公務員になってできる「法律に携わる」仕事。
「司法試験を目指す以外の新たな道」として充分魅力的です

特別区

U さん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :應義塾大学法科大学院修了 ◆ 受講講座 :司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング   オプション:国家総合職専門記述答練、数的処理対策講座、模擬面接
◆ 最終合格 :裁判所一般職
◆ 内  定 :裁判所一般職
◆ 予定進路先:裁判所一般職

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私は高校時代から法律に携わる仕事をしたいと考えて、大学で法学部を選びました。大学に入ってすぐに、講義のゲストで講演された伊藤塾長の話に惹かれ、伊藤塾で裁判官や検察官を目指すための司法試験入門講座などを受講しました。その後法科大学院に進学したのですが、法科大学院3年のときに、法律学習の難しさや、司法試験に受かったとしても自分の将来の進路がそれまでイメージしていたようにはならないのではないか、という悩みに直面する中、法律に携わる仕事として公務員も真剣に考えるようになりました。
法科大学院をなんとか修了し司法試験受験後、公務員試験を対策なしで受けたもののなかなか試験を突破できず、残念ながら内定をもらえませんでした。そこで2年目となる今回は、司法試験入門講座でなじみがあった伊藤塾で、これまでの法律学習を活かした対策ができると考え、ふたたびお世話になることにしました。1年目のときにダメもとで相談した際に、専門カウンセラーが親身に応対してくれたという点も魅力でした。

私がとった勉強方法

専門試験について

専門試験に関しては、引き続き行っていた司法試験対策の学習で充分まかなえました。「国家総合職専門記述答練」を受講しましたが、実力養成というよりは試験傾向へのアジャストが主な目的でした。

基礎能力試験について

こちらは分野ごとに対策が異なりました。数的処理は数的処理対策講座を受講して実力養成を行いました。英語は国家総合職で TOEIC 加点があったので、TOEIC に取り組むことが対策となりました。文系科目に関しては、アルバイトで行っていた塾講師の業務で知識を養成して対策し、理系科目については、時間が足りないので特段対策を採りませんでした。

教養論文試験について

法律学習で文章を書くことは多数やっていたことと、ロースクール受験時に若干でも教養論文的なものを書く練習をしていたため、特別対策をしなくてすみました。

面接・集団討論について

自分にとって最も大きな壁と感じられたのが面接でした。それまでほとんど面接を受けたこともなく、勉強と違って、どうやれば成果を出せるのかもわからない試験で決まるというプレッシャーはすごかったです。
特に大変だったのは志望動機と、自分がやってきたことの中でどこを強みとしてアピールできるか、の仕上げです。ここは自分ひとりではやりきれないところなので、特に伊藤塾を頼りました。
「面接対策講義」の受講などもしましたが、講師と 1 対 1 の「プレ模擬面接」では、各試験種の面接カードを書いて相談でき、具体的に自信を持つべき点と改善点を優しくアドバイスしてもらえたので大変助かりました。直前期に厳しく言われると何をやっていいかパニックになるため、具体的で優しいアドバイスがありがたかったです。模擬面接で厳しく指摘された点も、ここで改善できました。
もちろん専門カウンセラーにも何度も面接カード添削や面接カードに基づく対策の相談をしました。面接直前にもカウンセラーに緊急にメールで添削してもらい、「ここまでやったんだから大丈夫」とお守り代わりに持参して面接に臨みました。

官庁訪問について

国家総合職も志望していて1次は通過し、官庁訪問対策もしていたのですが、国家総合職の人事院面接と裁判所事務官の面接試験が被っていました。国家総合職と裁判所事務官の志望理由を作りこんでいく際に、後者のほうが説得力のあるものになっていたことも考慮して、国家総合職は人事院面接段階で辞退しました。

普段の生活と試験対策について

私は法科大学院での生活を省みて、とにかく家にこもらず、外に出ながらも、他人の勉強自慢などに惑わされず自分のペースで勉強することを心がけました。ロースクール修了後も手続きをして使えるようにしていた大学図書館の個室自習室に朝から晩までいる、日曜日は休む、月に1~2回は法律学習の仲間と学習方法の情報交換を行うという生活で、
自分のペースで人に惑わされず、なおかつ人との縁がなくなることもない生活を目指しました。
さらにアルバイトとして出身の塾の講師をはじめました。1年目に「働いた経験は?」とかなり執拗に面接で聞かれたのに答えられなかったことへの反省から、面接対策としてはじめたのが正直なところですが、一般教養の対策にもつながり、わずかでも書籍代ぐらいを自分で稼ぐことで自信を持ち、心を安定させる一歩ともなりました。面接対策として考えても、自信を持つ経験というのは今から思えば重要でした。
ロースクールに在籍していたころも、公務員の方の講義や、ロースクール生向けの説明会に参加することで、公務員という進路を具体的に考えるきっかけができました。

「内定と進路決定」の理由

裁判所事務官が希望職種の一つだったので、内定をいただいた際、 迷わず決めました。そのときには横浜市が3次まで進んでいたのですが、辞退しました。

どのようにモチベーションを維持したか

前述したように、自分のペースでの生活を維持することで、試験へのモチベーションをなくさないようにしました。それでも不安等が起こったときのために、最低月1回、必要な際にはそれよりも多いペースで専門カウンセラーに相談しました。家族に話してもなかなか理解されにくい公務員試験関連の話などを気軽にしゃべって聞いてもらう、そのうえでときどき気軽な感じでアドバイスをしてもらうという機会が、自分にとってモチベーション維持に欠かせないルーティンでした。

最後に

大学の教授に、「法律は年を食わないと分からないことがある」と言われたことがあります。この言葉を今振り返って解釈してみると、大学・大学院にいるときはどうしても他人より遅れている、とか周りと比べて自分がどうか気になりますが、そうではなく自分なりに勉強や思考、そして経験を重ねていかないと実力はつかないということかな、と思います。
公務員試験は就職試験なので年齢を食っていると不利、とあわてる人がいるかもしれませんが、裁判所事務官で見ても制限年齢ぎりぎりで 内定を取っている方は一定数います(しかも、不利とよく言われる男性で)。あせらないで、自分が納得できる形でがんばることで、新卒だけでなくロースクール修了の自分のように「年を食っている」人間でも、公務員試験では内定が取れると思います。
また特にロースクール生の方には、司法試験を目指すだけでなく、公務員になってさらに法律の学習をすることでさまざまな業務ができるようになるという形での「法律に携わる」仕事もある、ということをお伝えできればと思います。後者は決して「試験に受からない」から選ぶ道ではなくて、「試験を目指す以外の新たな道」として充分魅力的だと
感じています。
最後になりますが、伊藤塾の皆様、お世話になった皆様にお礼を申し上げたいと思います。特に1年以上ずっとカウンセリングなどで応援してくださった専門カウンセラーに御礼申し上げます。ロースクールなどである種の挫折を感じた自分にとって、「つまずかないで最後までいけるか」「面接に受かるか」という2点が本当に不安だったのですが、こ
れらの不安を解消する指導をカウンセリングの都度、最後までしてくださったことで、裁判所事務官になることができました。本当に有難うございました。