試験対策に対するサポートが万全だったことが、伊藤塾を選んで非常に良かったと思うこと

厚生労働省

H.K さん(21歳)
 

◆ 出身大学 :大阪大学法学部4 年 ◆ 受講講座 :国家総合職(法律区分・教養区分)プラス 国家一般職・地方上級コース 本科生(演習付)
◆ 最終合格 :国家総合職 教養区分・法律区分
◆ 内  定 :厚生労働省
◆ 予定進路先:厚生労働省

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

様々な社会問題を肌で感じていく中において、国として取り組まなければならないものが数多くあることを痛感した。また、法学部生として法律を学んでいく中で、法律の楽しさを知り、実際に法律を整備してみたいと感じるようになった。以上のことから、国家公務員を志望するようになった。伊藤塾を選んだ理由は、内定者数(実績)と法律に対する強さである。法律区分で受験することを念頭に置いていたので、司法試験に強い伊藤塾で学びたいと考えた。特に法律科目に重点を置いた講義になっていたので、法律科目の対策がしやすかったし、細部まで学ぶことができたように思う。また、模擬面接と面接シートの添削が丁寧だった。これらのように、試験対策に対するサポートが万全だったことが、伊藤塾を選んで非常に良かったと思うことである。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

「公務員試験六法」、テキストや「これ完」を重点的に繰り返し解いた。特に、憲法・民法・行政法は、講師レジュメも参照しながら勉強していった。レジュメには法律関係や事実関係の図解も含まれていたので、イメージがつきやすかった。「これ完」の解説には重要判例も載っていたので、その文章を暗記することを心がけた。

専門試験(記述式)について

論点の把握をしっかりとできるようにまず練習した。その後、複数回でてくる論点やフレーズを抽出・暗記し、実際に書くことに時間を費やした。採点は、大学の教授や友人に頼むこともあったが、基本的には自己採点をした。間違った部分については、解答例を暗唱していた。

基礎能力試験(多肢選択式)について

数的処理の資料読解や文章理解の現代文は必ず全問正解できるように、毎日1問解くようにしていた(勘が鈍らないように注意した)。残りの時間は、時事問題と数的処理に費やし、勉強する分野の取捨選択をしていた。数的処理の講義では、わからなかった問題の思考過程を理解できるように、講義を何度も見返していた。

政策論文・総合論文試験(記述式)について

過去問の解答例やWeb講義から、書くべきポイントや論理構成を勉強した。また、自分の意見に対する反論に再反論することができるように、自分が書いた答案について友人と議論することもした。政策論文については、解答を書くだけでなく、議論することで力を養うことができたように思う。

政策課題討議試験・企画提案試験について

事前課題として提示された資料を熟読するとともに、インターネットや新聞から課題に関する情報を収集した。また、伊藤塾のテキストに示されていた通り、想定問題に対する解答を書き、それを基にプレゼンテーションの練習を行った。その際に言及するべきことについては、テキストや講義から学んだ。

面接・集団討論について

面接は、内定者の先輩や友人に積極的に見てもらうようにした。また、日にちを空けて自分で見直すことで、論理が通っているかも確認していた。エピソードについては、事実関係、時間軸や私が感じたことを全てまとめ、書くべき内容を抽出する作業には多くの時間を費やした。また、私は書く分量が比較的多かったので、面接官が見やすいと感じられる文章になるように、文字の大きさや 1 文の量を調整した。集団討論では、友人と実際に討論をすることで、実際の感覚を覚えるともに自分がどの立ち位置に立って議論に貢献することがベストであるかを考えた。また、伊藤塾のテキストや人事院が公表している資料に示されていた、集団議論で評価される項目を勉強していた。

官庁訪問について

伊藤塾のテキストや講義から、官庁訪問の流れや自分の魅せ方を学んだ。また、友人に各省の調書を見てもらうとともに、模擬面接も行うことで、志望動機や自己アピール方法を研究した。また、各省の政策については、テキストや業務説明会での資料で勉強した。

普段の生活と試験対策について

大学の授業の合間や朝・夜の決まった時間帯には、必ず勉強するようにしていた。また、大学のテスト勉強が公務員の試験勉強にもつながると考えていたので、大学のテスト勉強には全力を尽くした。アルバイトは2年生でやめ、サークルも2年生で引退だったので、3 年生からは勉強を中心とし、ボランティア活動も行った。18歳選挙に関するシンポジウムにて大学の学生代表として発表したことは、官庁訪問でも評価が高かった。また、児童養護施設でのボランティア活動については、活動内容や感じたことを中心に深く聞かれることが多かった。

「内定と進路決定」の理由

仕事と治療の両立及び子どもの貧困に非常に関心があり、その2つに最も深く関わることができるのが厚生労働省であると考えたので、厚生労働省を選んだ。また、様々なことに取り組みたいという思いと強い好奇心があったので、厚生労働省の所管範囲の広さも魅力だった。官庁訪問において、職員と話していて一番楽しかったので、厚生労働省ならば楽しく話すことができると確信できたことも、進路選択の理由の1つである。

どのようにモチベーションを維持しましたか

職員や内定者と話をすることで、行政に関する知見を深めるとともに、厚生労働省等への想いを強くしていった。また、霞が関に行くことで、ここで働きたいという想いを強くしていった。

最後に

2.5人称の国家公務員になりたい。利害関係人に寄り添う2人称と第三者的立場に立つ3人称の両方の視点を持ちたい。そのために、利害関係人との関係を密にすることで現場の情報把握に努めるとともに、データやエビデンスに基づいた政策立案を行えるようになりたい。官庁訪問で勝ち抜けないと、内定を得ることはできませんが、試験に受からないと、その官庁訪問すら受けることができません。省庁に対して強い想いを持っていたにも関わらず、試験に合格できず、官庁訪問を受けることができなかった人を多く知っています。ですので、まずは、試験勉強に集中してみてください。その際に、息抜き程度に志望動機を考えるというような形から始めることも良いと思います。就活においては、民間と公務員という2つの選択にざっくりと分けられると思います。両者には相違点も多いですが、人々のために働くという意味においては同じです。ですので、両者の違いをしっかりと把握したうえで、どちらが良いかを考えてみてください。そして、公務員を選んだならば、その強い想いが自分を支えてくれると思います。