就職後も引き続き法律の勉強が必要になる仕事。受験指導校選びでも法律科目のわかりやすさを重視

特別区

M.R さん(21 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :早稲田大学法学部4年 ◆ 受講講座 :地方上級・国家一般職コース 本科生(演習付)  オプション:併願裁判所刑法
◆ 最終合格 :裁判所一般職、国家一般職
◆ 内  定 :裁判所一般職
◆ 予定進路先:裁判所一般職

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私は大学に入学した当初から法律に関連する仕事がしたいと思っていました。その中で一つひとつの事件と向き合いつつも、裁判所全体の 運営にも携われる裁判所書記官や事務官の業務に興味を持ち、裁判所一般職を志望しました。公務員試験に向けて大学2年生の3月から勉強を始め、最初は独学で勉強していました。しかし科目数の多さを目の当たりにして、出題される点をよりよく知るために受験指導校を利用することにしました。受験指導校は多数ありますが、その中で私が伊藤塾を選んだのは法律科目に強いというイメージがあったからでした。裁判所に採用されれば就職後も引き続き法律の勉強が必要になるので、受験指導校選びでも法律科目のわかりやすさを重視しました。実際の講義もとてもわかりやすく、あまりなじみのなかった経済学や政治学といった科目についても短期間で学習できました。
また伊藤塾では講師や専門スタッフとの個別カウンセリングも行っており、試験や面接の直前でも色々な相談に乗っていただいて心の支えになりました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

私は法学部に所属していたので、主要科目の憲法・民法については理解しているつもりでいました。しかし受講してみると忘れている事項や、公務員試験でよく出るポイントを知ることができたので、一度学習したことのある科目でも全て受講しました。また、「これ完」の問題を何回も繰り返し解きました。最終的には憲法・民法は5回、他の科目も3 回以上は繰り返しました。その際、正解の選択肢だけを選ぶのではなく、全ての選択肢を検討し、誤っているものはどこがどう違っているのかまで考えるようにしていました。

専門試験(記述式)について

私は憲法だけ論述試験があったので、その練習はある程度しました。必要な知識自体は択一の勉強で身につくので、よく使うフレーズや単語だけは単語帳にまとめて覚えるようにしました。また書く順番や形式もあったりするので、自分で答案を作成して添削してもらうことをおすすめします。他者の視点からでないと気づかないこともあるので、自分の弱点を知るいい機会になると思います。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

基礎能力試験では数的推理と判断推理が多く出題されるので、そこを中心に勉強しました。当初は数的推理に苦手意識があったので、「これ完」の基礎力養成編の問題から解き始め、毎日少しずつ問題集を解きました。また講義で扱った部分を復習としてもう一度解いているうちに、苦手意識がなくなり、最終的には得意分野になっていました。一日1問
でもいいので毎日解いたのがよかったのだと思います。自然科学や人文科学、社会科学については、時間があまりなかったのでそれほど重点的に勉強できませんでした。しかし「過去問要点整理講座」を受講し、 レジュメの問題を解くことで、短期間である程度のレベルまで仕上げることができました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

これも専門の記述と同様に実際に答案を作成し、添削をしてもらうことが大事だと思います。私は通常の講座のみならず、論文の小教室講座も利用して対策をしました。書くのに必要な知識は時事問題の対策をしていれば問題ないと思いますが、地方上級の試験を受験する場合はその自治体の取り組んでいる政策について調べておくとよいと思います。

面接・集団討論について

面接対策として伊藤塾の模擬面接と講師・専門スタッフカウンセリングを利用しました。面接カードは何回も書き直してカウンセリングで添削してもらいました。何回も相談して面接カードを作り上げたので、自信を持って面接に臨むことができました。
模擬面接は厳しい言葉をかけられることもありましたが、具体的な 改善点を指導してもらえたのでよかったです。あくまで模擬面接なので、本番と質問内容は異なりましたが、話し方や話す順番についても指導していただけたので、参考になりました。

普段の生活と試験対策について

私は大学で法学部に所属しており、期末試験前は学部の試験勉強にも追われていました。またサークルにも所属しており、それなりに多忙な毎日を送っていたと思います。しかし私は伊藤塾の通信講座を受講していたので、空きコマやちょっとした空き時間を利用して講義を受講していました。サークル活動は3年の 11 月で引退したのでそれ以降は比較
的勉強を進めやすくなりました。サークルでがんばったことは面接で話す内容にも関係してくるので、忙しくても公務員試験勉強との両立を図ったほうがいいと思います。

「内定と進路決定」の理由

私は公務員試験を受験すると決めた時から一貫して裁判所一般職を 第一志望にしていました。裁判所職員の業務には、裁判所を利用する紛争当事者の方々が納得して裁判を終えられるようにサポートするものもあります。自分が学んできた法律の知識を活かして国民の力になれるという点に魅力を感じました。また、裁判所職員は最初は事務官として採用されますが、裁判所内で行われる試験に合格すると書記官や簡易裁判所の判事になることもできます。自分の努力次第でこのようなキャリアを目指すことができ、よりいっそう仕事にやりがいを見出すことができるのも進路決定の理由の一つです。

どのようにモチベーションを維持したか

私は勉強を開始するにあたって自分がなぜ公務員になりたいのか、そしてどういう公務員になりたいかを考えました。公務員試験は長丁場なので、途中で勉強がいやになったりつらくなることもありましたが、そんな時は当初の志を思い出して粘り強く勉強を続けました。
個人的には、1次試験が終わった直後の時期が一番つらかったです。民間を受けている友人が内定をもらう中、自分だけ何も決まっておらず、焦りと不安で心がいっぱいになりました。1次試験の結果が気になって面接対策に身が入らない日もありましたが、自分を信じてよい準備をすることを心がけていました。自信を持つことがとても重要だと思います。

最後に

裁判所職員は、裁判所を訪れる国民の対応や受付も業務の一つとしています。来訪した方への丁寧な対応を心がけ、紛争当事者の方が納得して裁判を終えられるようにサポートしていきたいです。
公務員試験は大変なことも多いですが、努力がはっきりと結果に表れる試験です。真面目に取り組めば必ず結果が出ます。伊藤塾はサポート体制が充実しており、自分も自信をもって試験や面接に臨むことができました。これから公務員試験を受験される方は、伊藤塾の講師・スタッフ、そして自分自身を信じてぜひがんばってください。