早い段階から面接カードや模擬面接に着手していたことで、
面接で巻き返しができました

労働基準監督官 佐賀労働局 G・Wさん
同志社大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家一般職・地方上級コース、公務員ゼミ
◆ 最終合格 : 労働基準監督官、国家一般職

※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
 

公務員を目指したきっかけ

 

公務員を目指したきっかけは、小学生の時に両親共働きで時間外労働をしており、私を預かってくれていた祖父が「労働基準監督官」という仕事について教えてくれたことでした。そのころから、労働環境を整えることが人々の生活の基盤を支えることになると漠然と思うようになり、将来は公務員として労働行政に関わりたいということを念頭に法学部に進学しました。

 

学習スタートのタイミング

 

実際に伊藤塾に入塾して公務員試験の対策を始めたのは3回生の春ごろです。伊藤塾を選択した理由は、法律科目に強いという点です。法学部生であったということもあり、できることなら経済科目よりも法律科目を強みにして公務員試験に臨みたいという希望がありました。伊藤塾が司法試験に強いということは学内でももっぱらの評判でしたし、大学内でのプレ講義や入塾前に参加した無料の説明会・相談会を通して実際に講師の方のお話を聞いて伊藤塾の雰囲気に触れ、「ここなら頑張らせてもらえそうだな」と感じたため、入塾しました。

 

伊藤塾のここが良かった!

 

伊藤塾にして良かった点は、個人のペースで進められることと他の受講生との交流を通して刺激を得られることの二点が両立していたことです。Web講義については、少しでもわからなかった箇所があれば講義を何度でも見返せる点がとても良かったと思っています。なかなか理解が進まず講義を溜めてしまうこともありましたが、ゼミには必ず間に合うようにペースメイクしていました。コロナ禍で対面でのゼミが叶わなかったこともありましたが、工夫して他の受講生や先輩との交流の機会を設けてくださったことがモチベーション維持のための最大のトリガーになりました。
また、勉強のペース設定やメンタル面でのサポートなど、直接勉強に関わらないことも最後の最後まで総合的に支えて頂き、諦めずに乗り切ることができました。

 

私がとった勉強法

  

専門試験(多肢選択式・択一式)について

基本的には、Web講義を受け、その講義の範囲に該当する「これ完」を解いていました。民法と行政法については学部での勉強から苦手意識があったので、「これ完」で間違えた肢のポイントを小さい付箋に書いて「これ完」の答えが書いてある面に貼り、気づいたときに見返したり次解いたときに理解できているか印をつけて確認したりしていました。公務員試験の勉強量でまとめノートを作るとなると量が膨大すぎるので、部分的にまとめられ、貼り直しのできる付箋で弱点を洗っていった点については効果的だったのではないかと思います。

 

専門試験(記述式)について

労働基準監督官の専門記述対策としては、直前期に配信された対策用のWeb講義の資料にまとめられていた白書の内容や単語の説明の大切なところに線を引き、寝る前に音読していました。一言一句間違わずに覚えなければならないわけではないので、内容を理解して頭に入れることを意識しながら取り組みました。もともと興味のある内容だったため、比較的苦にならず、息抜き感覚で進めていました。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

どの試験でも配点の高い数的推理は1日5問を目安に時間を計って解いていました。もともと計算が苦手で数学的センスも無かったため、初めはとてつもなく時間がかかって心が折れかけていましたが、ストップウォッチ機能のついた時計を使って、「これ完」の日付欄にかかった時間と手ごたえをABCDでランク付けして記録していったことで2周目以降の自分の成長を可視化してモチベーションをなんとか維持していました。そのほかの自然科学などは、配点が少ないうえに範囲が膨大なので「知っている範囲が出ればラッキー」くらいの気持ちで、特に時間を割いて対策はしませんでした。
 

一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

一般論文は、毎月行われるゼミで対策していました。佐藤ゼミでは、基本の書き方はもちろん、狙われやすいトピックを毎回私たちにわかるレベルに落とし込んで、かつ最近の話題や社会構造の理解に繋がるように講義を組んでくださっているので、無理なく及第点の解答が作れるようになりました。添削していただいたものが返却された時には、それを印刷して添削箇所についての反省と次書く時にはどうしたら良いかをメモ書きし、問題用紙と一緒にファイリングして直前期に見返していました。

 

面接・集団討論などの人物試験について

面接対策は、リモート・対面問わず、機会があれば積極的にお願いしていました。講師の方々、合格者の先輩方などできるだけたくさんの視点から評価をして頂き、3回生の12月あたりから自分の弱点を洗い出していきました。偉そうに勉強法を書いてきましたが、私の国家一般の1次試験の点数は決して良いものとは言えず、早めの段階から面接カードや模擬面接に着手していたことで、面接で巻き返しができました。志望動機もガクチカも、及第点と言われるレベルに達していたとしても、書けば書くほど・話せば話すほど洗練され、自分のモノになっていくと実感しました。専門の勉強で忙しくても、合間を縫って面接対策をしていくことが数か月先の自分を救うこともあるので、私からは早い段階から面接対策をしていくことを強くおすすめします。

 

官庁訪問について

私が訪問したのは2か所とも出先機関であったので官庁訪問については一回きり、形式も人物試験とほとんど変わりありませんでした。対策については伊藤塾の面接対策以外に特別なことはしていません。練習しすぎて逆に発言内容が台詞めいてしまっても説得力が欠けてしまうと考えたため、軸になる部分とゆっくりにこやかに話すことだけ意識して、後は自然体で、自分の言葉で話しました。官庁の人事の方は内容ではなくその人の素直さや人柄を見ているとも言うので、最後の最後は肩の力を抜いて臨むのも一つの手かもしれません。
また、少しでも関心のある官庁があれば説明会に参加すべきだと思います。私は1次試験が終わるまでは佐賀労働局に所属することなど1ミリも考えていませんでした。地元と近かったという一点だけで説明会に参加して職員の方とお話したり職場を見学したりしたところ、雰囲気が自分に一番合っていると感じ、そこから第一志望になりました。同じ職務内容でも機関ごとに雰囲気が大きく違うことがあります。私も実際に働く前なので絶対とは言えませんが、積極的に説明会や座談会に参加して、自分が元気に働ける想像ができるか吟味してもいいのかなと思います。

 
 

普段の生活と試験対策について

 

伊藤塾の学習は主にWeb講義で構成されるので、大学のゼミ活動やアルバイトの時間を考慮しながらコツコツ講義を見ていきました。また、コロナ禍の影響でサークル活動や外に出ての気分転換が制限されていたため、やろうと思えば公務員試験の勉強漬けにもできたのだと思いますが、恥ずかしながら私にはモチベーションを保ち続ける自信がありませんでした。そこで、リモート家庭教師として休校になってしまった地元の中学生に勉強を教える活動をしたり、生活リズムを整えるためにサークルの仲間とZoomを繋いで朝活をしたり、コロナ禍なりにできる活動をしていました。また、アルバイトは年末くらいからシフトを徐々に減らし、直前期の3月ごろから事情を話してお休みを頂いて勉強に集中しました。

 

モチベーションの維持の図り方

 

私の中でモチベーションを維持するのに一番効果的だったのは、月に一度のゼミでした。人と会うことが制限されていた中で、同じ目標を持つ他の優秀な受講生や合格者の先輩方と話すことで、毎回沢山の刺激を受け、自分の中に焦りとともにやる気を出していました。また、大学の所属ゼミの先生にお願いして労働局見学の機会を設けて貰い、事務官の方と監督官の方に直接お話を聞けたことは自分の中でも大きかったです。
気分転換は、サークル仲間とコミュニケーションを取ることでした。アカペラサークルに所属しており、コロナ禍で集まってのアカペラ自体はあまりできませんでしたが、組んでいるバンドメンバーとの通話や、リモートアカペラ動画の作成は良い気分転換になりました。また、人にあまり会えなかったため一人で神社やお寺を訪れ、その都度試験本番に向けて決意を新たにしたり、筋トレにはまって腹筋を割ってみたり、コロナ禍の受験生の割には趣味も楽しんでいたのではないかと思います。

アカペラサークルでの一コマ。もう一度集まって歌いたい!

ご縁があった寺社。神職・住職の方から頂いた言葉も宝物です。

 

 

民間企業の就職活動について

 

3回生の6月ごろから、人々の生活基盤を支えるという点で公務員の仕事と共通していると考えた銀行・交通インフラの3社に絞って民間就活をしました。民間就活をした理由は、労働行政に関わりたい者として新卒の就職活動は経験としてあった方がいいと考えたことと、一つ内定があれば安定したメンタルで公務員試験に臨めると考えたためです。民間就活は、緊張感のある中で、全く知らない人に、自分のことを話す対応力を身につける点では大いに役立ったと思います。しかし、私の場合、6月からインターンを積み重ねてきた企業に、全て3次面接や最終面接で落ちてしまったので、公務員が第一志望とはいえかなり落ち込みました。周りの方の支えもあって立ち直ることができましたが、何にでも全力投球してしまう性格もあってか、かなり精神を摩耗しました。その挫折が公務員試験への覚悟にもなりましたが、民間就活をする際は、一旦自分の心の余裕と相談することをおすすめします。

 

最後に

 

4月から労働基準監督官として働くにあたって、人に対して常に尊敬の念をもって耳を傾ける心の温かさと、法令の遵守のための冷静さの両立を大切にしたいと考えています。労働法の範囲にとどまらず幅広い専門知識が必要なので勉強の日々が続きますが、労働行政のゼネラリストになるべく日々感謝の気持ちと謙虚さを忘れずに精進していきたいと考えています。
ここまで自分自身の公務員受験を文章にしてみて、常に一生懸命取り組めていて順調だったかのような書き方になってしまいましたが、実際はなかなかモチベーションが上がらず思うように勉強が進まなかったり、コロナの悲しいニュースに落ち込んでしまったりで、家族や友人を心配させてしまうこともありました。そんな中で、最後に自分を机に向かわせたのは、労働行政に関わる仕事がしたい!公務員になりたい!という気持ちでした。公務員試験は期間も長く、周りと比較して落ち込んだり孤独感を感じたりすることもたくさんあると思いますが、最後に自分をコントロールできるのは自分以外の誰でもありません。今の情勢を考えるとたくさんの障害があると思いますが、意識的に笑顔になれることを増やすことは、簡単ではないかもしれないけれど難しすぎることでもないと思います。適度に息抜きをして、戦い抜いてください!皆さんの健闘と幸運を願っています。
長くなってしまいましたが、お世話になった佐藤講師、北村講師、相澤講師、職員の寒川さんには本当に感謝しています。頂いた言葉のひとつひとつが大きな力になりました。人生の分岐点で伊藤塾にお世話になれたことは、私の中での財産です。宝の持ち腐れにならないよう、学んだことを一生懸命業務に還元していきます。心から、ありがとうございました。