公務員試験は自分の努力が評価される試験。自分を信じて最後の最後まで戦ってください

柏市役所

Y さん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :私立大学文系学部4 年 ◆ 受講講座 :地方上級・国家一般職コース 本科生(演習付)、オプション:都庁ゼミ
◆ 最終合格 :柏市
◆ 内  定 :柏市役所
◆ 予定進路先:柏市役所

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私は高校生の頃から公務員になりたいと考えていましたが、その理由は収入が安定している、大きな異動がない、定時で仕事が終えられるといったありきたりなもので、具体的かつ明確な理由は何もありませんでした。また、公務員とは何かということも理解していませんでした。しかし、大学3年生になって進路を考えるにあたり、本気で地元市役所の公務員になろうと決心しました。その理由は、大学生になり地元の市と離れた場所を中心に生活するようになった結果、初めて地元の市の魅力や暮らしやすさに気づかされ、この市をもっと良くしたい、今まで育ててもらった恩返しをしたい、と考えたからです。そして私は、公務員とはどういうものかについての勉強から始めることにしました。
私が伊藤塾を選んだ理由は、大学から近く通いやすいこと、カリキュラムが自分の性格に合っていたこと、大学で受けたガイダンスが公務員を目指す者にとってとても有意義だったことが挙げられます。
伊藤塾を選んで良かった思った点は、「都庁ゼミ」とスタッフの方々の対応です。「都庁ゼミ」は都庁を受験する人だけでなく、都庁を受験する予定がない人にもおすすめです。専門試験・教養試験の対策はもちろん、それら以外の試験対策(論文・面接など)が非常に充実しており、私はそのサービスを大いに利用し、最後の最後まで面倒を見てもらいました。試験対策が遅れていた私を救ってくれた「都庁ゼミ」にはとても感謝しています。そして私のたくさんの我儘をいつも笑顔で快く聴き入れていただいたスタッフの方々の対応は素晴らしいものでした。私の合格はスタッフの方々の優しい対応があったからこそだと思っています。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

公務員試験の勉強を始めたのが遅かったのとWeb 講義だったため、講義は2倍速にして受講していました。また、よく理解できなかった講義(特に民法・行政法)については2・3回受講するようにしました。しかし、講義よりも重視したのが「これ完」です。公務員試験対策として使用した問題集は「これ完」のみで、どの科目も3回は解くようにしました。そして「これ完」に記載されていない問題は解けなくても仕方がない、時間がない場合はやる問題を絞るというように、割り切った使い方をしました。「これ完」を上手く使うことが合格へのカギだと思います。

専門試験(記述式)について

記述式の試験については「都庁ゼミ」で徹底的に対策をしました。
正直、記述対策が全くできていなくても、「都庁ゼミ」でしっかり鍛えれば合格できると思います。しかしそれは本当に頑張らなければならないので、当然ですが早く始めることに越したことはありません。ですので「都庁ゼミ」が始まる前までは、記述テキストの問題を多肢選択式の「これ完」程度の記述でいいので書けるようにしておくことが大切だと思います。加えて添削してもらうことも忘れないでください。

教養試験(多肢選択式)について

とにかく数的処理の対策を重点的にやりました。1問でもいいので毎日やることを意識しました。ときには1日全てを数的処理の勉強で過ごしたこともありました。このようにした理由は、数的処理は毎日やること、密度濃くやることでできるようになっていくからです。その他の科目については「過去問要点整理」という直前期の講義で対策しました。
またこの試験では時事対策も重要ですので、時事の講義は倍速にせず、しっかり聴くようにしました。

教養論文試験(記述式)について

論文も「都庁ゼミ」で訓練しました。「都庁ゼミ」では論文の書き方を基礎から徹底的に教わることができ、都庁だけではなくあらゆる自治体の論文対策もできるので、大変便利です。論文対策で重要なのは、書き方(構成)を学んだうえで、実際の試験で出題が予想される問題について回答を用意しておくことです。

面接・集団討論について

面接・集団討論については慣れておくことが一番の特効薬になります。ですので、伊藤塾で実施されている模擬面接に積極的に参加することをおすすめします。私も大学の模擬面接は利用せず、伊藤塾の模擬面接を利用しました。

普段の生活と試験対策について

大学の授業やアルバイトが忙しかったので、思うように試験対策は進みませんでした。そこで1週間単位で細かい予定を組むことにし、隙間時間を使って試験対策をしました。またどうしても時間がないので、講義は受講せずに「これ完」のみで対策した科目もありました。
業務説明会などについては、面接や論文に有効な情報が得られるので、積極的に参加するようにしました。私は基本的に大学の授業を優先するように試験対策をしていましたが、試験対策や説明会のために大学の授業を欠席するのもありだと思います。

「内定と進路決定」の理由

内定をいただいたのが1つしかなかったので特に理由も何もありませんが、やはり一番は自分が何をやりたくて、どうなりたいのかという将来像を明確に持つことだと思います。また職場に知人がいることや受験会場における他の受験生の雰囲気(自分がどのような人たちと一緒に仕事をするのかを見る)で進路決定をするのも1つの手段だと思います。

どのようにモチベーションを維持したか

難しいかもしれませんが、頑張り過ぎないということです。大学の授業やサークル、アルバイトもあるので、試験勉強の鬼になるのは年明けからでも十分だと思います。それまでは長い目で細かく計画を立て、どの時期にどの程度問題が解けるようにしておくかを設定することが大切だと思います。また辛い時や不安な時は趣味や好きなことをしたり、カウンセリングを受けたりすることが非常に効果的です。

最後に

公務員試験は長期戦ですので色々なことがあります。しかもほぼ確実に思い描いたようにはなりません。私も取り返しのつかない大失敗をしてしまいました。それでも今こうして合格体験記を書くことができているのは、最後まであきらめなかったからです。どんなに辛くても不安でも、最後の試験が終わるまでは決してあきらめないでください。これが公務員試験に合格するうえで一番大切なことだと私は思います。そして周囲には自分を支えてくれている人が必ずいるので、壁にぶつかった時はその人たちを頼ってください。これも合格への必須条件です。公務員試験は自分の努力が評価される試験です。学歴や学部は関係ありません。自分を信じて最後の最後まで戦ってください。
最後に今まで自分を支えてくれた講師の方々、スタッフのみなさん、そして最後まで試験に付き合ってくださった佐藤講師、本当にありがとうございました。