伊藤塾では早い時期から面接カードの添削が始まります。
早めに書き上げ何度も添削してもらうことで、気持ちに余裕が持てます

特別区

I.M さん(22 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :大阪大学法学部4年 ◆ 受講講座 :地方上級・国家一般職コース 本科生(演習付)
◆ 最終合格 :裁判所一般職、国家一般職
◆ 内  定 :裁判所一般職
◆ 予定進路先:裁判所一般職

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

大学で法律の重要性や法律を学ぶ楽しさを知り、今後も法律に携わる仕事に就くことで、法律について学び続けたいと思うようになったことが、裁判所に興味を持ったきっかけでした。そして、元裁判官である 伯父や、説明会でお会いした事務官の方々のお話を聞くうちに、ただ法律の知識を自分の中に蓄えるだけでなく、その知識を活かして裁判所を利用する人々の力になり、裁判所そのものを支える、「裁判所事務官」という仕事に強く惹かれました。
法曹志望の友人から、伊藤塾の法律科目の講義は大変充実していると聞き、大学 2 年生の秋に入塾しました。私はサークル活動を行っていたため、Web 受講、特に倍速再生のおかげで効率的に学習することができました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

講義は倍速でそれぞれ一度だけ受講し、あとはとにかく「これ完」を繰り返し解きました。一つの科目ばかり集中的に解いてしまうと、次の 科目を勉強するうちに前の科目のことを忘れてしまうので、1日のうちに必ず2~3科目解き、どの科目も継続的に勉強するようにしていました。
「これ完」を解く時は、必ず選択肢のどこが間違っているのかにチェックをつけ、正しい答えが言えるレベルまで知識を定着させるようにしていました。また、間違えた問題はワードに打ち込み、自分がよく間違える問題を集めた問題集を作成していました。

専門試験(記述式)について

裁判所一般職の憲法記述は1行問題なので、重要論点をまとめたノートを作ることをおすすめします。伊藤塾の記述テキストにはテーマごとに模範解答がありますが、この解答を丸暗記しようとすると大変なので、作ったまとめノートをもとに、自分の言葉で書けるように練習していました。伊藤塾には添削制度があるため、自分の答案の書き方に不安を感じた時はこれを利用しました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

教養科目で一番の得点源はやはり数的処理です。私は塾講師のアルバイトを通して高校卒業後も数学に触れ続けており、数的処理は得意でした。逆に自然科学や人文科学などの暗記科目が苦手だったので、数的処理でできるだけ点数を稼ぎ、暗記科目で点数が取れない分を補うようにしていました。教養科目は時間勝負のため、「これ完」を解く時も時間を計ることが大切です。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

教養論文に関しては、特に対策はしていません。専門記述で論理的に記述することに慣れていれば、教養論文でも、書くことにはそれほど困らないと思います。伊藤塾の時事テキストやニュースから話のネタを蓄えておくと、より書きやすくなるかと思います。

面接・集団討論について

裁判所は面接の配点が高いので、3 年生の冬から筆記対策と並行して、自己分析や面接カード対策を行っていました。伊藤塾では早い時期から面接カードの添削をしてもらえるため、人物試験直前に焦って書くのではなく、早めに書き上げ何度も添削してもらうことで、気持ちに余裕を持つことができます。また、裁判所の面接では面接カードの内容を深掘りされるので、面接カードを元に想定問答集を作っておくと、本番の時に緊張しなくて済みます。

普段の生活と試験対策について

Web 受講は効率的に勉強できる反面、一人で勉強するため同じ試験を目指すライバルたちの現状がわからず、自分の学習進度に不安に感じることもありました。しかし、伊藤塾はカウンセリング制度が充実しており、メールや電話でも気軽に悩みを相談することができたので、最後まで安心して学習を続けることができました。
また、私は今まで社会人の方と接する機会があまりなく、敬語の使い方や正しいメールの送り方に自信がなかったため、勉強の息抜きも兼ねて、親からの紹介などにより初対面の社会人の方と接する機会を積極的に設けるようにしていました。そういった経験を通して、説明会や面接では職員の方と緊張することなくお話しできるようになりました。公務員試験合格のために何かをするのもいいですが、合格のその先、自分が社会人になったときのために今何ができるかを考えて行動に移すことも、時には必要かと思います。

「内定と進路決定」の理由

さまざまな公務員の説明会に参加したうえで、やはり法律を専門的に扱っていきたいと思ったこと、そして職場の雰囲気、職員の方々の人柄がとてもよかったことから、裁判所事務官として働くことを決めました。説明会は実際に働いていらっしゃる職員の方と交流できる数少ない機会ですので、ぜひいろんな説明会に参加していただきたいと思います。

どのようにモチべーションを維持したか

私は法曹志望の友人が身近にいたため、一緒に勉強することによって互いにモチベーションを高めあっていました。また、毎日スケジュール帳に細かく勉強計画を書き込むことで、自分は今日何をしなければならないのか明確に認識するようにしていました。試験勉強は長期戦なので、勉強ばかりするのではなく、たまには友人と遊ぶ予定を入れ、そのときは思い切り楽しんでいました。

最後に

どうしても裁判所で働きたいという強い思いから、今まで文字通り全力で試験勉強に向き合ってきました。私が一度も心折れずに最後までやり通すことができたのは、ひとえに家族、友人、先輩、伊藤塾の講師やスタッフの方々、周囲の皆さんの協力のおかげだと思っています。これから公務員試験を目指す方には、そういった周囲とのつながりを大切にし、そこからさまざまなことを学び取っていただきたいと思います。
来年からは、細やかな配慮のできる裁判所事務官となり、紛争への 不安、裁判への不安を抱えている国民に対し、その不安を汲み取り、 解消することによって、納得のいく裁判を実現したいと考えています。
最後に、拙い文章ではありますが、ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。