伊藤塾のテキストや講義以外は勉強しませんでした。

警察庁

Y.S さん(22 歳)
 

合格者イラスト
同志社大学法学部4 年在学中 〔受講講座〕入門講座:国家総合職(法律区分)本科生+リーガルトレーニング(2年コース)
◆ 最 終 合 格 /国家一般職、東京都Ⅰ類B
◆ 内   定 /警察庁(国家一般職)、東京都庁
◆ 予定進路先 /警察庁
 

はじめに

私が公務員を志望したのは、高校3年生の頃でした。当時は漠然と人のためになる仕事がしたいと考えていました。その後大学に入り、様々なことを経験していく中で、人のためになる仕事であっても生活の最も根底にある安心、安全の維持、創出に関わる警察行政に興味を持ち、警察庁を志望しました。
私は2年生の頃から伊藤塾のインターネット講義で受講しました。他の受験指導校も見てまわりましたが、特に法律科目の手厚い指導とテキストの明快さで伊藤塾に決めました。しかし、国内留学やアルバイト、大学の行事などで十分な時間が取れず、本格的な試験勉強が始められたのは3年生の夏からでした。

私がとった勉強方法 

私が本格的に学習を始めたのは大学3年生の夏だったので、周りに比べると遅かった気がします。そのため、講義はすべて2倍速で視聴し、専門科目のレジュメの内容は講義の復習として付箋に簡略化してまとめ、テキストに集約していく形をとりました。

専門試験について

勉強方法としては典型的かと思いますが、前述のように講義を倍速で聴き、わかりやすいレジュメを付箋にまとめてテキストに集約し、それを何度も読み直して頭に入れていきました。憲法、民法、行政法を選択しましたが、憲法だけは抽象的なところが多かったので、講義を2 回繰り返しました。
その後、3 年生の冬から問題演習を1日1科目30 問ずつ解き、間違えた問題の選択肢はテーマごとに自分のノートにまとめ、テキストに戻って確認していきました。そして、直前期までこのノートが破れそうになるまで見直し、受験当日持っていきました。ある意味、一番のお守りのような感じでした。
演習は、憲法、行政法は『これ完』を10 回、苦手であった民法は『これ完』を5 回繰り返しました。基本的には、伊藤塾のテキストや講義で話された内容以外は勉強しませんでした。
 

基礎能力・教養試験について

アルバイトの関係で、英語、日本語問わず文章理解は得点源になり、実際の試験でも満点を取ることができました。文章理解は選択肢の配置関係まで綿密に過去問を研究しました。数的処理は、稲田講師の講義が非常にわかりやすく、3 回ほど講義を見直しました。また過去問も総合職、一般職問わず解きました。基本的には講義で扱うテキストを完璧にすれば、およその試験で対応できると思います。また人文科学、時事は、講義のみにし、過去問演習はしませんでした。自然科学は、市販の参考書と並行してテキストの理解に努めました。  

一般論文試験について

総合職コースで申し込んでいたので、市販の参考書をベースにポイントを頭の中で再現できるようにしました。直前期には少し文章にして書きましたが、配点が少し低かったのでポイントが見出しとして思い起こせる程度まで復習しました。

面接対策について

面接対策は都庁と一般職対策としてそれぞれ1回ずつ受講しました。様々な視点から、時に深く掘り下げるなど、本番さながらの緊張感の中で練習することができました。 
また、面接だけでなく書類の添削も非常に役に立ちました。面接で重要であると思うのは、素直な自分を出すことだと思います。いくら用意しても、暗記したものを発表するのでは、相手に自分が意図したことは伝わりません。ゼロを1 にするのではなく、1を2 にする方向で考え、ありのままの自分でという軸を持って臨むとよいと思います。

官庁訪問について

官庁訪問についても、他の面接試験と同様に、ありのままの自分を評価してもらうという軸を持っていました。そして、省庁がどのような取り組みをしているのか、またどのような業務を行っているのかは、説明会に多く参加しそこで理解し、疑問を解決していきました。そして、1 次試験が終わってから希望省庁の白書に少し目を通して、自分が入ったら何をしたいかを今まで得た情報をもとに考えました。  

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

私は2年生の時に国内留学をし、3 年生で本籍の大学に戻るということがわかっていたので、インターネット受講を選択しました。
試験中もアルバイトを続けていたり、説明会で東京と京都を往復したりと忙しかったため、その選択でよかったと思っています。
また、倍速で講義を受けられるのも、時間がなかなか確保できなかった私にとっては役に立ちました。講義でわからないところがあれば、すぐにインターネットで質問をし、解決しました。
 

直前期と受験当日 

先に少し書きましたが、専門科目はノートと過去問中心に、教養科目は同じ問題を何回も解き直しました。国家一般職の試験前日は、さすがに緊張して一睡もできませんでしたが、今まで使ってきたテキストやノートを持参することで安心感が生まれ、冷静に試験を受けることができました。直前期は、今までの分を取り戻すべく1日14 時間以上は勉強していたと思います。体調管理には気をつけていました。  

合格、内定と進路決定 

公務員試験では都庁と一般職での警察庁から内定をいただき、政府系金融機関など民間からも2社内定をもらいました。確かにこれだけ内定をいただけるとは思ってもみなかったので、最終的に決めるときは少し悩みました。しかし、長い間目指していたことや、現場と本庁を行き来し、自分の身をもって感じたことを施策に反映できるという点に魅力を感じ、警察庁に決めました。

モチベーションの維持について 

正直、時間が十分になかった日が続いたこともあったので、何度も挫折しかけました。しかし、最もモチベーション維持に役立ったのが、各省庁が行う説明会でした。毎回参加するたびに新たな発見があり、また本庁に足を踏み入れることで自分が採用された後のことを想像し、一生懸命働いている姿を思い描くことで、さらなる意欲が湧き出てきました。また、友人と話をすることもよい気分転換になりました。

最後に 

拙い文章で大変恐縮ですが、最も伝えたかったことはどんな状況であれ、諦めずに自分の思い描いた道を突き進むことだと思います。 
時間がなければ、移動時間中をいかに有効活用するか考え、講義以外も倍速の時間を生み出せばよいのです。私自身、試験を通じてタイムマネジメントもうまくなったと感じます。
私は将来、アルバイトの経験も活かしながら幅広い視野を持ち、真に必要なことは何かを常に国民の視点から考え、仲間と熟議を交わすことでよりよい施策を創り出していきたいと考えています。
試験勉強は自分との真剣勝負です。ぜひ、今の自分が思い描いている公務員像を現実のものにできるよう、頑張ってください。
Running after your dreams !!