模擬面接で繰り返し問われた結果、志望理由について深く掘り下げることができました

愛知県庁

K.M さん(22 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :名古屋大学法学部4 年 ◆ 受講講座 :地方上級・国家一般職コース 本科生(演習付)
◆ 最終合格 :愛知県
◆ 内  定 :愛知県庁
◆ 予定進路先:愛知県庁

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私は中学生の頃から、「公民」「現代社会」といった科目に関心がありました。教科書を読んで、「公共」の仕事に関わる人、つまり公務員の存在を知り、いつしか目指したいと考えるようになりました。伊藤塾に入ったのは、大学で所属していた法律系のサークルがきっかけでした。サークルの先輩たちが伊藤塾に入っており、私も勧められるかたちで入塾しました。伊藤塾は法律系科目の講義が充実していること、Web 講座が充実していることも、理由の一つでした。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

教養試験ほどではないとしても、専門科目も範囲が広いので、比重が高い民法、経済学を中心に勉強しました。民法はWebで受講した後、すぐに「これ完」で復習をするようにしました。民法は覚えるべきことが非常に多いのですが、講師が最低限覚えるべきこと・覚えなくてもいいことを教えてくださるので、効率的に勉強ができました。また、難しい法律用語も内田講師が噛み砕いて説明してくださるので、理解しやすかったです。
経済学については、私は法学部ですのでほとんど未知の学問でした。そこで、まずWebで1.5倍速にして、一日に講義を4~5つほど受けました。そして、理解できなかったところだけ繰り返し受講しました。その後は「これ完」で復習して、解けなかった問題は再び講義を受講してからもう一度解くという形式をとりました。このように、インプットとアウトプットを徹底的に行うことで、経済学の力をつけました

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

教養試験は非常に科目数が多いので、まず優先順位をつけました。私は伊藤塾に入るとすぐに、数的処理を勉強しました。とにかく講義を受講して、「これ完」で復習することを繰り返しました。講義では、講師が特定の問題に対する解答パターンを教えてくださるので、本番で類似問題が出ても慌てずに解くことができました。また、人文科学や自然科学の分野の勉強は一通り講義を受けましたが、「広く浅く」を心掛けました。大学入試センターの科目に選ばなかった物理や生物などは、試験に出る傾向が強い範囲のみ問題演習をしました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

まず、教養論文の対策講座を通じて、文章の構成や字数制限について学び、教養論文対策の概要をつかみました。その後は、愛知県庁のホームページで掲載されている過去問題などを見て、愛知県庁の教養論文の問題傾向を捉えました。さらに、愛知県庁の関連資料(パンフレットなど)を通じて、愛知県の特徴、抱えている課題などを調べ、予想問題を独自に立てました。

面接・集団討論について

愛知県庁では配点のほぼ半分が面接で占められていたので、伊藤塾での模擬面接を積極的に活用しました。本番と同様に、模擬面接では面接カードに基づいて志望理由などを質問されるのですが、とても力になったと思います。特に、志望理由について厳しく聞かれました。「国や市役所ではなく、なぜ県を選んだのか」「県庁に入った後に何をやりたいのか」などを繰り返し聞かれた結果、自分の志望理由について深く掘り下げることができたと思います。当日の面接では、模擬面接で質問されたことと同じことが聞かれたので、つまずくことなく答えることができました。

普段の⽣活と試験対策について

大学3 年生の後期にもなると授業数も減ってくるので、大学の勉強と公務員試験の勉強の両立はそれほど大変ではありませんでした。Web講義を利用すれば、自分の都合の良いときにいつでも、どこでも受講することができるので楽でした。また、講義のスピードを自由に変えられるので、一気に大量の講義を受講したり、理解できている部分は飛ばしたりできたので、非常に便利でした。ですが逆を言えば、ある程度のスケジュールを自分で立てて勉強しなければいけないということでもあります。自己管理をしていなければ、受験勉強が怠惰なものになってしまうので注意が必要です。
また、勉強だけではなく、アルバイトも週に2~3回入れていました。
公務員試験の勉強をしていると一人で部屋にこもりがちになってしまいます。積極的に多くの人と関わることも社会に出ていくうえで非常に重要なことなので、勉強だけの生活にならないように心がけました。

「内定と進路決定」の理由

私は愛知県庁に内定をもらい、すぐに愛知県庁職員として働くことを決めました。理由は次の二つです。一つ目は、愛知県庁のインターンシップに実際に参加してここで働きたいと感じこと、二つ目は、愛知県内でしか転勤がなく、住み慣れた地元で働き続けることができることです。

どのようにモチベーションを維持したか

大学3年生の夏頃から勉強を始めたのですが、大学4 年生になるくらいまではモチベーションを割と維持できたと思います。愛知県庁を実際に訪れて、その場で働く自分をイメージしたりしていまいた。
しかし、4 月以降には民間志望の同級生が内定をいくつも得るようになると、焦りを感じるようになりました。「他の子たちは将来が決まっているのに、私はまだ決まっていない。一体何をやっているのだろう」と、公務員試験の勉強をむなしく思いました。そんなときは、勉強用のノートを何冊も見返すことで、自分がこれまで努力してきたことを振り返り、「ここまでやってきたから、あと少しだ。頑張れる」と自信をつけて、前向きに考えるようにしました。

最後に

公務員の仕事は、様々な利害をもった多くの人と多く関わる仕事です。ですので、幅広い視野を持ったうえで的確な判断ができるような職員になりたいと思います。
公務員試験は長く険しい道のりですが、これから公務員を目指される方には、最後まで諦めずに合格をつかみ取ってほしいと思います。