試験スケジュールの変更もカウンセリングを通して大変さを乗り越えられた

東京都庁 H.Nさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 慶應義塾大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 東京都Ⅰ類B、裁判所事務官一般職
◆ 内    定 : 東京都庁
◆ 予定進路先: 東京都庁

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

私は、もともと国家総合職を目指しており、司法試験を受ける友人から法律科目が非常にわかりやすいとの評判を受け、また、官庁訪問や面接などのアフターケアもしっかりしているということを伺っていたので、伊藤塾に決めました。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

「これ完」と自分でスケジュール管理が苦手な人はカウンセリングを受けながらペース配分をするといいと思います。

専門試験(記述式)について 

伊藤塾の講師が提示してくださった論点の解答における軸、要点をノートに書き出し、その軸に沿うように頭の中の考えをまとめていきました。自分のキャパ的に丸暗記は無理だったので、軸だけを覚えていき、芋づる式で解答を導くようにしました。確認もその方が私はしやすかったです。
ただ、ノートにまとめるだけでは机上の空論状態なので、しっかりと時間を計って書いてみることが大事だと思います。時間がなければ、問題だけ見て、ぱっとその問題の軸を思い出したりしてました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的は解けるまで繰り返しました。その日間違えた問題は、寝る前にもう一回解法を思い返して間違えた箇所の悔しさを忘れないようにして覚えるようにしました。
暗記部分は、正直私は運でした。都庁も前日に見たところが出たりしたので、ラッキーだったなと思います。それでも、自分が得意な分野に絞るのが良いのではないかと思います。私は、歴史が本当に苦手だったので、自然科学と地理を主にやっていました。歴史系は、自分の拙い知識で解けるものもあったので、それが出てくれと願っていました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

時間を計って、丁寧な字でできる限りで練習しました。知識を詰め込んでも、書けなければ意味がないと思います。予想問題から、重要そうな場所の知識と自分の考えをある程度まとめていました。そのまま出ることはなくても、自分の考えを持つことで応用が利くことはあるのではないかと思います。

面接・集団討論について

模擬面接、カウンセリングをフル活用しました。笑顔が大事だと思います。

普段の生活と試験対策について

私は、2年生・3年生と、大学が募集していた夏休みの省庁のインターンシップに参加しました。2年生の時はまだ何もわからない状態だったので、その時に興味があった省庁へ1週間、3年生ではある程度自分の関心ある省庁が決まっていたのでその省庁へ2週間インターンに参加させていただきました。その合間に都庁セミナーにも参加していました。そのほかにも、様々な説明会にも参加するなどして、色々なことを考えたうえで、私は都庁を第一志望にしました。早い段階から、色々な選択肢を検討することができたことは非常に良かったなと思います。
サークル活動は、私にとっては非常に楽しい場であったので、その友達とごはんに行くなどして良い息抜きにもなったりしました。

 

民間企業の就職活動について

公務員一本では不安だったため検討をして1月ごろに1社のみ受けましたが、不安という気持ちのみで受けても意味がないと思い、公務員一本にしました。

 

どのようにモチベーションを維持したか

私は、楽しいと感じることが友達とごはんに行くことやゲームだったので、予定が合う場合はそのようなことをしていました。また、説明会に参加した際のメモやその方々のやりがいや楽しいことを見返すなどしていました。

 

最後に 

今年は、コロナ禍で、試験スケジュールなどの変更により精神的にきついことが多くありましたが、カウンセリングなどを通してそれを乗り越えられたのはひとえに伊藤塾の方々のおかげです。本当にありがとうございました。自分の勉強がスロースターターで、最後に詰め込むことになってしまったので、やっぱりコツコツとやっていくことが大事であると思います。どこを目指すとしても、今後の将来に大きく関わってくるので、自分自身がやりたいことができるように頑張ってください!応援しています!