やはり法律なら伊藤塾。合格・内定までのエッセンスがまとまった教材を提供してくれます。

名古屋市役所

N.Sさん(21歳)
 

合格者イラスト
名古屋大学法学部4年在学中
〔受講講座〕
入門講座:国家総合職(法律区分)プラス国家一般職・地方上級本科生+リーガルトレーニング
オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座

◆最終合格/名古屋市(法律)、国家総合職
◆内   定/名古屋市役所 
◆予定進路先/名古屋市役所

はじめに

私が公務員を目指したのは、高校や大学での経験から、多くの人のためになっていると実感できる仕事をしたいという思いがあったからです。公務員試験で必要となる科目は多く、その全てを完璧に勉強することは不可能だと思い、エッセンスがまとまっていて勉強しやすい教材を提供してくれる受験指導校に通うことを決めました。なかでも伊藤塾を選んだ理由としては、司法試験指導校として有名であることから、自分が伸ばさなければいけないと思っていた法律の分野に強いと思われたからです。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について
 

専門科目は配点比率が高いため、試験の合否を決める、といっても過言ではないと思います(一次試験で勉強したことは、二次試験の記述式にもつながります)。パワーポイントを使って視覚的にもわかりやいので、一度講義を受けると記憶に残りやすく、復習の際にも思い出しやすかったです。ちなみに、講義の内容を憲法・民法・行政法はレジュメに、その他の科目はテキストに書き込むようにして、復習がしやすいよう情報を集約するよう心がけていました。
こうしてインプットした知識を定着させるために、とにかく『これ完』を何周も解きました。『これ完』で間違えた部分については、レジュメやテキスト等で逐一確認するようにしていました。

専門試験(記述式)について

法律の論文では、自分で規範を立てて、事実をあてはめ、結論を出さなければなりません。頭の中では構成ができても、それを適切に答案として表現することは、意外とすんなりとはできないものです。そのため、多肢選択式の勉強の時から、講義の復習などでレジュメを確認する際、この論点について自分ならどのように論証するか、判例や学説のどれをとろうか、ということを意識しながら勉強していました。
また、法律の論文では、得た知識をいかにして書くか、答案を組み立てるかが重要になります。法律論文の作法について、基礎から丁寧に教えていただけます。さらに、記述予想問題演習では、内田講師の丁寧な添削による指摘があり、添削を重ねるごとに答案を上手く書けるようになっていきました。答案添削の回数も多く、その添削の質も高いので、記述式対策は伊藤塾の講座をこなすだけで十分でした。

基礎能力試験(多肢選択式)について
 

文章理解と数的処理、時事問題に範囲を絞り、あとはその場の運で乗り切ろう、と勉強をはじめたときから決めていました。出題されるかどうかもわからない知識系の科目に時間を割くより、その時間を専門科目の勉強に当てたほうが効率的であると考えたからです。
まず、数的処理・判断推理に関しては1日に最低でも10問解くことを、1年間継続しました。一通り終えたあとは、解けなかった問題を中心にもう一度解いたり、他の試験種の『これ完』に手をつけたりしていました。文章理解については、形式に慣れるために4月に一日3問ずつ解いた程度です。時事問題については、3月頃から、移動時間や勉強の休憩時間などに『時事』のテキストを読んでいました。  

政策論文試験(記述式)または政策課題討議試験について

二次試験は法律の論文を勉強することが多いので、あまり政策論文に時間をかける余裕はありませんでした。そこで、高得点を取ろうという意気込みではなく、平均点を取ろうというスタンスでした。坂本講師の講義は採点の基準と思われる要素を意識した内容のため、上手く平均点をとるコツを学ぶことができました。

面接対策・模擬集団討論について
 

面接に関しては、面接カードの添削を受けることで、自分ひとりでは気づけない矛盾点などに気づくことができ、本番までに修正することができました。

官庁訪問について

情報収集が一番重要です。官庁のカラーや雰囲気がそれぞれ違うため、自分に合う官庁はどこなのか、普段どのような業務を行っているのかということを知る機会として、各官庁の業務説明会などを利用して欲しいです。それをきっかけにして、自分がそこで何がしたいのかという明確なビジョンを描いておくことが必要だと思います。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 


在宅インターネット受講でした。場所を選ばず、都合のよい時間に最大2倍速で受講できたため、効率のよい受講形態だったと思います。また、自習中、疑問に思う点は講義の該当部分を選び出して見返すことができ、復習にも便利でした。
ただ、インターネット受講の場合は周囲に仲間がいない分、自分の進行状況等がわからず不安になることがあります。この点、ライブクラスでは合格・内定を目指す仲間を見つけることができ、情報交換ができるというメリットがあると思います。
両者をうまく組み合わせて受講できるように、可能であればライブクラスを選択するのも良いと思います。
 

直前期と試験当日 

直前期は勉強漬けではなく、適度にリフレッシュしつつ体調を整えるようにしていました。一次試験直前には直前対策講座を受講しました。全範囲を確認できるうえに、近時の判例もチェックすることができるので、受講してよかったと思います。また、二次試験直前に受講した記述予想問題演習は、質・量ともにハイレベルで、講義についていけば自ずと合格レベルに到達できるものであり、受講してよかったと思います。試験当日は、やれることはやったのだから自分の力を出し切ってやろうという意気込みで臨みました。

合格、内定と進路決定 

私は国家公務員総合職と名古屋市に最終合格しました。第一志望は国家公務員総合職でしたので官庁訪問はしましたが、残念ながら内定をいただくことはできませんでした。しかし、官庁訪問を通じて、自分のやりたかったことは国ではなく地方で進めていくべきことなのではないかと気づくことができ、官庁訪問後にはすぐに切り替えることができました。進路について迷うことは多いと思いますが、ひとつの省庁、ひとつの自治体に執着するのではなく、もう少し広い視野で見てみるのもよいかもしれません。

モチベーションの維持について 

勉強を続けていると、モチベーションが下がってくる時期が来ると思います。私もそういった時期がありました。そういう時には、自分が志望している省庁の業務説明会に行ってみたり、パンフレットを読んでみたりして、自分がその職場で働く姿をイメージしていました。他にも、毎週日曜日は自習室での勉強を17時に切り上げ、その後に友人と飲みに行ったり、カラオケに行ったりして、勉強漬けになりすぎないよう適度にリフレッシュするようにしていました。メリハリが大切だと思います。  

最後に 

公務員試験も就職活動の一種です。就職先を決めるということは、この先40年近く、おそらく家族よりも一緒に過ごす時間が長くなる職場を決めるということです。だからこそ、その職場で働きたいと思えるか、そこで働く自分を想像できるか、を大事にして進路決定をして欲しいです。 最後に、講師の方々をはじめ、普段から色々とお世話になった伊藤塾名古屋校のスタッフの方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。