多くの説明会に参加し、多くの試験を受けてください。合格後に志望先が変わることも、珍しいことではありません

特別区

N.W さん(21 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :名古屋大学法学部4年 ◆ 受講講座 :地方上級・国家一般職コース 本科生(演習付)
◆ 最終合格 :国家一般職、裁判所一般職、財務専門官
◆ 内  定 :裁判所一般職
◆ 予定進路先:裁判所一般職

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

真に社会に貢献できる仕事は何か、ということを考えたとき、公務員ならばすべての人に対して自分の仕事の成果が還流されるのではないか、と思い至ったことが、公務員を志望した第一歩でした。伊藤塾に 入塾を決めたのは、伊藤塾の方が大学での講演などを行っており、伊藤塾でなら充実した学習ができるのではないか、と感じたためです。自分が全くの初学者である科目の講義もわかりやすく、特に経済学については得意科目になるほどでした。

私がとった勉強方法

全科目に共通することは、
(1) 講義の配信日は「Web での受講+今回受講範囲の演習+前回受講範囲の演習」をセットにして行うこと、
(2) 講義の配信のない日は「過去に行った範囲の復習」を行うこと
の2点です。
このリズムをキープすることで、伊藤塾の推奨する「『これ完』を最低 3 周すること」を容易に行うことができました。特に Web 講義は、講義動画の2倍速での再生が可能なため、やることの多い(1)についても無理なく行うことができました。
また、私は伊藤塾から発送されるテキストのみを用いて勉強しました。

専門試験(択一式・多肢選択式)について

「これ完」の繰り返し、これに尽きます。上記(1)(2)のように、受講してすぐに解く、少し時間を空けて解く、しばらく後(=忘れかけたころ)に解く、が基本で、間違えた問題は重点的に繰り返し解くようにしていました。もちろん解答解説は熟読し、必要ならば解説に自ら メモを書き込み、その解答について「記憶」ではなく、「理解」できる
よう心掛けていました。

専門試験(記述式)について

記述式のテキストは、文章の書き方の学習・確認に用い、記述内容は択一での勉強任せでした。択一での勉強の際に、解答の背後にある、流れや理由といったものが理解できていれば、択一での知識の文章化も難しくないのではないかと思います。

基礎能力試験(多肢選択式)・ 教養試験(択一式)について

こちらも専門択一と同様に、問題集の繰り返しでした。
ただ、教養科目は非常にコスパが悪い(=出題範囲が広い割に出題数が少ない)ため、苦手科目である物理は勉強せずに試験に臨みました。オススメできる手段ではありませんが、私のように、理解できないレベルでの苦手科目(ないし苦手範囲)がある場合、その分の勉強時間を他に回すのも選択肢として念頭に入れても良いかもしれません。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

講義を受講し、添削をしていただきました。しかし、特別の勉強はせず、対策と言えば、ニュース等で知識を蓄える程度でした。

面接について

伊藤塾で実施している模擬面接を受けました。そこで改善点を指摘していただいたことが面接での成功につながったと思っています。さらに、「その調子なら大丈夫」と言ってもらえたことで、面接に臆せず 臨むことができました。
また、面接対策のテキストに載っている「よくある質問」に対する 自分なりの回答はあらかじめ作っており、こちらは自分の予想以上に 活躍しました。

普段の生活と試験対策について

伊藤塾に入塾した大学3年の時点で、卒業単位はほぼ揃っていたため、大学生活との両立はそれほど難しくはありませんでした。ただ、 公務員試験の勉強が本格化するのは、受験年に入ってからですので、多少大学にかける時間が増えても公務員試験の勉強との両立は難しくないと思います。
また、アルバイトで接客の仕事をしていたのですが、接客経験が面接で活きた、と感じています。人と向き合う仕事をしている人は、その仕事にしっかりと取り組むことも面接対策になるのではないでしょうか。

「内定と進路決定」の理由

公務員は職務内容に差はありますが、自分にとって、どの職も魅力的で、職務内容だけでは決定することができませんでした。しかし、裁判所事務官の合格後の説明会で、「裁判所で働くことの公益性の強さ」 「裁判所職員の仕事はワークライフバランスの観点から優れていること」などを強く再確認し、最終的には裁判所事務官に進路を決定しました。
自分には「この職に絶対に就きたい」という強い意志は無かったのかも知れません。しかし、そのおかげで冷静になって進路決定を行うことができたのではないかと思います。

どのようにモチベーションを維持したか

勉強し過ぎなかったことが良かったと思っています。私は試験直前期でも、朝から晩まで勉強することは無く、趣味の時間を確保するようにしていました。適度な休息がモチベーションの維持に繋がったと考えています。

最後に

法学部に 4 年間在籍したとはいえ、これから法律の実務家として働いていくには自分の知識が不十分なことは明らかです。ですので、常に 努力を怠らずに司法の適切な運営に貢献していきたいと考えています。
これから公務員試験を受ける方は、できるだけ多くの説明会に参加し、多くの試験を受けていただきたいと思います。県庁志望だった私が、裁判所の内定を受けることを決めたのは合格後の説明会でした。合格後に志望先が変わる、ということは決して珍しいことではないと思います。公務員試験ないし就職活動はこれからの人生に関わるものですので、後悔のない選択のできるよう行動していただきたいです。
無理せず自分のペースで必要な努力を積み重ねていけば、合格は難しいことではありません。最後まで諦めることなく、頑張ってください。
最後になりましたが、伊藤塾の講師の方々や、校舎の職員の方々に 御礼申し上げます。特に校舎の職員の方々には、小さな相談に乗っていただいたり、助言などをいただいたりと、試験の励みになったことも多くありました。ありがとうございました。