公務員試験は科目が多く独学では時間がかかるので、ノウハウのある講師の講義で効率よく学習することが合格への近道になると思います。

警察庁

A・F さん(21歳)
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部4年在学中
●最終合格:  国家総合職
●内定:警察庁 
●予定進路先:警察庁 

  受講講座 :〔入門講座〕 国家総合職(法律区分)プラス国家一般職・地方上級本科生+リーガルトレーニング/ オプション講座 直前政策論文試験対策講座

はじめに

私が公務員を目指したきっかけは、人々の安全を守る仕事をしたいと考えたからです。生活の基盤となる安全に直接関わる仕事は、民間企業ではなかなか難しいことから、公務員になることを一番に考えるようになりました。
また、私は大学で国際法の模擬裁判大会に出場するサークルに所属しており、活動がとても忙しく3年になっても勉強時間があまり確保できないことが予想されました。そこで先手を打ち、2年の夏に伊藤塾に入塾しました。その甲斐あって、大会がない期間は集中して学習することができました。私のように他の活動と勉強を両立しようと考えている人には、ぜひ伊藤塾に通うのをおすすめしたいです。公務員試験は試験科目が多く、独学では勉強のポイントをつかむのに時間がかかりかねないので、ノウハウを持った講師陣の講義で効率よく学習することが合格への近道になると思います。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

国家総合職試験に合格するためには、専門科目が最も重要と言っても過言ではありません。その中でも、憲法・民法・行政法をしっかりと択一の段階で勉強しておくことで、ある程度記述試験も解くことができるようになると感じました。私が実際にとった勉強法は、講座を見て科目ごとの全体像をつかみ、その後「これ完」を解くという非常にオーソドックスな方法です。憲法・民法・行政法の3科目はこれに加えて、公務員試験六法を使って条文ごとの判例に目を通すようにしました。条文や判例は膨大に思えますが、1回判例を読むだけで記憶に残り、解けることも多々あり、隙間時間を活用すればそれほど苦ではありませんでした。
また、特によかったと感じた講義は行政法です。行政法は法学部出身者である私にもなじみがなく、「行政法」という法律がないだけに理解しづらい科目ですが、伊藤塾の講義ですぐに行政法の全体像をつかむことができました。

専門試験(記述式)について

記述試験で重要なポイントは論点の拾い方にあると思います。私はサークルが忙しく勉強が遅れていたため、記述試験対策をはじめたのもかなり遅くからでした。幸い法学部でしたので、法律の記述の答案を書くことには慣れており、論点抽出を集中して勉強しました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

基礎能力試験の知識分野は試験形式が変わってから、ものすごく対策しづらくなっているため、知能分野の対策が特に重要となると思います。それぞれの得意不得意がかなり如実に表れるため、不得意な人は早め早めに対策をしていくべきだと感じました。また、全体として試験時間がなく数的処理を全問解くのはかなり厳しいので、自分がどの問題で点を稼ぎ、どの問題を捨てるのかを試験中に判断する能力をつけておくとよいと思います。 
知識分野は自分の好きな科目・得意な科目をいくつか選んで勉強し、知らない科目は捨てるというのも戦略の一つです。基礎能力試験をそんなにとれなくても、専門試験で安定した得点を出せれば十分に合格は可能です。

政策論文試験(記述式)について

政策論文試験については、日本が抱える大きな課題については自分なりの考えを持っておくようにしました。ただ、「政策論文」と名前が変わったものの、資料に英語が入った点以外は従来の試験とあまり変わっておらず、政策的な考え方が問われるものではありませんでした。

面接対策について

人事院面接については、オーソドックスな質問が多いので、伊藤塾の「面接対策BOOK」に載っている想定質問に備えておくことでほとんど冷静に対処することができました。

官庁訪問について

官庁訪問は情報戦といわれますが、実際には情報に踊らされる危険も多くあると感じます。伊藤塾の「面接対策BOOK」で志望省庁についての面接のやり方・評価のポイントなどのだいたいの流れをつかむことはとても大事ですが、その他の情報をどう捉えるかは自分なりの判断を下し、気にしすぎないことが大切だと感じました。 
緊張したり周りと自分を比較して動揺してしまいがちですが、官庁訪問は自分も省庁を選ぶ場であることを忘れずに、自分らしく取り組むのがよいと思います。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私はサークルが忙しく、ライブにはとても通えなかったのでインターネットでの受講、特に倍速での受講が可能な点が本当にありがたかったです。勉強時間があまりとれない人でも短時間で集中して講義を聴くことができるので、忙しい人におすすめです。

直前期と試験当日

直前期の対策として特に役立ったのが、専門試験対策で最新の判例をまとめて解説してくれた講義です。近年の試験の傾向としてかなり最新の判例が多く出るので、あの講義のおかげでとれた問題もあると思います。 
また、実際の試験はかなりの長丁場となるので、試験の前に何回かその時間感覚を身につけるために、試験と同じ時間で問題を解くなどの経験をしておくべきだと感じました。

合格、内定と進路決定

当初公務員試験のみ受けるつもりでしたが、先輩のすすめで民間企業の就職活動も行いました。運よく第一志望の会社に内定をいただけたため、国家総合職試験に挑戦するか非常に迷いました。しかし、官公庁で働いている先輩の話を聴いて、国でしかできないことに取り組みたいとの思いから国家総合職として働くことを決めました。

モチベーションの維持について

やはり省庁の説明会に参加して職員の方の話を聴き、自分が何をやりたくて勉強をしているかを改めて考えることが一番のモチベーション維持につながったと思います。

最後に

近年、公務員への風当たりが強いですが、私は批判にも負けず信念を持って行動できる公務員でありたいと思っています。
またサークル活動など大学での活動が忙しく、試験との両立が不安な人もいるかと思いますが、私は実際3年の12月までサークル活動をしていて勉強に本腰をいれたのは年末からでした。不安も大きく、対策できなかった点もありますが、自分がやりたい活動をしっかり最後までやりとおしたことは、就職活動や官庁訪問においても自分の自信につながったと思います。もちろん大変な道ではあると思いますが、諦めずに国家総合職に挑戦してほしいです。