講師・スタッフの方には何度もカウンセリングを行っていただき、試験への不安を解消できました

特別区

M さん(21 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 :私立大学法学部 4 年 ◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース 本科生(演習付)   オプション:都庁ゼミ、法律区分直前記述試験対策講座、直前政策論文試験対策講座
◆ 最終合格 :国家総合職 法律区分、参議院事務局、裁判所一般職
◆ 内  定 :参議院事務局
◆ 予定進路先:参議院事務局

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

大学生になって、漠然と、広く社会に貢献できる職業に就きたいと考えるようになったことから、公務員を志望するようになりました。
伊藤塾には大学2年生の終わりに入塾しました。大学の友人に伊藤塾に通っている人が多く評判が良かったこと、説明会に参加して個別の サポートが手厚そうだと感じたことが、入塾の決め手になりました。実際に、講師、スタッフの方には何度もカウンセリングを行っていただき、試験への不安を解消することができました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

多くの試験で使う憲法、民法、行政法、経済学を中心に勉強しました。
苦手に感じていた経済学については、テキストを何度も復習しながら、「これ完」に取り組みました。その結果、経済学も得意な科目になりました。「これ完」は、夏頃から始め、年内に3周するようにしました。その他の科目については、受講は早めに終わらせておき、「これ完」は年明けから本格的に取り組みました。多くの試験で出題される科目を固めておくことが大切だと思います。

専門試験(記述式)について

使う可能性のある科目の受講は、早めに終わらせていましたが、答案例を覚え始めたのは、2月頃からです。一行問題については、専門記述のテキストの答案例を覚え、答案例が載っていないものについては、 択一のテキストを見て、自分で内容をまとめるようにしました。
事例問題については、答案の型を覚え、その型に択一のテキスト、 「これ完」で覚えている内容を当てはめるようにしました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

知能分野は、数的推理、判断推理に力をいれて勉強しました。数的推理、判断推理は苦手だったので、夏休みからは毎日問題を解くようにしました。直前期は、難しい問題よりも標準レベル以下の問題を確実に正解することを目標にして勉強しました。
知識分野については、勉強する気のある科目については事前に受講をして、2月頃から少しずつ覚えるようにしました。4月に入ってからは、特に時事に力を入れ、テキストを何度も読むようにしました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

講義を受講し、添削をしてもらいました。また、都庁ゼミでも何度も添削をしてもらいました。型にはめて書く練習をすることで、よく知らないテーマが本番で出題された場合にも、一定のレベルをクリアする論文が書けるようになると思います。

面接・集団討論について

面接は、面接カードを基にして行われることが多いので、面接カードの作成がとても重要です。面接カードの添削は秋頃から面接の直前まで行われていますが、早い時期から余裕を持って添削してもらうことで、直前期に面接カードの作成に時間を取られなくなるので、志望動機など固まっていない部分があっても、早い時期から添削してもらったほうがいいと思います。私は、集団討論は、秋頃から開催されていたものに 2回参加しました。年明けにも開催されていますが、余裕がないと思うので、比較的に余裕のある年内から参加しておくことをおすすめします。実際に私が受験したところでは、集団討論はありませんでしたが、集団討論で学んだことが、教養論文作成の役に立ちました。

官庁訪問について

訪問する省庁のパンフレットやホームページで、その省庁が力を入れている政策については見ておいて、それに対する自分の考えを話せるように準備を行いました。また、同じ課題についてであっても、省庁ごとのアプローチの仕方が異なるので、省庁を比較することで、訪問する省庁への理解が深まると思います。

普段の生活と試験対策について

3年生の前半はサークル活動とゼミで忙しい部分もありましたが、 講義がたまらないようにすることを目標に受講を進めていました。「これ完」は、夏休み頃から本格的に進めました。それ以降は、年内に主要な専門科目をある程度まで解けるようにすることを目標に取り組みました。初めて業務説明会に参加したのは、2 年生の 3 月でしたが、3 年生の秋以降は、興味のあまりないところも含めて多くの業務説明会に参加しました。興味のあるところの業務説明会には、特に熱心に参加しました。その結果、説明会の参加回数が志望度の高さと評価してもらえたところもありました。アルバイトの経験は、社会人の人と接する機会が多くあったということを伝えることに役に立ちました。

「内定と進路決定」の理由

説明会参加や選考が進んでいく中で、働きたいという思いだけでなく、一番自分に向いているという思いが生じた参議院事務局から内定をいただくことができ、決めました。

どのようにモチベーションを維持したか

勉強期間が長いので、モチベーションが下がることもありましたが、実際に働いているイメージをしたりすることで、公務員として働きたいという気持ちを強く持つようにしました。モチベーションが上がらない時期もあるとは思いますが、そのような時期もコツコツと勉強を続けることが大切だと思います。

最後に

今後は、公務員として、社会に貢献する働きをするとともに、自分自身も成長できるように努力したいと思います。
講師、スタッフの方々には相談に乗ってもらう機会が多く、大変お世話になりました。本当に感謝しています。調べていく中で、当初は関心がなかったところも行きたいと思うようになることもあるので、広くいろいろなところを見たほうがいいと思います。また、採用にあたってプラスに働くこともあるので、業務説明会、特に少人数の説明会には、ぜひ積極的に参加してください。