公務員はチャレンジするに値する、やりがいにあふれた職業

石川県庁

K.S さん(21 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :大阪大学法学部4 年 ◆ 受講講座 : 国家総合職(法律区分)プラス国家一般職・地方上級コース 本科生(演習付)
◆ 最終合格 :石川県
◆ 内  定 :石川県庁
◆ 予定進路先:石川県庁

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私はもともと、社会の基盤となっている規範や制度について興味がありました。入学後、学部の授業や、日頃目にするニュースなどから、現代の日本には少子高齢化など、多くの問題があることを知りました。その中で、そういった諸問題を解決し、人々の暮らしを支えられる仕事に就きたいなという漠然とした思いを持ちました。これが、私が公務員を志したきっかけです。
大学内での公務員講座も視野に入れましたが、私は部活動をしていたので時間に制約があり、受講が難しく、断念しました。法曹志望の友人たちの多くが入塾していたため伊藤塾の名は知っていました。また、友人たちのテキスト等を見て、とても学習しやすそうだという印象を持っていました。そこからカリキュラムや支援環境等を調べて、他の受験指導校と比較し、伊藤塾に決定しました。Web 受講環境や模擬面接等のバックアップ制度が整っていることや、合格実績なども大きな要因となりましたが、他校に比べて、法律科目に強いという所が決め手となりました。
入塾後、私はほとんどWeb 受講で学習しました。大学の授業の空きコマや部活動後の時間を有効活用して学習を進めることができました。
また、わからない所は繰り返し受講できることができる点が非常に助かりました。教材は伊藤塾のものだけを使用していましたが、インプット、アウトプットともにそれだけで十二分であると感じました。
2 次試験前に、面接資料の添削と模擬面接をしていただきましたが、そのおかげで自分を見直し、自信をもって本試験を迎えることができました。受けていなかったら、と想像すると少し恐ろしいです(笑)。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

私は主に講義レジュメに情報を集約させていました。講義で講師がおっしゃった内容や、問題集等で新たに得た情報、問題を解いて理解ができていないと感じた内容をすべてレジュメに加えていました。そして、そのレジュメを繰り返しチェックして知識の定着、理解の促進を図っていました。また、講義で使用する「公務員試験六法」に載っている判例を何度も確認し、六法を引いた回数はカウントしておくようにしました。どの判例がよく出てくるのかがわかりやすかったので。アウトプットの面では、「これで完成演習」をひたすら解き、間違えたり不安だったりした問題を繰り返していました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

全科目を網羅する時間的余裕がなかったので、とにかく数的処理に集中して時間を割きました。中学受験をしていなかったので、問題や解法になじみがなく、最初の方はかなり苦戦しました。しかし、講義内での説明や問題集の説明がわかりやすかったので、着実に力をつけていけましたし、説明を読んでもわからないときにはWeb で質問することができたので助かりました。講義内で解いた問題、自分で解いた問題の中で間違えたりわからなかったりした問題を繰り返し解くことで、解法を身にしみこませ、とにかく苦手な形の問題というのを減らそうとしました。
また、私は大学入試センター試験で選択した日本史と世界史を、力を入れる科目に設定しました。基礎能力試験では、センターほどの細かな知識は求められないので、とにかく年代を意識して事象の順序を重点的に頭に入れるようにしました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

論文試験の対策にもあまり時間は割けませんでした。しかし、新聞やテレビで目にするニュース一つひとつに対して自分の意見を持つように心がけてはいました。

面接・集団討論について

私は大きく分けて2つについて対策をしようと考えました。一つ目は自分について、二つ目は受験する官庁に関する問題や施策についてです。
一つ目についてですが、とにかく自己分析を深くまで行い、自分がこれまで行ってきたことの動機や理由を説明できるようにしました。これについては学内で行われる模擬面接講座や市販の自己分析本等を活用して深めていきました。また、民間企業を数社受け、実際に面接をしたことも良い経験となりました。
二つ目についてですが、まずインターネットや書籍、新聞で調べ、情報を多く集めました。論文対策と重なってしまいますが、そのうえで自分の意見、立場を持ち、実際に文章としてそれらをまとめました。特に、石川県庁の二次対策では、実家から地元の地方紙を送ってもらい、気になった記事に対して意見をまとめたりしました。

普段の生活と試験対策について

私は、大学時代、準硬式野球部に所属し、同時に大阪大学体育会本部員としても活動していました。部活動は、授業期間中は週3 〜4 回、長期休暇中は週に5 〜6 回という感じでした。それに、体育会本部の活動が加わっていたので、一般的な学生よりは時間的な制約は大きかったのではないかと思います。
しかし、両方の活動を続けたことに後悔はありません。部活動では、練習を重ね実践に臨んで結果が出た時に充実感や達成感を得ることができましたし、体育会本部では、各クラブのサポートや駅伝大会、スポーツ大会の運営といった貴重な経験をすることができました。また、両方の活動を通して多くの人に出会ったことは、確実に自分の財産となっていると思います。
内定獲得と関係するエピソードで、駅伝大会で自分が総責任者となった時の話は「学生時代に特に力を入れたこと」として面接時によく話しました。もちろん、面接などを意識して活動していたわけではないのですが、部活動や体育会本部の活動を頑張ったおかげで、話すことのできるネタは多くあったように思います。
アルバイトは運送センターでの荷物の仕分け、飲食店のホール、個別指導塾の塾講師を経験しました。各々、感じたことや学んだことは違っていたので、色々な職種のアルバイトをして良かったなと思います。
他には、大学3 年の夏に、石川県庁のインターンシップに参加しました。5日間という短い時間でしたが、職員の方と多くお話ができてとても勉強になりましたし、試験勉強のモチベーションにもなりました。
私の場合、大学生活の隙間の時間に試験勉強をするという感じでした。私自身、大学では色々な経験をしたいと考えていたのでこのバランスについて後悔はありません。ただ、思うのは早い段階で試験勉強のスケジュールを組まなければいけなかったということです。私は当初、いつまでに、どこまで進めなければならないかということを曖昧にしたまま試験勉強していました。それが後々に「時間が足りない」ということに影響してきたと思います。スケジュールを組むということに関して私はかなり後悔しているので、これから受験をする方にはぜひ反面教師にしていただきたいです。

「内定と進路決定」の理由

選択したコースからもわかる通り、最初からいわゆる地方上級職のみを目指していたわけではありません。したがって、正直、大学院に進学することや、再受験することも視野に入れていました。そのうえで、自分が仕事を通してやり遂げたいことやどんな環境で能力を活かしたいか、どう成長したいか、そして先の人生設計をどうするかなど様々なことを総合的に考慮したうえで結論を出しました。特に、インターンシップや面接などを通して、自分を必要としてくれていることが伝わってきたことが、最後の決め手となったように思います。

どのようにモチベーションを維持したか

前述したとおり、私は大学4 年の春まで部活動をしていた(いくつかの試験は引退するより前にあった)ので、時間があまりありませんでした。「時間がないからとにかく勉強しなきゃ」という気持ちが常にあったおかげでモチベーションは維持できていたと思います。試験日までの残りの日数を家のホワイトボードに書いていました。また、部活動の時は部活動に集中していたので、ある意味気分転換になっていたのかもしれません。他には、同じく公務員を目指して勉強している友人と情報交換をしたり、世間話をしたりしていたこともモチベーションを維持する助けになっていました。
一方で、試験と試験の間の期間はモチベーションの維持が難しいと特に感じました。終わった試験のことが頭にありつつ、次のために準備しなければならず、心の持ちようが難しかったです。加えて、その期間は部活動も引退していたので、それも要因となっていたかもしれません。そういった時は、次に受験する官庁のパンフレットやホームページなどを見て、職員の方のメッセージを読んだり、仕事の内容を見たり、自分が働いている姿を想像したりしてやる気を出していました。また、全ての試験日程が終わった後にやりたいことを考えることもしていました。

最後に

私は、視野の広い公務員になりたいと思っています。住民の方々の声を広く聞くこと、施策による利益、不利益を客観的に考えることはもちろんですが、それに加えて、自治体だけではなく日本という一国家の視点も忘れずにいたいと思います。そして十年、数十年、百年後の未来も考える、時間軸での視野の広さも持ちたいと思います。そうした広い視野を持ち、考え、実行したいと思います。
公務員試験を考えている方には、自分がやりたいことをじっくりと考えていただきたいと思います。考えた結果、公務員になりたいという気持ちが強くあるのであれば、ぜひチャレンジしていただきたいです。なぜなら、公務員はチャレンジするに値する、やりがいにあふれた職業だからです。少なくとも私はそう思い、志しました。目標が定まれば、きっと家族、友人、そして伊藤塾の方々が精いっぱいサポートしてくれます!自分がやりたいことを大切にしてください。努力すれば必ず実現に近づきます!頑張ってください!私もこれから精一杯頑張ります。