現場に寄り添える行政官になりたい。伊藤塾で効率的に勉強を進めて内定獲得

厚生労働省

K.S さん(21 歳)
 

◆ 出身大学 :東京大学法学部4年 ◆ 受講講座 :司法試験入門講座 本科生 + リーガルトレーニング、国家総合職(法律区分)コース 本科生(演習付)
◆ 最終合格 :国家総合職 法律区分
◆ 内  定 :中央省庁
◆ 予定進路先:中央省庁

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

中学生の頃から行政と現場のギャップに問題意識を持っていました。大学 3 年生の夏に国家公務員のインターンシップに参加して公務員の 仕事に触れたことで、私がもっと行政と現場を近づけていきたいという気持ちが強くなり、現場と同じ目線に立って行政を行う行政官になりたいと考え、志望するに至りました。
伊藤塾は、法律に強いと聞いていたこと、利用して合格している先輩が周りに多かったこと、司法試験を目指していたこともあり選びました。伊藤塾の講義はわかりやすく、テキスト・問題集も非常に使いやすかったため、快適で効率的に勉強を進めることができました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

まず、伊藤塾の講義を 1.5 ~ 2 倍速で一通り Web 受講しました。その際に、テキストにマーカーを引いたり付け足し事項を書き込んだりしました。その後、「これ完」を解いて間違えたところはテキストに戻って復習するということを繰り返しました。その際に問題集で新たに得た知識もテキストに書き込みました。「これ完」は最終的に 4 ~ 5 周しま
した。「これ完」には正解の選択肢以外に関しても解説が詳しく載っていたので、より多くの知識を吸収することができました。また、問題の次のページが解答と解説になっているので、問題を解き答え合せをする流れをスムーズに行うことができました。
選択科目を選ぶ際には、講師カウンセリングを利用しました。各科目の難易度を教えていただき、学習状況や得意不得意に合わせて選択しました。講師の方に相談に乗っていただけるのは心強く、安心して勉強に取り組むことができました。

専門試験(記述式)について

多肢選択式の終了後に勉強をスタートさせました。まず、「これ完」を解いて解説講義を受講し、自分の解答に足りないところをチェックしました。そしてわからなかった部分や知識が足りなかった部分は、テキストに戻り復習し、新たに得た知識を書き込みました。これを繰り返しました。「これ完」は 2 周くらいしました。この頃には、テキストにはかなり書き込みが蓄積され、より完璧な状態に近づいていたと思います。試験前日に書き込みでいっぱいのテキストをながめると、今まで頑張ってきた実感がわき自信になりました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

あまり対策する時間がなかったので、問題を解くのに集中しました。
伊藤塾の「これ完」は基礎能力試験であってもかなりのボリュームがあり、基礎能力全般をカバーするのに最適でした。社会科学や人文科学なども解説が詳しいので、問題を解くことから始めても十二分に学ぶことができたことはありがたかったです。

政策論文・総合論文試験(記述式)について

書き方も何もわからないところからのスタートだったので、そこから学べる講義がとても役立ちました。その後は自分で問題を解いてみて、答え合せをするというのを繰り返しました。答え合せの際は、問題集の模範解答を何度も読み、政策論文の文章の流れや定番パターンなどを吸収しようと意識しました。

面接・集団討論について

面接カードを自分で記入した後、面接カードの添削も兼ねて伊藤塾の模擬面接を利用しました。思っていたよりかなり厳しく詰められたのですが、それを経験したからこそ面接本番では楽に話すことができました。また、事前に模擬面接を受けたことで自分に足りない部分が見えるのも良かったです。模擬面接の後は、指摘された部分を中心に面接カードを書き直し、シミュレーションを繰り返しました。

官庁訪問について

志望省庁の説明会に複数回参加し、政策の勉強や議論を何度も行いました。また、志望者と独自に勉強会を行い、意見交換を続けました。 官庁訪問を経験した先輩に、官庁訪問の流れやよく質問されることなどを事前に確認するなど、相談に乗っていただきました。

普段の生活と試験対策について

勉強をはじめたのが遅かったので、勉強をはじめてからはサークルもアルバイトも控えて、公務員試験の勉強中心の生活を送りました。たまに、公務員試験の勉強をしている友達と一緒に食事をしながら話すことが息抜きになり、モチベーションの維持にも繋がりました。
また、国家公務員志望になってからは、志望省庁の説明会にはすべて参加するつもりで積極的に通いました。説明会で職員の方と様々な話をすることで、なぜ公務員になりたいのかについて考え直すことができました。説明会で志望動機について考え直したり、政策に関する知識を得られたりしたことが、最終的に内定獲得につながったと考えています。勉強が忙しいと説明会を敬遠する人が多いのですが、息抜きやモチベーション維持のために行ってよかったと思います。
民間就活も並行して行っていたので、その両立には苦労しました。試験前々日に民間企業の面接に呼び出されることもあったので、直前に焦らないためにも試験対策は早めから余裕を持って進めることが重要だと実感しました。ただ、民間就活で面接を経験したことは、人事院面接や官庁訪問のときにリラックスして臨むことができたので良かったと思っています。

「内定と進路決定」の理由

民間企業に就職することも悩みましたが、自分が将来後悔しない道はどちらかと考え、国家公務員を選択しました。不安は今でもありますが、やりたいことがあるということ、できるということは、とても幸せなことです。今は公務員として、自分のできることを少しでも長く続けていきたいと考えています。

どのようにモチベーションを維持しましたか

志望省庁の説明会に参加して「ここで働きたい!」「この人たちと働きたい!」という気持ちを持つことでモチベーションを保っていました。また、公務員志望や法曹志望で勉強を頑張っている友達、民間就活を頑張っている友達と話すことも、自分も頑張らなくてはと思うきっかけになりました。
どうしてもやる気が出ないときは、思い切って半日休んで、好きなことをして過ごしました。

最後に

私は国家公務員として、現場に寄り添い同じ目線に立った行政を行っていきたいです。公務員試験合格・内定はゴールではありません。現場に寄り添える行政官になるためにこれから努力していきたいと考えています。
公務員試験の勉強は大変ですが、努力すれば報われるものです。私が勉強や対策を頑張ったのはもちろんですが、家族の協力や友達の励ましなどがなければ私の合格・内定はなかったと思います。
これから公務員を目指す方やすでに学習を開始している方は、不安は多いことと思います。ですが、周囲への感謝の気持ちを忘れずに頑張ってください。応援しています。