インターネットで自宅でも受講でき、さらに2倍速での再生もできたので、とても助かりました。

内閣府

S・E さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年在学中
●最終合格:  国家総合職
●内定:内閣府
●予定進路先:内閣府 

  受講講座 :〔入門講座〕 国家総合職(法律区分)本科生+リーガルトレーニング

はじめに

自分の育ってきた国に貢献したいと思っていたことや、制度・法律づくりに興味があったことなどから、公務員を目指しました。大学の専門の授業が本格化した2年生の秋に、勉強のペースがちょうどいいと考えたことから伊藤塾に入塾しました。伊藤塾は、公務員試験に特化した講義はもちろん、「これ完」、過去問集などの多くの問題、添削制度や学習相談制度、時事対策、人事院面接対策など公務員試験最終合格までに必要な力をつける手段が充実していました。伊藤塾でお世話になったからこそ、自分は最終合格までたどりつけたのだと強く思っています。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

とにかく伊藤塾の講義を受けたら見直し、さらに「これ完」を解くサイクルがまず重要だと思います。また、「これ完」は何度も解き、全ての選択肢を吟味し、最終的には全ての選択肢の正誤にきちんと理由を言えるようにすることを目標にするといいと思います。私は科目にムラがあったのでできたものとできなかったものがありますが、やはりきちんと「これ完」を解ききったものは点数が良かったです。あとは、記述で使う科目はやはり多くの時間を割き、覚えにくいものは書いて覚えたりしていました。逆に、選択式のみで使う科目は講義を受けて見直し、とにかく「これ完」を解く、というようにできるだけ時間をとらず効率的に解けるように勉強していました。

専門試験(記述式)について

試験では憲法・民法・行政法を選択しました。私は民法が心配だったので、学校で履修していた国際法の勉強も直前まで少ししていたのですが、負担や時間の制約を考えると、早く決めてしまってその分たくさん勉強すれば良かったと後悔しています。やはり効率の良い勉強が第一だと思いますので、早期に見極め、しっかりと勉強することをおすすめします。また、過去問や予想問題を自分で考えて、ある程度の答案として書いて、書き方・時間配分に慣れ、同時に知識の穴埋めをして「わかる」段階から「書ける」段階にすることが大切だと思います。

基礎能力試験(多肢選択式)について

中学受験をしていない人は特に、「これ完」の数的処理を毎日1問でも解くようにしておいた方がいいと思います。また、今年から英語の問題数が増えたので、資格試験ついででも英語の勉強をするのがいいと思います。

政策論文試験(記述式)について

伊藤塾の政策論文対策のみで臨みましたが、他の科目との兼ね合いもあるのでそれで十分だったと思います。あとは、時事対策をしておくと時事のネタを論文の話題提示・例示に使えるので便利だと思います。

面接対策について

民間企業で内定をもらったような人以外は、模擬面接を受けることをおすすめします。私は人前で緊張してしまい、はじめて面接を受けたときはこんなに話せないのか、とショックを受けました。それから、模擬面接でうまくいかなかったところを自分で何度も練習しました。また、「面接対策BOOK」にある想定問答を参考に自分なりの答えを作ったり、自己分析をしたり友人に自分の長所を聞いたりして何がきても答えられるよう対策していました。ある程度答えることを考えておくことは、やはり大切だと思います。

官庁訪問について

友人と政策についての勉強会を開いたり、自分で省庁のホームページや白書で興味のあることを調べたり、伊藤塾の省庁研究を読んだりしました。訪問省庁の管轄分野では何が問題になっていて、それに対して今どのような対策が練られていて(それに対する反論、再反論)、自分はどうすべきだと考えているかということを用意しておくと話が盛り上がり、良い評価につながりやすいと思います。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は、時々通学してPCブースで受講するか、だいたいは自宅でインターネット受講というような受講形態でした。私は受講開始時期が半年遅れた状態でしたので、追いつくのがなかなか大変でしたが、インターネットで自宅でも受講でき、さらに2倍速での再生もできたので、とても助かりました。また、自主ゼミ活動でなかなか時間が合わなかったのですが、インターネットでいつでも何度でも受講し、ライブクラスの講義をアップできるのはとても便利でした。自分のペースで勉強できるというのはとても魅力的だと思います。ただし、遅れ過ぎると大変になるので、スケジューリングの苦手な人は学習相談に定期的に行くといいと思います(私も相談しました)。

直前期と試験当日

直前期は、短答試験では苦手分野の講義で使用していたレジュメを見直し、また「これ完」で間違えた問題・理由づけがきちんとできなかった選択肢を見直しました。記述試験では予想問題演習・過去問演習を解き、また見直しもしていました。試験当日についてですが、専門試験と基礎能力試験のどちらが先かわからないので、両方とも見直しができるものを少しずつ持って行くといいと思います。また、とにかく時間に余裕を持って、リラックスして試験開始まで待つことが大切です。

モチベーションの維持について

官庁訪問対策が始まると、政策について調べたりして省庁を目指している実感がわくのですが、試験対策中は「何のために勉強しているんだろう?」と思いがちだと思います。なので、自分の行きたい省庁はもちろん、他省庁の説明会に行くことをおすすめします。モチベーションアップにもなりますし、その時の資料・記憶があると官庁訪問対策がかなりスムーズになります。あと、お手軽なのは、パンフレットを見たり自分が活躍している姿を妄想したりすることです(笑)。

最後に

どんな仕事が待っているか今はまだわからないので漠然としていますが、どんな仕事を任されても、いつでも未来の国の姿を見据えながら地に足をつけて考えられる官僚になりたいと思っています。
少しでも公務員に興味のある方はまず勉強しておくことをおすすめします。また、説明会に行って職員の方に会ってみてください。自分が後悔しない道を選ぶために、最善を尽くすことが大切です。