徹底したのは、とにかく伊藤塾を「利用する」こと。伊藤塾には合格するための環境が整っています

国税庁

T.Jさん(22歳)
 

◆ 出身大学 :慶應義塾大学法学部4年
◆ 受講講座 :国家総合職(法律区分)コース 本科生(演習付)オプション:法律区分直前記述試験対策講座、直前政策論文試験対策講座、民法条文整理講義
◆ 最終合格 :国家総合職 法律区分
◆ 内  定 :国土交通省
◆ 予定進路先:国土交通省

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員を目指したきっかけは、大学に入学し法律を専門的に学ぶ中で、法律や制度を使って身近な人の暮らしや世の中の在り方を変えていける仕事をしたいと考えたからです。そして国家公務員総合職試験に合格するためには配点の高い法律科目の強化が必要だと考え、法律の指導に強い伊藤塾を選びました。また伊藤塾は最終合格者数だけでなく内定者数まで公表しており、多くの受講生が内定までを勝ち取っていると感じたことも伊藤塾を選んだ理由でした。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

「これ完」とレジュメ、テキストを活用しながら勉強をしていました。具体的には、「これ完」を解きながらわからない問題や少しでも疑問に思ったこと、前回の内容で忘れていたことはレジュメやテキストを開いて必ず確認し、新たな発見やポイントをレジュメやテキストに書き込んでいました。そして自分で考えても解らないことはマイページのフォーラムから質問して疑問を解決するようにしていました。このようにして、ただ「これ完」を解くだけでなく、多少時間がかかってもその都度知識を着実に定着させていくことを心掛けていました。加えて、民法に関しては条文と「これ完」の問題がまとめられている「条文整理講座」が非常に役に立ちました。試験直前には、限られた時間の中で出そうなポイントを絞って勉強することが大事だと思います。私は、講師の方々が伝えてくださった科目ごとの出題分野の予想や重点的に勉強すべきポイントを参考に、該当する分野を「これ完」やテキスト・レジュメで確認するといった形で直前期を過ごしていました。

専門試験(記述式)について

本格的な対策は1次試験終了後から行いました。オプションの直前対策講座と、コースに含まれる記述過去問演習をWebで受講しました。講義では講師が丁寧に答案の書き方を指導してくださり、「この書き方ができれば必ず合格点に届く」と何度もおっしゃっていたので、それを信じて問題を解きながら書き方をマスターするよう心掛けました。また、時間があまり無い中でも講義を聴く前に必ず自分で考えて答案構成をする時間を作るようにしていました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

まず、基礎能力試験ではあまり高い点数を取れる見込みが無かったので柳原講師と相談し、最低目標点数を決めました。数的処理は「これ完」も解いていたのですが年が明けてからは講師と相談しテキストを一通り勉強することにしました。時事と文章理解でなるべく点数を落とさないようにし、その他の科目は直前の出題予想をもとに該当部分を「これ完」やテキストで軽く確認しました。

政策論文試験(記述式)について

直前対策講座を受講し、書くうえでのポイントを押さえました。それ以外は特に対策はしませんでした。政策論文試験は点数差が付きにくいものでありつつ、基準点があるので、平均点あたりの点数を確実に取りにいくことと、最低点を取らないことを意識して臨みました。

面接について

人事院面接対策として、模擬面接を利用しました。実際に面接をして指摘をいただくことで、志望動機や国家公務員として実現したいことについて自分の考えが甘い部分に気づくことができました。自分が解っているつもりで話しても、実は相手には伝わっていないということがよくあります。それを自覚できたという点で模擬面接は有意義でした。また面接カードに書く内容については、模擬面接やカウンセリング、フォーラムでの質問を使い、検討を重ねました。

官庁訪問について

2次試験後に行われた官庁訪問対策講座に参加しました。また、柳原講師のカウンセリングを利用し、官庁訪問全般の作戦を練りました。自分自身で官庁訪問に向けて行ったこととしては、各省庁が行う政策についての理解を深めることもそうですが、それとともに志望動機や自分が学生生活で頑張ってきたことなど、自分自身がどのような人間なのかを自分の口でしっかり伝えられるようにしました。

普段の生活と試験対策について

大学3年の12月まではサークル・ゼミ活動にも力を入れ、1月まではアルバイトもしていました。サークルでは吹奏楽サークルに所属していてセクションリーダーを務
めており、12 月の演奏会まで練習に参加していました。ゼミも12月に集大成の討論会があり、優勝を目指しその準備に励んでいました。アルバイトでは駅員を務めていたのですが、少し珍しいアルバイトであり面接や官庁訪問で詳しく聞かれることが多かったです。ゼミやサークル、アルバイトと試験勉強の両立は大変でしたが、人としての自分自身の可能性を広げることに繋がったように思います。そして忙しい中でも空いた時間や休日を利用して六法や「これ完」に目を通すなど、少しでも公務員試験勉強を進めるように心掛けていました。また、夏休み・冬休みにはインターンシップに参加しました。省庁のインターンとともに民間企業のインターンにも参加することで、国家公務員として働くことのやりがいをより実感できたように思います。

「内定と進路決定」の理由

業務説明会や官庁訪問で複数の省庁に訪問し、それぞれの省庁に魅力があると感じていました。その中で自分が国家公務員として実現したい社会を実現できるのかはどこか、これから長い間働いていく中で大変な仕事でも前向きに働いていけるところはどこかといったことなどを考えて決めました。また官庁訪問の中で、自分がこれまで頑張ってきたことや自分自身の強みなど、一人の人間としての自分を高く評価していただいたことも進路決定の決め手になりました。

どのようにモチベーションを維持したか

毎月柳原講師のカウンセリングを受けることで、勉強のペースを崩さないように気を付けていました。勉強を進めるうえで迷いや不安も多くありましたが、気になることは何でも相談して不安を取り除き、前向きな気持ちで勉強に取り組むようにしました。また、3 月の初めまでは勉強と並行して業務説明会にも参加し、自分が国家公務員として働くようになったらこのようなことをしたいという思いを膨らませていました。「国家公務員」という仕事を自分のイメージから遠い存在にしないことで、自分は国家公務員になるんだという気持ちを持つようにしていました。

最後に

これを読んでくださっている皆さんの中には、勉強の進み具合や学生生活との両立など、少なからず不安を抱えている方もいると思います。公務員試験は、不安との戦いでもあると実際に経験して感じました。その中で私が徹底したのは、とにかく伊藤塾を「利用する」ということでした。カウンセリングは毎月利用し、マイページのフォーラムからの質問は合計100回以上利用したと思います。その中で、講師の方々からのアドバイスをもとに常に自分の勉強の進度や得意・不得意と、試験までの日数を考えて勉強を進めていったことが合格に繋がったと思います。ぜひ皆さんも講師の方々に相談しながら、自分の合格のために必要なことを見極めて勉強を進めてください。ある講師が講義の中で「伊藤塾に通って真面目に勉強している生徒が解けない問題なら他の受験生も解けない」と何度もおっしゃっていましたが、伊藤塾には合格するための環境が整っていると思います。ぜひ頑張ってください!