公務員は法律の知識を活かしながら、それだけにとらわれず、幅広い業務に携わり人の役に立つことのできる仕事

東京都庁

P さん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :早稲田大学法学部卒業 ◆ 受講講座 :司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング オプション:司法試験学習経験者のための地方上級・国家一般職コース、都庁ゼミ
◆ 最終合格 :東京都Ⅰ類 B
◆ 内  定 :東京都庁
◆ 予定進路先:東京都庁

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私はこれまで、伊藤塾で司法試験入門講座を受講して法律家になることを目指して勉強していました。ですが、大学卒業後にロースクールを受験したものの、まさかの適性試験で基準点を越えることができず、ロースクールに進学することができませんでした。しばらくは気持ちの切り替えができませんでしたが、1月頃に方向転換を決め、法律科目の配点が高く、これまで学んできた法律の知識が活かせる公務員試験の 受験を決意し、公務員になることを目指して勉強を開始しました。勉強開始にあたって、当初は独学で勉強することも考えましたが、これまで受講していた司法試験入門講座がとてもわかりやすかったことと、入門講座受講生のために安く公務員講座を受講できるカリキュラムがあったので、そのまま伊藤塾で公務員試験の勉強を開始することとしました。
実際に勉強を開始して、個人的に苦手だった数的処理の講義がわかりやすかっただけでなく、計画について不安な点があれば講師カウンセリングを活用して計画を一緒に見直して貰ったり、都庁合格のため都庁ゼミで色々サポートしてもらえたり、何度も模擬面接を受けられたり等、サポートが充実していたので伊藤塾に決めて良かったと感じました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

私は都庁の他に埼玉県も受験したので、専門試験の択一対策も行いました。公務員試験の法律科目は基本的な問題が中心ということもあり、司法試験入門講座の際に利用していた基礎マスターと「マコ単」の知識だけで十分対応することができました。経済学については初学者にはとっつきにくい内容も多く、理解するのに苦労しましたが、講師の方が絞った大事な部分を中心に覚えて、「これ完」を繰り返し解く等の対策を行うことで理解できるようになっていきました。

専門試験(記述式)について

専門記述は、憲法・民法・行政法・経済学の4科目を準備しました。都庁の専門記述は事例問題は出ず、一行問題のような形式で基本的な知識について書かせる問題だったので、憲法・民法・行政法については専門記述のテキストで記述の流れを確認し、その後基礎マスターに戻って該当分野を読み直し、最後に構成メモを専門記述テキストの空いてる場所に書いて記憶していました。経済学については、専門記述のテキストを一読しただけでは初学者の自分には書けそうになかったので、伊藤塾が用意している専門記述テキストの重要語句が穴あきになって書き込めるシートを活用し、毎日 1 題、寝る前の 30 分で書き込んで記憶し、翌日の朝に再度見直し丸暗記していました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理は配点が大きいということもあり、全講義視聴後、毎日1 時間必ず時間をとって「これ完」の問題を解くようにしていました。ですが、苦手意識があり、解説を読んでも理解できない問題が多くあったので、その度に数的処理の講師カウンセリングを何度も利用しました。公務員試験の数的処理は過去問そっくりの問題がよく出題され、今年の都庁でも何問か出題されたので、理解できなかった問題についてそのままにせず、講師カウンセリングを利用して解き方を理解しておいたことは本番において非常に役に立ちました。
時事は、毎月の時事の講義の内容を中心に情報を一元化して記憶し、直前期に配付される「総まとめテキスト」は毎月の時事の講義の補足として活用して勉強しました。都庁の時事は難しいと言われますが、講義内容をしっかりと記憶することで本番も対応することができました。
また、私は勉強開始時期が遅く自然科学分野にまで手が回りませんでしたが、要点整理講座を活用して重要部分に絞って勉強したところ、 本番では 4 問中 2 問程的中したので、時間がなければ大事なところに絞ることも大切だと感じました。

面接・集団討論について

面接については、都庁プレ模擬面接と個別模擬面接を活用して対策を行いました。模擬面接では当初、面接カードについてかなり駄目出しをされ、厳しい質問が何個も飛んできてほとんど答えられませんでした。
ですが、その指摘を基に面接カードを作り直し、答えられなかった質問は毎回しっかりと答えられるようにして模擬面接を何回も受けたところ、最後には講師の方から良くなったと言っていただけるようになりました。結果として、厳しく指摘して頂いたおかげで面接カードは良いものができ、また本番でも受け答えがしっかりとできるようになったので、模擬面接を利用して良かったと感じました。

普段の生活と試験対策について

公務員試験を受験すると決めてからはアルバイトもお休みし、勉強に専念していました。ただ、やはり毎日勉強だけの生活も気が滅入るので、日曜日だけは休むと決めて、ジムに通って泳いだり、温泉に行ったりしてリラックスしていました。休みを入れることでメリハリがついて良かったと感じました。

どのようにモチベーションを維持したか

既卒ということもあり一人で勉強することが多かったので、モチベーションの維持は大変でした。一人で家で勉強していると気が滅入ってしまったり、誘惑に負けてしまうことが多かったので、基本的には毎日伊藤塾の無料自習室を活用して勉強していました。自習室では毎日長時間勉強している人がたくさんいたので自分も頑張らなければと、モチベーションの維持につなげることができました。また都庁ゼミを利用していたことも、絶対に都庁に合格するとのモチベーションの維持に役立ちました。

最後に

当初はこれまで学んできた法律の知識が活かせるということで公務員試験を受験しようと決めましたが、だんだんと政策について研究していく中で、公務員は法律の知識を活かしながらそれだけにとらわれず、 幅広い業務に携わり人の役に立つことのできる仕事だと知り魅力を感じるようになりました。今後は都庁職員として都民の暮らしを第一に考えながら、幅広い業務に携わり東京の発展に貢献していきたいと考えています。
そして、今回公務員試験を受験して思ったことは、公務員試験は既卒かどうかはほとんど関係ないということです。既卒でも面接でしっかりと自分のことを説明できれば面接は突破できると感じました。私も面接で既卒であることについて質問されましたが、しっかりと説明したら 面接官の方には納得していただけました。なので、ぜひ既卒での受験を考えている方がいれば参考にして頂けると幸いです。
最後に、今回公務員試験受験にあたり多くの講師の方やスタッフの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。