法律科目は伊藤塾の講義でばっちり対策できます。大学の学部試験でも大変役立ちました。

裁判所一般職

M.F さん(22 歳)
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部4 年在学中 〔受講講座〕入門講座:地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング(2年コース)
オプション:併願裁判所刑法
◆ 最 終 合 格 /裁判所一般職、特別区Ⅰ類
◆ 内   定 /裁判所一般職
◆ 予定進路先 /裁判所一般職

はじめに

公務員というより、裁判所職員になりたいと思い学習を始めました。法学部に通っていたため、法律に関わる仕事がしたいと考え、また法曹よりもサポート役として働きたかったのです。伊藤塾には大学2 年生から入塾していましたが、本格的に毎日勉強を始めたのは3 年生に入る頃でした。伊藤塾は法曹志望の友人が多数通っていたため法律科目に強いと思い、法律が重要な裁判所職員になるにはぴったりだと考え入塾を決めました。独学で公務員を目指す方もいらっしゃいますが、やはり独学だとペースが掴みづらく、また何よりも面接対策がしづらいと思います。その点、ケアがしっかりしている伊藤塾に入塾し、指導いただけて本当によかったです。 

私がとった勉強方法 

専門試験(択一式)について

専門試験はどの試験種でも配点としては教養試験より数パーセント高くなっているので、ぜひ得点源にしてもらいたい科目です。法律科目は難解な論点も、伊藤塾の講師によってわかりやすく講義していただけます。初学者の方は大変かもしれませんが、講師による講義でばっちり対策できます。ちなみに大学の学部試験でも大変役立ちました。講義を終えた後はひたすら『これ完』を解きまくりました。そして間違えた部分や、ややこしいと思った部分は『これ完』のページを切り取り、ファイルにいれて常に持ち歩いたり、定義などをルーズリーフにまとめたりして、通学中に読むようにしていました。自分専用の参考書ですね(笑)。
特別区や地方上級に関しては法律も政治系も択一過去問だけで十分だったと思いますが、裁判所の法律科目の難易度は高く、過去問にない問題も出たと思います。そこで私は「判例」が重要だと思い、過去問だけでなく公務員試験六法の判例も頭に入れるようにしていました。裁判所は判例が載っていない条文は出さないはずです(多分)。過去に旧国家Ⅰ種試験で出題された判例なども頭に入れるようにして、法律科目の対策は万全になるようにはしていました。これくらいやれば、裁判所の法律科目は6~7割は堅いと思います。
 

専門試験(記述式)について

特別区や地方上級には設けられていないのですが、裁判所では重要です。と言っても、記述試験は難易度が高いため、周りとの差がつけにくいので合格点を取りにいく程度でよいと思います。大学学部試験では一行問題ではなく、事例問題しか解いたことがなかったため、伊藤塾で初めてこういった問題形式に触れました。まずは択一試験の知識を定着させることが大事でした。模範解答すべてを覚えるのは難しいので、絶対に落としてはいけないワードを骨子として、他の用語は肉付けとして書いていく形でした。重要用語は講義で内田講師が教えてくださいます。肉は多少足りなくても大丈夫です(笑)。裁判所は過去と同じものを出してきたり、出さなかったり、人権→統治→人権とくると思いきや人権→人権ということもあるので、ヤマをはるのはやめ、万遍なく様々な分野を対策すべきです。

基礎能力試験(多肢選択式)について

知能分野は苦戦しました。何度も何度も『これ完』を解きなおした結果、これらの科目の正答率があがり、結果的に得点源とすることができました。この基礎科目は毎日少しでもやることで段々できるようになりますので、日々の積み重ねを大事にしてください。知識分野においては捨て科目と得点科目をつくりました。文系なので理系分野の生物以外はスルーしていました。思想は覚える範囲が少ないの、完璧にすることをおすすめします。時事はしっかりニュースを毎日見ましょう。

教養論文試験について

覚える科目が多く、なかなか論文には手をつけられませんでした。
特別区は論文の配点が高いので、しっかり対策することをおすすめします。現状→問題点→対処法→まとめというテンプレートの書き方を覚えれば対策できます。問題点や対処法は教養論文テキストに記載されていましたのでそれを参考にして考えました。あまり独創的な対処法はいらず、一般的なものを書けば得点できると思われます。要は論理的に書ければよいのだと思います。

面接対策について

どの公務員試験でも面接は重要です。勉強と同じくらい重要です。個別面接で大事なのは「会話になっているか」だと思います。きちんと面接官の目をみて、笑顔で会話できるかが最重要かなと思います。質問内容とその模範解答は二の次でいいと思います。緊張して面接ではこれらができないという人は、ぜひ今のうちから練習してみてください。質問内容は『面接対策BOOK』で過去に聞かれた内容を見て、それを想定して自分なりの答えを出すことをしていました。また面接カードは重要ですので、提出前に必ず講師に添削お願いすべきだと思います。
模擬面接は必ず受けるようにしたほうがいいです。自分では想定していなかった質問も講師から投げかけられることがありますので、改めて自分の回答レパートリーを増やすことができます。講師に面接がほめられるようになったら、自分に自信がでてきます。そう言われるまで何度も模擬面接にチャレンジしてはいかがでしょうか。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

私は通学ライブクラスで通っていました。どうしても学校やアルバイトなどで受講できない時は、家でインターネットで受講しました。1.5倍速で見ることで家でも集中できました。翌日にすぐ講義が配信されるため、講義ペースに遅れることなくついていくことができました。

直前期と受験当日 

直前期も学習ペースを崩すことなく、普段通り勉強していました。ただ、勉強量は増え、1 日10 時間以上は勉強するようになりました。
試験当日は、早めに会場に着くようにしていました。会場はあまり私語をする人はおらず、皆緊張した様子で各々受験指導校のテキストなどをめくっていたような覚えがあります。私も朝ごはんを食べながら、テキストをパラパラ眺めていました。
 

合格、内定と進路決定 

合格は東京都特別区と裁判所職員一般職からいただきました。その中で、合格発表日に裁判所から連絡が入り、内々定をいただきました。前述の通り、裁判所職員になりたかったため、即決定でした。特別区は中野区役所面接が残っていましたが、そちらは辞退させていただきました。

モチベーションの維持について 

勉強している人がたくさんいる空間で勉強することです。自習室や学校の図書館でよく勉強していました。伊藤塾にたくさん友人が通っていたため、その人達の頑張りをみて、自分も頑張っていました。共に勉強する友人は大切です。それと、就職活動が終わった友人もよく励ましてくれたり、お守りをくれたりしました。とにかく友人ですね。大切です。

最後に 

私は職員からも利用者からも信頼されるような公務員になりたいと思っています。国の司法の土台を築く裁判所職員ですので、やはり土台はしっかりすべきですし。あとは、書記官になろうとは考えています。
今から少しずつ書記官にむけて法律勉強を再開しています。これはゴールではありませんので。
公務員試験は「やればできる、かならずでき」ます!これから受験予定の皆さん、コツコツ頑張ってください。