(多肢選択式)について

専門分野は択一のみならず論述でも大きなウエイトを占めるので、特に論述でも使う憲法・民法・行政法については、ある程度以上の点は取れるように重点的に勉強をしました。まずはとにかく伊藤塾のインプットの講義を一通り受講して全体像をつかみ、後から『これ完』で小さな事項や漏れた事項を補充するという形でした。択一では判例に沿って問われる問題も多いため、インプットの講義を受ける際にこまめに公務員試験六法をひき、重要な判例を覚えこみました。また、どうしても忘れがちな細かいものや苦手な部分は自分でメモを作り何度も復習するようにしました。

専門試験(記述式)について

記述式の試験では、択一試験と異なり、自らで規範を立て、事案をあてはめ、結論を出さなければなりません。また頭の中でその構成ができても、適切にそれを答案上にあらわすことも意外に思ったようにはできないものです。多肢選択式の勉強の時から、この論点について自分はどのように書こうか、判例や学説のどれをとろうか、ということを意識するようにしていました。また私は論述に対して苦手意識があったため、リーガルトレーニングの他に直前対策講座も受講し、答案を書き添削してもらう機会をなるべく多くとりました。法律的な内容のみならず、形式面の指導やそもそも慣れることによって、ある程度の自信を持って試験本番に臨めたように思います。

基礎能力試験(多肢選択式)について

数的処理については、中学受験を経験したこともあり、その感覚を思い出して応用するつもりで勉強をしました。伊藤塾のテキストは過去問をはじめとして問題が多く収録されており、特に他の参考書を使わずに済みました。 

政策論文試験(記述式)について

試験内容が抽象的というか、どのように対策していいのかよくわからないものであったので、直前期の講座を受講しました。押さえるべきポイントなどを知ることができた他、論文を書き上げる経験をしておいたことで時間配分に心配がなくなりました。

面接対策について

面接対策の中で特に役立ったのは、人事院面接対策です。面接らしい面接の経験がない私には、面接がどういうものかをつかむ経験になったとともに、自分が話そうとしている内容をわかりやすく再構築しブラッシュアップする助けになりました。記述試験と同じで、自分の頭の中の内容をいかにあらわすかという点が難しかったように思います。厳しく突っ込んでくださった面接官役の講師には本当に感謝しています。

官庁訪問について

官庁訪問するにあたっては、訪問する省庁のパンフレットや説明会の内容から、重要視していると思われる論点などについて軽く調べたり、友達と話してみたりして、少し意識を向けるようにしました。具体的な政策論議などはあまりありませんでしたが、どのようなことを考えて職員の方が働いているかを知る助けにはなったと思います。学生からすると、官庁訪問がどのようなものかわからないものですが、伊藤塾の体験記を読んでイメージを膨らませていました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

私は主にインターネットで講義を受けていました。通塾にかかる時間を考えることなく、都合のよい時間に最大2倍速で受講できたため、効率のよい受講形態だったと思います。また、教科書や参考書で勉強していて、疑問に思う点が出た際には、インターネット講義の該当する部分を選び出して見返すことができ、復習にも便利でした。基本的には伊藤塾のインプット講義自体の復習やアウトプット講義を軸に勉強を進めましたが、伊藤塾では添削してもらう一方、付加的に論述の参考書で答案構成する練習も行っていました。

直前期と試験当日 

前述の通り、特に記述式の試験について不安があった為、論述の直前対策講座を受け、答案作成の練習を重ねました。ここで本数をこなし、また内容・形式両面から指導を受けたことで、答案の質を向上させることができ、精神的にも少し落ち着けたように思います。試験当日はかなり緊張していましたが、一緒に受験する友達が何人もいたこともあり、彼らと話をすることで和らげようとしました。また、ずいぶんと頭が疲れるので、糖分を補給できるようなチョコレートなどがあると便利ですし、安心できました。

合格、内定と進路決定 

国家公務員総合職のみ受験しました。法律や制度といった国のシステムにより近い位置で仕事のできる総合職が魅力的だと考えたためです。進路先に悩んだ時には、親のみならず、昔からの友達に自分がどういう人間なのかなどを相談して、自分の考えを整理しました。

モチベーションの維持について 

勉強がうまくいかなかったり、不安にかられたりした時は、省庁のパンフレットを読んで自分が将来働いている姿を想像したり、訪問したことのあるOB の方に相談したりして、モチベーションの維持を図りました。また省庁の建物で行われる説明会に参加することで、業務内容などに触れるだけでなく、ここに来たいんだという思いを強くし、自分を奮い立たせたこともあります。

最後に 

私は官庁訪問で紆余曲折ありながらも、自身の根底にあるものと理念が一致する省庁を見つけ、内定をもらうことができました。抽象的な概念ではなく現場で日本というものを実感しながら、日本のために、国民のためにという究極の目標を軸として持って働いていきます。これから公務員試験を受験なさる方も、なにか熱い志があれば大丈夫だと思います。あとは、興味や評判だけを判断基準にするのではなく、それに加えて、本当に自分が活躍できるところがどこなのかを、じっくりと悩むことが大切ではないでしょうか。