実績あるカリキュラムで効率的に学ぶことは大前提。
それに加えて、学習を継続するためのスキマ時間の活用や
モチベーションの維持が大きなカギとなります。
実績あるカリキュラムで効率的に学ぶことは大前提。それに加えて、学習を継続するためのスキマ時間の活用やモチベーションの維持が大きなカギとなります。
仕事をしながら法曹を目指す方は、リスクとコストの低い予備試験が第一の選択肢となるでしょう。
また、実績あるカリキュラムで効率的に学ぶことは大前提ですが、それに加えて学習を継続するためのスキマ時間の活用やモチベーションの維持が大きなカギとなります。
実際に仕事をしながら合格した方のさまざまな学習の工夫は、特集ページでご紹介していますので、あわせてご覧ください。
<社会人・既卒者向け> モデル受講プラン
【プラン1】
働きながら着実に力をつけ、2023年の予備試験合格を目指す
★予備試験 2023年合格目標
司法試験入門講座2年合格コース
基礎から応用力を2年間で着実に養成!司法試験合格までを視野に、予備試験合格を目指す、仕事を続けながら法律家を目指せる社会人受験生の王道プラン。
☆2023年より司法試験及び予備試験短答式試験は、夏ごろ(7月中旬〜下旬)の実施となることが検討されています。論文式以降については、時期についても未公表です(2020年11月時点)。
★予備試験 2023年合格目標
呉・基礎本クラス 2年コース
必要な情報がコンパクトに凝縮された「呉明植 基礎本シリーズ」を使用し、呉講師が基礎から実践までを一貫指導!
☆2023年より司法試験及び予備試験短答式試験は、夏ごろ(7月中旬〜下旬)の実施となることが検討されています。論文式以降については、時期についても未公表です(2020年11月時点)。
【プラン2】
予め目標年度は設定せず、自分のペースで学習し合格を目指す
モデルプランB ★予備試験 2022~2024年合格目標
司法試験入門講座フリースタイルコース 【2020年開講講座】
予備試験合格を目標に、2020年に開講した2年合格コースを1~3年で学んでいくコースです。
申込後すぐにまとまった時間数の講義を受講できるので、1年間の最短学習で最速合格を目指すことも、忙しい合間を縫って3年間マイペースで学習を完了させることも、好きな科目から学習を開始することも可能なコースです。
☆2023年より司法試験及び予備試験短答式試験は、夏ごろ(7月中旬〜下旬)の実施となることが検討されています。論文式以降については、時期についても未公表です(2020年11月時点)。
★予備試験 2022年合格目標
呉・基礎本クラス1年速修コース
既に実施済みの講義を1年間で一気に受講するプラン。今すぐに学習を開始したい方におすすめです。
☆2023年より司法試験及び予備試験短答式試験は、夏ごろ(7月中旬〜下旬)の実施となることが検討されています。論文式以降については、時期についても未公表です(2020年11月時点)。

公務員
【伊藤塾受講講座】司法試験入門講座本科生、予備試験口述模試など

育児、家事、子供の習い事への送り迎えなど平日の日中はまとまって勉強する時間がとれなかったので、早朝や深夜、土日に時間を捻出するようにしました。伊藤塾の基礎マスターのテキストが合格に必要十分なものであり、完璧なものであることを実感します。「定義・趣旨・要件・効果」がしっかりまとまっており、判例・学説がすっきりとわかりやすく載っていて、基礎マスター以上のものはありません。
働きながら司法試験合格・予備試験合格をされた合格者・実務家の方の声を掲載しています。
学習のコツやなぜ司法試験を目指したのか、実体験からの声を確認してみてください。