最終的に自分が納得する道を進むことが一番幸せ。辛い時期を乗り越えれば、必ず良いことが待っています

特別区

北里 春香 さん(23 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :慶應義塾大学法学部卒業 ◆ 受講講座 :司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、司法書士入門講座 本科生  オプション:面接カード添削
◆ 最終合格 :裁判所一般職
◆ 内  定 :裁判所一般職
◆ 予定進路先:裁判所一般職

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

大学4年時には司法書士として働こうと思っていましたが、試験に失敗してしまいました。そして、自分の進路を見直していた時に、裁判所事務官という職業を知り興味を持ちました。もともと、法曹志望でもあったことから、司法書士試験に加えて裁判所事務官の試験も受けてみようと考えました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

裁判所事務官の専門試験は、司法書士試験と試験科目(憲法、民法、刑法)が重なっていましたので、主に伊藤塾の司法書士入門講座のテキストを読み込んでいました。専門試験の過去問3年分を解いて、どういった分野が出やすいのかを分析し、出やすいところを重点的に、司法書士試験の過去問も使いながら、勉強しました。

専門試験(記述式)について

憲法の記述については、市販の記述専門のテキストを購入して、ひたすら書いて覚えていました。過去に出題された問題が出る場合も多かったため、市販のテキストでカバーされていないけど過去に出題されている論点については、司法書士入門講座のテキストを用いて、自分なりにまとめ、それをひたすら覚えることをしました。

基礎能力試験(多肢選択式)・ 教養試験(択一式)について

教養試験についても、市販のテキストを用いて勉強しました。文章理解と数的処理の出題が多かったので、文章理解と数的処理を重点的に 勉強しました。他の科目はすき間時間を使ってテキストを読みました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

裁判所事務官の小論文は、専門的な知識が要求される問題ではなく、世間で今取りざたされている問題が多く出題されていたため、新聞を 読んで、今世の中でどのようなことが起き、どう変化してきているのかを把握するようにしました。また、社説等を読んで、様々な人の意見を取り入れ、自分なりの立場や意見を実際に書く練習をしていました。

面接・集団討論について

裁判所事務官の試験において、配点が最も高いのが面接であったため、面接について伊藤塾に相談しました。特に、面接カードをすぐ添削していただけたのはとてもありがたかったです。他の法律資格の試験を受けている場合、言葉の選択を間違えると、面接官に仕事内容を理解していないと思われてしまうため、表現の仕方に注意するようアドバイスをしていただき、本当に助かりました。

普段の生活と試験対策について

司法書士試験の勉強と並行して、裁判所事務官の試験勉強をしていたため、1日7〜8時間以上は勉強をしていました。教養試験の数的処理は毎日30分〜1時間程度やり、あとの教養試験の科目は移動中等のすき間時間を使って勉強しました。専門試験(択一式)は、司法書士試験の勉強でカバーしましたが、憲法の記述式試験については覚えたことを声に出してみたり、寝る前にテキストを読んだりしていました。

「内定と進路決定」の理由

司法書士と裁判所事務官とでどちらにしようか迷いましたが、裁判所でのキャリアパスに興味を持ったこと、また実際に裁判を傍聴した際に裁判に携わりたいと思ったことから、裁判所事務官を選びました。

どのようにモチベーションを維持したか

法律の勉強を本格的に始めて3年目だったため、法律科目については、新しく覚えるよりも同じテキストをひたすら読んだり、同じ問題を何度も解いたりといった知識を定着させた状態を保つ作業が中心で、飽きてしまうことが多々ありました。ただ、裁判所事務官の試験には法律以外の科目もあったので、飽きてしまったときは教養試験の勉強をして、モチベーションを維持していました。

最後に

進路について、たくさん悩み、時に失敗することもあると思いますが、最終的に自分が納得する道を進むことが一番幸せだと思いました。辛い時期を乗り越えれば、必ず良いことが待っていると思うので、辛い時期を乗り越え頑張ってください。