司法書士 過去問向上委員会

司法書士試験の勉強においては「過去問が重要」とよく言われます。しかし、実際のところ、多くの受験生は過去問をうまく使いこなせていないように感じます。その原因はどこにあるのかと考えた結果、ほかならぬ「過去問自身」がもっと受験生の皆さんのお役に立てるような努力をすべきではないのかと思うに至りました。そこで、「司法書士過去問向上委員会」では、毎週1~2個の「ゲスト向上過去問」について「この肢を学ぶことによってこんなに理解が深まる」といった内容を紹介し、過去問がそれまでとは違う、もっと興味深いものに見えるように変えていきます。
「司法書士過去問向上委員会」では、毎回一話完結で各科目各分野の過去問をランダムに取り上げていく予定です(ただし、今回の「仮登記」の過去問のように、ある程度まとめて取り扱ったほうが教育的効果の観点から望ましいと判断したものについては、何回かに渡って連続して取り扱うこともあります)。

第24話

(最終話)「買戻権と所有権移転請求権の共通点は何でしょう?」
 
【本日のゲスト向上過去問】
不動産登記法 平成27年第24問肢ウ
「土地に代物弁済予約を登記原因とする所有権移転請求権の保全の仮登記がされている場合において、当該所有権移転請求権について、滞納処分による差押えの登記の嘱託をすることはできない。」(出典教材はありません)
 
不動産登記法 平成23年第22問肢ア
「所有権移転請求権の仮登記に基づく本登記を申請する場合において、当該所有権移転請求権の仮登記に対し、付記による移転請求権の仮登記がされているときは、その付記された仮登記の名義人は、利害関係を有する第三者に当たらない。」(出典教材はありません)


第23話

「信託の登記における受益者と受託者は、どのようにして登記されるのか?」
 
【本日のゲスト向上過去問】
不動産登記法 平成23年第21問肢ア
「受益権を売買したことによる売買を登記原因とする受益者変更の登記は、新受益者を権利者、前受益者を義務者として、共同で申請することができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法9)
 
不動産登記法 平成12年第25問肢4
「法人格なき社団は、所有権の登記名義人となることはできないが、信託の登記の受益者となることはできる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法9)
 
不動産登記法 平成27年第27問肢ア
「不動産についてA株式会社を受託者とする所有権の移転の登記及び信託の登記をした後、B株式会社がA株式会社を合併してその任務を引き継いだ場合、「受託者A株式会社任務終了」を登記原因として、A株式会社からB株式会社への所有権の移転の登記の申請をすることができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法9)


第22話

「代表権付与の登記と代表取締役の就任登記、どこが違うのかをしっかり押さえよう!」
 
【本日のゲスト向上過去問】
商業登記法 平成28年第30問肢オ
「定款の定めに基づき取締役の互選により取締役の中から代表取締役を定めていた取締役会設置会社でない株式会社が当該定款の定めを廃止した場合において、定款又は株主総会の決議によって代表取締役を定めなかったときは、従前代表権を有しなかった他の取締役を代表取締役とする変更の登記の申請書には、当該他の取締役が代表取締役に就任することを承諾したことを証する書面を添付しなければならない。」(出典教材はありません)
 
商業登記法 平成26年第34問肢ウ
「定款に「取締役が2名あるときは、取締役の互選によって代表取締役1名を置く。」旨の定めがあり、取締役A及びB並びに代表取締役Aが登記されている会社について、取締役Aが取締役を辞任した場合におけるBを代表取締役とする変更の登記の申請書には、定款を添付しなければならない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法10)
 


第21話

「指名委員会等設置会社の監査委員は、全くもって取締役です!」
 
【本日のゲスト向上過去問】
商法 平成20年第34問肢ウ(修正)
「監査役会設置会社においても、指名委員会等設置会社においても、各監査役又は各監査委員の報酬について定款の定め又は株主総会の決議がないときは、株主総会の決議によって定めた報酬の範囲内において、監査役の協議又は監査委員会の決議によって報酬を定めなければならない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法9)
 
商法 平成20年第34問肢オ(修正)
「監査役会設置会社の監査役は、各自、会社の業務及び財産の状況の調査をすることができるが、指名委員会等設置会社の監査委員は、監査委員会の選定する監査委員に限り、会社の業務及び財産の状況の調査をすることができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法9)


第20話

「弁済期の到来後に供託する場合は遅延損害金に注意!」
 
【本日のゲスト向上過去問】
供託法 平成24年第10問肢イ
「建物の賃借人は、賃料の増額請求を受けた場合において、賃料の支払日を数箇月過ぎた後、賃貸人に従来の賃料の元本のみを提供して賃貸人からその受領を拒まれたときは、当該賃料の支払日の翌日から供託日までの遅延損害金を付して、当該賃料を供託することができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート民訴等4)
 
供託法 平成17年第11問肢イ
「供託原因の記載により債権者が受領しないことが明らかな場合であっても、弁済期を経過した後に弁済供託をするときは、債務者は、弁済期から供託の日までの遅延損害金を加えて供託しなければならない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート民訴等4)
 
供託法 平成17年第11問肢エ
「金銭債権に対して差押えがされた場合において、第三債務者が当該金銭債権について執行供託をする場合には、その弁済期が経過しているときであっても、第三債務者は、供託の日までの遅延損害金を加えることなく供託することができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート民訴等4)


第19話

「供託法登場!弁済期の到来前に供託はできますか?」
 
【本日のゲスト向上過去問】
供託法 平成11年第10問肢5
「利息及び弁済期の定めのある金銭消費貸借契約の債務者は、弁済期が未到来の場合であっても、その受領を拒否されたときは、借用金額及び弁済期までの利息を提供して弁済供託をすることができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート民訴等4)
 
供託法 平成14年第8問肢5
「将来発生する地代又は家賃については、借主が期限の利益を放棄することが可能であるから、支払日未到来の将来の数か月分をまとめて提供し、その受領を拒否された場合には、これを供託することができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート民訴等4)
 
供託法 平成20年第9問肢エ
「借家人が家主から明渡請求を受け、目下係争中であるため、当該家主において家賃を受領しないことが明らかであるときは、当該借家人は、毎月末日の家賃支払日の前にその月分の家賃につき弁済供託をすることができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート民訴等4)
 


第18話

「判決を利用して登記をする場合には、何を補うのかをしっかり考えよう!」
 
【本日のゲスト向上過去問】
不動産登記法 平成26年第17問肢ウ
「Aが所有権の保存の登記の登記名義人である建物について,Aに対して当該登記の抹消を命ずる判決が確定した場合において,当該判決の理由中でBが当該建物の所有権を有することが確認されているときは,Bは,当該登記を抹消し,自己を登記名義人とする所有権の保存の登記を申請することができる。」(出典教材はありません)
 
不動産登記法 平成14年第23問肢1
「Aの死亡によりB、C及びDが共同相続人となり、A所有名義の甲土地をBが単独で相続する旨の遺産分割協議が成立したが、Dが遺産分割協議書への押印を拒んでいる場合には、Bは、Dに対する所有権確認訴訟の勝訴判決正本及びCの印鑑証明書付きの当該遺産分割協議書を申請書に添付すれば、甲土地について単独でBへの相続の登記を申請することができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法3)
 
不動産登記法 平成3年第15問肢2
「遺産分割協議書を添付して、相続による所有権移転の登記を申請する場合において、遺産分割協議者の一部の者の印鑑証明書を添付することができないときは、その者に対する遺産分割協議書真否確認の勝訴判決をもって代えることができる。」(出典教材はありません)


第17話

「まだ株主リストの過去問というのは存在しないので‥」
 
【本日のゲスト向上過去問】
商業登記法 平成24年第29問肢ア
「新株予約権の行使により株式を発行する場合における当該新株予約権の発行に係る募集事項として、株主総会の決議により資本金として計上しない額を定めたときは、新株予約権の行使による変更の登記の申請書には、当該株主総会の議事録を添付しなければならない。」(出典教材はありません)
 
商業登記法 平成26年第34問肢イ
「種類株主総会によって選任された取締役を当該種類株主総会の決議によって解任した場合における変更の登記の申請書には、当該取締役を解任した種類株主総会の議事録のほか、当該取締役を選任した種類株主総会の議事録を添付しなければならない。」(出典教材はありません)


第16話

「明認方法は法律の隙間を埋めるもの」
 
【本日のゲスト向上過去問】
民 法 平成21年第9問肢ウ
「Aは、その所有する土地を当該土地上の立木とともにBに売却したが、当該土地の所有権の移転の登記はしなかった。Bは当該立木の明認方法のみを施したところ、AはCに当該土地及び当該立木を譲渡し、Cに対して当該土地の所有権の移転の登記がされた。この場合であっても、Bは、Cに対し、当該立木の所有権を主張することができる。」(出典教材はありません)
 
民 法 平成12年第13問肢エ
「Aが甲土地をBに譲渡し、Bが甲土地上に立木を植栽した後、Aが甲土地を立木も含めてCに譲渡し、Cが甲土地について所有権移転の登記を経由した場合、Bは、Cが所有権移転の登記を経由する前に立木に明認方法を施していれば、立木の所有権をCに対抗することができる。」(出典教材はありません)
 
民 法 平成21年第9問肢ア
「Bは、AからA所有の立木を譲り受け、自己の名前を書いた立て札を立てることにより明認方法を施しておいたが、何者かによって当該立て札が持ち去られてしまった。その後、AがCに当該立木を譲渡し、Cが当該立木に明認方法を施したとしても、Bは、Cに対し、当該立木の所有権を主張することができる。」(出典教材はありません)
 


第15話

「共同根抵当権のシステムをしっかりと理解しよう!」
 
【本日のゲスト向上過去問】
不動産登記法 平成11年第22問肢ア
「共同根抵当権の設定登記がされている甲・乙不動産のうち、甲不動産についてのみ極度額の増額登記がされている場合、変更後の極度額による丙不動産に対する追加共同根抵当権の設定登記を申請することはできない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法7)
 
不動産登記法 平成11年第22問肢ウ
「甲・乙不動産について、共同根抵当権の設定登記後に債務者及び被担保債権の範囲の変更契約をした場合、乙不動産についてその変更登記が未了であっても、甲・乙不動産について、極度額の変更登記を申請することができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法7)
 
不動産登記法 平成5年第15問肢オ
「共同根抵当権の目的である不動産の一部について極度額の増額による変更の登記の申請をする場合において、共同担保となっている他の不動産に他の登記所の管轄に属するものがあるときは、その登記に関する登記事項証明書を添付することを要する。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法7)


第14話

「合同会社の社員は、社員となる前提として必ず出資の履行をしているか?」
 
【本日のゲスト向上過去問】
商業登記法 平成20年第30問肢ア
「合資会社の唯一の無限責任社員の退社により当該合資会社が合同会社に種類の変更をする場合における当該種類の変更後の合同会社についてする登記の申請書には、当該合資会社の社員が当該合同会社に対する出資に係る払込み及び給付の全部を履行したことを証する書面を添付する必要はない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法5)
 
商業登記法 平成24年第34問肢エ
「合同会社が無限責任社員を加入させる定款の変更をしたことにより合資会社となった場合に当該合資会社についてする設立の登記の申請書には、有限責任社員が既に履行した出資の価額を証する書面を添付することを要しない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法5
 


第13話

「集合動産譲渡担保について正しいイメージを持とう!」
 
【本日のゲスト向上過去問】
民法 平成13年第12問肢ア
「抵当権者は、抵当権設定者が通常の用法に従い抵当権が設定された山林の立木を伐採している場合には、その禁止を請求することができない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」重要論点シート民法Topic23)
 
民法 平成23年第15問肢エ
「集合動産譲渡担保の設定者が、通常の営業の範囲内で譲渡担保の目的を構成する個々の動産を売却した場合には、買主である第三者は、当該動産について確定的に所有権を取得することができる。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート民法6)
 
民法 平成25年第12問肢4
「構成部分の変動する集合動産を目的物として集合物譲渡担保権が設定された後、その目的物が滅失し、譲渡担保権設定者Aがその損害を填補するための保険金請求権を取得した場合において、Aが譲渡担保の目的物を用いた通常の営業を廃止しているときは、譲渡担保権者Bは、当該保険金請求権について物上代位権を行使することができる。」(出典教材はありません)


第12話

「抵当権と根抵当権の違いを試験委員は理解しているのか不安になる?」
 
【本日のゲスト向上過去問】
不動産登記法 平成12年第13問肢ウ
「A株式会社を債務者兼設定者とする根抵当権につき、同社の代表取締役BがA社の債務を引き受けた場合、Bを債務者に追加する登記の申請情報と併せて、A株式会社の取締役会の承認を受けたことを証する情報を提供しなければならない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法7)
 
不動産登記法 平成18年第22問肢イ
「甲株式会社の債務を担保するため、甲株式会社所有の不動産に抵当権を設定し、その旨の登記がされている場合において、債務者を甲株式会社の代表取締役であるAに変更する抵当権の変更の登記を申請するときは、登記原因について甲株式会社の取締役会の承認を受けたことを証する情報の提供を要する。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法7)


第11話

「合名会社・合資会社の社員はどの範囲の債務について責任を負うのか?」
 
【本日のゲスト向上過去問】
商法 平成19年第34問肢ウ
「合資会社の有限責任社員が無限責任社員となった場合には、当該無限責任社員となった者は、その者が無限責任社員となる前に生じた当該合資会社の債務についても、無限責任社員としてこれを弁済する責任を負う。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法7)
 
商法 平成25年第34問肢エ
「合名会社を退社した社員は、その退社後に生じた当該合名会社の債務について、これを弁済する責任を負わない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法7)
 
商業登記法 平成22年第34問肢オ
「社員の死亡によりその相続人が当該社員の持分を承継する旨を定款で定めている合資会社の社員が死亡した場合には、遺産分割協議により当該社員の相続人のうちの一人を社員の持分を承継する者と定めたときであっても、相続人であって社員以外の者すべてを社員とする変更の登記の申請をしなければならない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法7)


第10話

「更正登記を利用して不可能な登記を実現してはいけません!」
 
【本日のゲスト向上過去問】
不動産登記法 平成17年第20問肢イ
「AからBに対する贈与を原因とする所有権の移転の登記について、その登記原因を共有物分割とする更正の登記を申請することができる。」(出典教材はありません)
 
不動産登記法 平成22年第25問肢ウ
「被相続人AからDに遺贈された不動産について、Dに対する所有権の移転の登記がされる前に、Aの共同相続人B及びCに対する相続を登記原因とする所有権の移転の登記がされた場合には、B及びCがDに対して遺留分減殺請求をし、当該不動産の共有持分を取得し、その持分が登記された共有持分と異なるときであっても、B及びCは、所有権の更正の登記を申請することはできない。」(出典教材はありません)


第9話

「対抗関係か?前主後主の関係か?それが問題!」
 
【本日のゲスト向上過去問】
民法 平成23年第12問肢オ
「教授:丙土地を所有するEが、Fの所有する丁土地について、丙土地のための地役権を時効により取得したとします。その後、EがGに丙土地を譲渡した場合に、Gは、Fに対し、丁土地についての地役権を対抗することができますか。学生:Gが丙土地について所有権の移転の登記をした場合には、Gは、丁土地についての地役権の移転についても、Fに対し、登記なくして対抗することができます。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート民法5)
 
民法 平成13年第6問肢4
「AとBが甲土地をAの単独所有とする遺産分割協議をした後、Bが甲土地につき勝手に単独相続の登記をした場合、これをAから買い受けたDは、Bに対し、その所有権移転登記の全部の抹消を請求することができる。」(出典教材はありません)


第8話

「株式の分割が株主に不利益となる場合とは?」
 
【本日のゲスト向上過去問】
商法 平成20年第31問肢ウ
「株式会社が株式の分割をする場合において、株式買取請求をすることが認められるときがある。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法4)


第7話

「株式の併合に係る通知又は公告は2種類あります。」
 
【本日のゲスト向上過去問】
商法 平成21年第28問肢エ
「株式の併合又は分割をする場合には、効力を生ずる日の2週間前までに、株主及び登録株式質権者に対し、株式の併合又は分割をするに当たり定めた事項を通知し、又は公告をしなければならない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート会社法・商業登記法4)


第6話

「根抵当権の被担保債権は元本確定時に存在している必要はない?」
 
【本日のゲスト向上過去問】
不動産登記法 平成13年第17問肢オ
「根抵当権が保証委託取引を被担保債権として設定されていた場合において、債務者が死亡したが、指定債務者の登記がされず、かつ、保証人である根抵当権者が保証債務を債務者の死亡後に履行したときは、求償権は、この根抵当権によって担保されない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート不動産登記法5)


第5話

「存続会社等の簡易組織再編はなぜ認められる?」
 
【本日のゲスト向上過去問】
商業登記法 平成19年第34問肢ア
「会社とその完全子会社との吸収合併により完全子会社が消滅する場合には、合併後存続する会社が完全子会社から承継する資産の額がその承継する債務の額を下回るときであっても、合併による変更の登記の申請書には、いずれの会社の株主総会の議事録も添付する必要はない。」(出典教材はありません)


第4話

「不動産質権と抵当権の違いと言えば・・。」
 
【本日のゲスト向上過去問】
民法 平成元年第10問肢5
「質権者は、第三者が質権の目的物を毀滅した場合でも、被担保債権の弁済期が到来するまでは、その者に対して損害賠償を請求することができない。」(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」補充論点シート民法5)


第3話

「仮処分の登記を見たら登記記録の外の世界をイメージしよう!」
 
【本日のゲスト向上過去問】
不動産登記法 平成23年第22問肢オ
「所有権の移転の仮登記を対象とする処分禁止の仮処分が付記登記でされている場合において、当該仮登記に基づく所有権の移転の本登記の申請をするときは、当該仮処分の債権者は、利害関係を有する第三者に当たらない。」(出典教材はありません)


第2話

「仮登記の世界と本登記の世界は基本的に同じです!」
 
【ゲスト向上過去問①】
不動産登記法 平成17年第19問肢ア
「根抵当権の設定の仮登記がされた根抵当権の設定者について破産手続開始の登記がされている場合には、当該根抵当権の設定の仮登記について、元本の確定の登記がされていないときであっても、登記原因を債権譲渡とする根抵当権の移転の仮登記を申請することができる。」
(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」重要論点シートTopic57)

【ゲスト向上過去問②】
不動産登記法 平成19年第19問肢オ
「設定の仮登記がされた根抵当権について元本が確定した場合には、当該根抵当権の元本の確定の登記を申請することができ、当該申請に基づく元本の確定の登記は、付記の仮登記ではなく、付記の本登記によってされる。」
(出典教材はありません)

第1話

「いきなり仮登記から始めるのはアリですか?」
 
【ゲスト向上過去問】
不動産登記法 平成24年第22問肢エ
「抵当権の設定の仮登記の登記権利者が死亡した場合の相続を登記原因とする当該仮登記の移転の登記は、仮登記でされる。」
(出典教材「司法書士合格への思考力完成ゼミ」重要論点シートTopic57)

講師紹介

司法書士試験の勉強はとても楽しいです。今まで知らなかったことを学ぶのはワクワクします。
それを実感していただける講義を展開しています。

関 信敏(せき のぶとし)講師

2003年、司法書士試験合格。2004年簡裁訴訟代理能力認定考査合格。
合格直後から入門講座クラスのクラスマネージャー及び合格者担任を歴任。加えて、司法試験を受験していた経験を織り交ぜたオリジナルなプログラム『司法書士 合格への「思考力」完成ゼミ』を開講し、「分かりやすさ」と「実力が上がることを実感できる」と大好評を博す。このゼミからは、毎年多くの合格者が輩出され、受験生の間で噂が広がる伝説のゼミとなっている。
また、受験生からの個別の質問、悩みの相談にも力を入れており、「パーソナルクラスマネージャー制度」での指導は合格体験記で「合格の要因となった」とまで記載されるほど評価が高い。
さらに、司法書士試験に進路変更する司法試験受験経験者の指導にも力を入れる。

お世話になっている人たちに何倍もの恩返しをする。
私はそのお手伝いを全力でさせて頂きます!是非一緒に頑張っていきましょう!

司法書士試験の勉強はとても楽しいです。
今まで知らなかったことを学ぶのはワクワクします。
もちろん、試験に合格しなければならないですから、いろいろとつらいこともあります。
周りの人に迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。
でも、合格すればつらかったこともいい思い出になります。
迷惑をかけた人たちに何倍もの恩返しをすることができます。
私はそのお手伝いを全力でさせて頂きます!
是非一緒に頑張っていきましょう!