伊藤塾の添削では、それぞれの答案にあったアドバイスをしてくれます。

東京地方裁判所

Y.O さん(22歳)
 

合格者イラスト
法政大学法学部4年在学中 
●最終合格 : 国家公務員Ⅰ種試験 法律職、国家公務員Ⅱ種、裁判所事務官Ⅱ種、埼玉県上級国税専門官
●内定: 東京地方裁判所(裁事Ⅱ種)、関東財務局・東京法務局(国家Ⅱ種)
●予定進路先: 東京地方裁判所
●受講形態 : 通学ライブ
●伊藤塾受講講座:〔入門講座〕国家Ⅰ種法律職プラス地上国Ⅱ本科生+リーガルトレーニング 〔オプション〕国Ⅰ法律職ゼミ、国Ⅰ 記述式試験対策講座 、国Ⅰ 直前総合試験対策講座 

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員を目指したいと思ったきっかけは、女性が働き続けることができる職場だと思ったからです。しかし、説明会などを通じて公務員について勉強していくうちに、国全体を支え関わっていく国家公務員になりたいと強く考えるようになりました。
伊藤塾に入塾したのは大学2年生の3月です。伊藤塾に通おうと決めた理由は、個別フォローがしっかりしていて質問しやすい環境であるとうかがったこと、アウトプットまでフォローしていただくことができるという二点がありました。独学での受験は、知識を誤った解釈で覚えてしまうかもしれないとの懸念があったため、考えませんでした。 
また、私は国家Ⅰ種試験と他の公務員試験とを併願して受験してきたので、そういった方の参考になれば、と思い合格体験記を書かせていただくことにしました。

私がとった勉強方法

専門科目試験(択一式)対策について

専門科目は、配点比率が教養科目よりも高いことからわかると思いますが、非常に重要な科目です。
法律科目については、原則として過去問演習を繰り返すことで正確な知識を身につけることが重要だと思います。その中でも、私は11月から始まる伊藤塾の国Ⅰ法律職ゼミが有用だったと思います。また、「ゼミ当日までにここまでの範囲を終わらせる」と意識して勉強していたため、ペースメーカーとしても役立ちました。
併願先の公務員試験については、特別なことはしなくても国家Ⅰ種試験の勉強をしっかりすれば問題はないと思います。ただ、なるべく早めに併願先の試験科目を確認し、必要な科目のみ受講するという形がよいと思います。

専門科目試験(記述式)について

専門記述については、記述予想問題演習や直前期の記述式試験対策講座を中心に対策しました。専門記述についても、基本となるのは法律の知識なので択一式試験の対策をしっかりすることが、専門記述の対策にもつながると思います。特に、答案構成や演習時には、本番では書きにくい問題が出題されることも考え、「わからない問題でも自分なりの答案を構成する」ということを心がけました。
また、伊藤塾では丁寧な添削が魅力だと思います。伊藤塾の添削では、マニュアルのように一律に添削するのではなくそれぞれの答案にあったアドバイスをしてくださるので、自分が自覚していない穴を発見することができました。 
裁判所事務官Ⅱ種試験や国税専門官試験の専門記述については、特別なことはしなくとも国家Ⅰ種試験の勉強で足りると思います。

教養試験科目(択一式)対策について

数的処理や文章理解などの知能分野については、感覚を忘れないため2月あたりから毎日2~3問ずつ解きました。知識分野については3月あたりからはじめましたが、時間が足りずに手が回りきらないまま本番を迎えてしまいましたので、早い段階から準備することをおすすめします。

国家Ⅰ種総合試験(記述式)について

総合論文については、伊藤塾で添削していただけるので、そこで自分のたりない部分について気づくことができると思います。総合試験は、どのように書けばいいのか自分ではわかりにくい科目だと思うので、積極的に添削をしていただくことがいいと思います。

面接対策・集団討論について

面接対策では、伊藤塾の模擬面接を利用しました。私は民間企業を併願していなかったので非常に不安でしたが、模擬面接を事前に受けておくことで本番は落ち着いた気持ちで臨めました。伊藤塾の模擬面接では、雰囲気や質問の内容も本番よりも厳しめで落ち込みましたが、予め厳しめの面接を受けておくことで、その後の官庁訪問や他の試験種での面接でも笑顔で明るく対応することができました。

官庁訪問について

国家Ⅰ種と国家Ⅱ種で官庁訪問をしました。白書や官庁のホームページなどで事前の準備をしましたが、自分の考えや経験してきたことを簡潔に言えるようになることが一番重要ではないかと思いました。国家Ⅱ種については、ホームページに「説明会を行う」と記載してある官庁もありますが、実際には面接が行われることが多いので十分に準備しておいてください。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は基本的にはライブで講義を受けていました。ライブでは講義のスケジュールが決まっているので、計画を立てやすく効率よく勉強できたと思います。また、欠席時にはインターネットフォローを使うことで、自分の生活に合わせた学習をすることができました。

直前期と試験当日

直前期は、知識を繰り返し確認していました。また、私は教養科目を苦手としていたので、数的処理や文章理解を毎日2~3問ずつ解き、人文科学や時事などの最後の確認を行っていました。また、法律科目については、情報を集約したパワーポイントやテキストを繰り返し見ていました。

合格、内定と進路決定

進路決定については、東京地裁・財務局・埼玉県庁で非常に迷い、何を選んだらいいかわからなくなってしまいました。そこで、講師に何度も話を聴いていただきながら考慮し、法律に携わって勉強しながら仕事をしていきたいと考えて東京地裁を選択しました。複数合格すると何を基準に選んだらいいかわからなくなってしまう人もいると思います。その時には、一人で悩まずに、周囲の人に話を聞いてもらうことで解決することもひとつの方法だと思います。

モチベーションの維持について

私は、一人で勉強すると怠けてしまうことがあるので、伊藤塾の自習室で勉強していました。自習室には、伊藤塾のゼミでできた友人が勉強していたので、とても良い刺激になりました。また、私は3月から4月にかけて非常に不安やストレスを感じていましたが、同じ自習室で勉強する友人と昼食を食べたり、問題を出し合ったり、互いを励ましあうことでその不安を紛らわし、モチベーションを維持することができたと思います。

最後に

公務員試験を通して、多くのことを学べたと同時に、本当にいろいろなことを知らずに過ごしてきたということを実感しました。また、伊藤塾や説明会を通して多くの職員の方々や友人とお話しすることができました。これからは、そのような方々とともに仕事ができる喜びと同時に、様々なことを吸収して学ぶ意識を持ち続けていきたいと思います。