記述対策と面接対策は伊藤塾を活用。
他と比べてレベルが高く、またきめ細やかな指導でした

東京都庁

K.H さん(22 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :早稲田大学法学部4年 ◆ 受講講座 :都庁ゼミ、模擬面
◆ 最終合格 :東京都Ⅰ類 B、裁判所一般職
◆ 内  定 :東京都庁
◆ 予定進路先:東京都庁

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

高校時代から憲法に関心があり、大学では憲法のゼミに所属していました。そのため、就職を考えたときも、憲法に明記された基本的人権を実現していく仕事に就きたいと考えていました。昔から新聞を読むことが好きで、大学でもジャーナリズムを学んでいたので、元々は新聞記者が第一志望でした。ですが、大学 2 年の春休みに新聞社の就職セミナーに参加し、ワークライフバランスや全国転勤、就職試験の厳しさなどを総合的に勘案した結果、公務員志望に決めました。公務員試験は、面接はあるものの筆記試験もあり、必要な準備をした人が合格できる公平な試験であったことも、公務員を目指した理由の一つです。伊藤塾では、主に論文対策を行う都庁ゼミと模擬面接を活用させていただきました。どちらも私が普段利用していた他の指導校に比べてレベルが高いので、普段は他校を利用されている方も、この 2 つはぜひ伊藤塾を活用することをお勧めします。

私がとった勉強方法

専門試験(記述式)について

都庁を受験するために、憲法、民法、行政法の 3 つの科目を勉強していました。法学部生で、かつ選択肢式の勉強もしていた科目であったことが、この 3 つを選んだ理由です。佐藤講師の都庁ゼミでは、2 月と 3月の 2 か月間を 2 週間ごとに区切り、毎回のゼミで時間を計って答案練習をする機会を設けてくださいました。提出した答案は、評価をつけていただき、返却されます。ゼミに参加することで半ば強制的に計画を進めることができ、4 月の 1 か月はこれまでの確認に充てられるので、とてもよかったと思います。覚えたつもりになっていても、実際に書いてみると案外覚えきれていないこともあるので、都庁ゼミを利用して定期的に時間を計って答案練習をすることをお勧めします。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

私は普段は他の指導校を活用していましたが、受講生の多い指導校だと、都庁の試験のなかでも配点の高いと言われる教養論文の対策が疎かになってしまっていました。都庁ゼミでは、一人での対策がなかなか難しい教養論文対策をしてくださったので、とてもありがたかったです。ゼミでは、東京都が 500 円で販売している「都民ファーストでつくる新しい東京」という分厚い冊子を教材として用いました。この教材を使ってどのように論文を書くかということから指導してくださり、最終的にはどのテーマが出ても書けると言えるくらい自信をつけることができました。十分に用意をしていっても、本番では自分の予想していなかったようなテーマが出題されることはあり得ます。私も、本番で問題を見て少し焦りましたが、落ち着いて、今までやってきたことを思い出しながら答案を作成したら、合格することができました。教養論文こそ、ぜひ都庁ゼミを活用してください。

面接・集団討論について

普段利用していた受験指導校での模擬面接も利用することができました。ただ、大人数向けの塾だったために模擬面接の予約が取りづらく、回数が不十分であったため、伊藤塾の模擬面接を利用させていただきました。伊藤塾の模擬面接は、質問のレベルが高く、答えに詰まってしまうこともありましたが、録画したものを家で見直し、改善を繰り返すことで、本番でも自信を持って面接に臨むことができました。面接対策は、家で想定問答に対する答えを練ることも必要ですが、実際に話す機会を設けることもとても大切です。また、伊藤塾は面接カードもメールで添削してくださったので、とても助かりました。このようなきめ細かい指導をしてくださることも、伊藤塾を選ぶメリットだと思います。

普段の生活と試験対策について

単位制度は大学によって異なるので、あくまで私の大学・学部に関するお話ですが、ゼミ以外の単位は 3 年の後期までに取り切っておくことを強くお勧めします。4 年生の前期は、筆記試験の直前期と面接対策の時期にまるまる被り、大学の授業に出席している時間はほぼありません。大切な時期に、公務員試験に専念できるように、取れる単位は取り切ってしまった方がいいです。また、3 年の夏休みには厚生労働省と 横浜市でインターンに参加しました。第一志望でないところであっても、インターンは後々の面接対策等で必ず役に立つと思います。申し込みは 5 月ごろなので、公務員試験を考えている人は、情報を早めにチェックしましょう。

「内定と進路決定」の理由

私は都庁と裁判所と横浜市を受験し、結果的に都庁と裁判所に合格をいただきました(横浜市は最終試験を辞退)。どちらにしようか迷っていましたが、裁判所は転勤があることがネックとなり、最終的に都庁に決定しました。国家一般職については、一応受験できるように必要な 科目を準備していましたが、元々志望度が低かったことと、1次試験が都庁と裁判所の面接対策の時期に重なり、面接対策に専念したかったことを理由に受験しませんでした。公務員試験については、受験先が多いほど安心というわけでもないと思うので、よく考えて受験先を決定しましょう。

どのようにモチベーションを維持したか

公務員試験対策は、大学 3 年生の 4 月からどこかしらの指導校を利用して対策される方が多いと思います。長い試験生活ですので、公務員 試験だけにならないよう、自分の好きなことをすることも必要だと思います。私は夏休みは旅行をしたり、12 月までは趣味のクラシックバレエ教室に通い、適度に息抜きをするようにしていました。さすがに 3 月から 6 月の間は公務員試験に専念しましたが、特に筆記試験前は、毎日の生活リズムをきちんと整え、モチベーションが途切れないように、休憩もきちんと取るように心がけました。

最後に

どんな部署に配属されても、「健康で文化的な最低限度の生活」を全ての人に送ってもらえるようにしたいという初心を忘れずにいたいと思います。私は最初、今まで自由な大学生活を送ってきた反動からか、まったくやる気が起きませんでした。夏休みは、2か所でインターンをし、旅行にも行っていたため、本格的に勉強を始めたのは10月からで
した。ですが、やりたいことをやり切って、気持ちを切り替えられたからこそ、秋から勉強に集中することができたのだと思います。公務員試験は長丁場になり、落ちたらどうしようという不安な気持ちや、先に内定を取っている民間志望の友人を見ると、どうしても辛くなってしまうと思いますが、気にしないようにしましょう。合格するために必要な準備を諦めずに行うことだけを考えてください。