自分がどのような公務員になりたいのかを考えることが、内定の秘訣です。

神奈川県庁

中嶋 淳さん(22歳)
 

慶應義塾大学商学部商学科4年在学中
◆最 終 合 格/神奈川県Ⅰ種(神奈川早期チャレンジ枠)
◆内   定/神奈川県庁
◆予定進路先/神奈川県庁
◆受 講 形 態/通学ライブ
◆伊藤塾受講講座/〔入門講座〕地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

私は現在商学部の学生ですが、もともとは法学部志望で法律を勉強したいと思っていました。そして、その先に法律関係の仕事をしたいという漠然とした考えをもっていたため、公務員という職業を選びました。
伊藤塾には大学2年生の夏休み頃に入塾しました。同じ大学の友人が、すでに大学1年生時から伊藤塾で公務員試験の対策をしていたこともあり、早めの対策をするに越したことはないと考え、比較的早い時期に入塾したことが合格したひとつの理由でもあると思います。友人の紹介で伊藤塾に入塾しましたが、専門科目の法律に強いことも入塾の決め手になりました。公務員試験はとにかく試験科目数が膨大なので、効率よく勉強することが重要です。そういった点でもやはり独学ではなく、過去のデータから要点に絞った試験対策がなされている伊藤塾に入塾してよかったと思っています。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

専門科目で重要な科目は、民法、憲法、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学です。そしてこれらの中でも、特に経済学に関しては配点が高く、また苦手とする受験者が多いようです。そのため、私は経済学を中心に勉強していました。その際、青野覚講師の経済学の講義はとてもわかりやすく、要点を捉えることに苦労せずに済みました。一からしっかり丁寧に教えていただいたため、疑問点もすぐその日のうちに解消できることが多かったです。
そして、経済学の次に重点を置いたのが、民法です。この科目は、他の法律科目に比べただ暗記すれば済むものではなく、法律が絡んでくるその状況の把握や、当事者の関係の理解に努めなければならないため、理解するのに最初は苦労しました。しかし、内田太講師の講義では、頭の中で考えるのではなく簡易的な図を用いて、法律を取り巻く状況を整理することの重要さを教えていただき、難しい論点も理解が進むようになりました。
そして、これらの講義で全体的に内容を理解した後は、とにかく問題集の「これ完」を何回も反復しました。教科書の内容を隅から隅まで勉強するのではなく、「これ完」で出題のパターンを覚えることが一番得点に結びつきます。私は自習の時間のほとんどをこの時間に割いていました。やはり試験科目が多い公務員試験では、効率のよい学習が合格のカギを握っているので、「これ完」で頻出度の高い問題から解いていったことが、合格への近道となりました。

(2)教養科目試験(択一式)について

教養科目に関しては、何といっても数的処理を得点しないことには合格は見えてきません。しかし、大半の受験者と同様に私も数的処理は苦手でしたし、正直に言って勉強を始めたばかりの頃はあきらめていました。とはいえ、配点が高いこの科目を放置することはできず、完璧を求めないでとりあえず、「これ完」の問題の中でできそうな問題からやってみようと思い勉強を始めました。
「これ完」では、しっかり項目別に分かれて問題が掲載されているので、それぞれの項目の問題をやることで、自分はどのパターンの問題なら解くことができるのかが分析できました。また、市販で売っている参考書よりも多く問題が掲載されているので、量をこなすことで慣れることができました。初めのうちは時間を気にせず、時間がかかってもよいから自力で解き切ることを大切にしました。その際は、どういう手順で解けたのかを確認して、また次に同じような問題に当たった時に応用できるようにしていました。このような作業を「これ完」を使って繰り返すことで、徐々に問題が解けるようになっていきました。また解ける問題の中でも、この種の問題はすぐ解けて、この問題は多少時間がかかるが解けるといった具合に、問題をパッと見ただけで判別できるようになったため、試験の時は時間配分もうまくできるようになりました。とにかく「これ完」を使って問題演習をすることが得点アップの近道です。

自宅での学習と伊藤塾の学習個別フォロー

私は、ライブ講義とインターネット講義の両方の受講が可能であるコースを取っていて、基本的には生の講義を欠かさず受講しに行きました。やはり同じ境遇で勉強している受験生と一緒に講義を受けることで、刺激を受けられることが一番よい点でした。勉強で苦しんでいるのは自分だけではないと実感できることが勉強の励みになったことは確かです。また、ライブ講義に行けなかった場合は、安心してインターネットの講義でフォローできたり、講義で納得できなかった内容の確認をしたりと、自分のペースで受講できたことは効率のよい勉強にもつながりました。 

直前期と試験当日

直前期は、やり残したことがあって不安になり、あまり頻出でないものもやりたくなる時期でもあると思います。しかし、合格するには満点を取る必要はないので、配点が高い民法、憲法、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学、数的処理を中心に、特に頻出と思われる問題を「これ完」を使ってとにかく何回も繰り返して演習しました。そして、少しでも解法に不安がある場合はチェックしておき、試験前日などに最終チェックすることで漏れをなくしていました。
試験当日は、勉強の内容如何ではなく、時間配分を一番大切にしていました。問題を解く順番や、この分野ではどれくらいの時間をかけるといった具合に大体の流れを意識して問題を解くことで、最後に時間がなくなり残った問題を全て適当に解答することがないようにしました。

合格、内定と進路決定

私の場合は民間企業の就職活動をしていたこともあり、公務員試験は私の地元である神奈川県庁だけを受験すると初めから決めていました。そして、今年から始まった神奈川早期チャレンジ枠という試験で合格でき内定しましたので、そのまま迷うことなく進路先となりました。 

モチベーションの維持について

伊藤塾の講師の方もおっしゃっていましたが、やはり一番モチベーションを高めてくれるものは、自分が公務員になりこういった仕事がしたいというビジョンを持つことだと思います。それを持てるか持てないかが、ただやらされている勉強となるのか、能動的にやる勉強となるのかの分かれ道です。
公務員試験は、ただの資格や高校、大学の受験と異なり、自分の将来の生計を立てるための仕事に就くことに直結した試験です。ですから、モチベーションが続かないときは、もう一度自分がどういった将来のビジョンを描けているのかを再確認してみるとよいと思います。 

最後に

一口に公務員試験といっても、試験種は多々あります。私は地元の県民の皆様のために仕事がしたい気持ちが強かったため、受験先を神奈川県庁に絞り合格することができました。しっかりとした理由があれば別ですが、ただやみくもにたくさんの試験種を受けて、「どこか受かればいいや」という考えは禁物です。「モチベーションの維持について」でも書かせていただきましたが、自分がどのような公務員になりたいのかを考えて受験することが合格、内定へとつながると思います。受験生の皆さん、試験のためではなくご自身の将来のために是非勉強に励んでください。伊藤塾の講師、スタッフの方々はそんな皆さんを全力でサポートしてくれます。頑張ってください。 

(2010年9月・記)