膨大な公務員試験対策に独学は不安です。講師の的確な指示と答案添削で合格・内定することができました。

国土交通省

青木建吾さん(22歳)
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年在学中 〔受講講座〕
入門講座:国家総合職(法律区分)本科生+リーガルトレーニング(2年コース)
オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座

◆最終合格/国家総合職
◆内   定/国土交通省 
◆予定進路先/国土交通省

はじめに

大学入学時には検察官を将来の進路として考えていた私が国家公務員を目指すようになったのは大学1年生の秋頃でした。東北復興支援団体の運営に携わり、国・省庁への期待や責任の大きさを感じたこと、未曾有の大災害に僅かながらも向き合おうとした経験を活かさなければという思いや国全体のために貢献したいという思いを持ったことがその理由です。政策の立案や実行を担う国家公務員こそが、実感を持って明確に国に貢献しうるのではないかと思いました。
大学2年生の3月末まで東北ボランティアに打ち込み、大学3年生進級時から伊藤塾のインターネット受講をはじめました。範囲が膨大な国家公務員試験対策を全て自分で進めることには不安があったので、独学でなく伊藤塾を利用させていただきました。  

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について
 

一次試験における専門式試験は、試験全体の2割分の点数が配されています。法学部生ながら法律科目にそれほどいい印象がなかった私は、この一次試験の専門科目でどれだけ点数を落とさないかが勝負のわかれ目であると思っていました。まずは講師の「年内に憲民行を1周するのが目安」という言葉の通り、インターネットで一通り講義視聴+「これ完」1周を年内に終わらせ、その後はとにかく「これ完」を繰り返すことで知識の定着を図りました。全問題を3周、一度でも間違えた問題はプラス3周ほどやったと思います。特に苦手意識のあった民法については、ただただ暗記していくだけでなく結論へ至る過程や論理にも注意を払い、考え方に慣れることを心がけました。

専門試験(記述式)について

専門科目記述式試験の配点は全体の3分の1と、最も高い割合を占めます。私は論述という形式に関しては自信を持っていたので、とにかく知識の定着に力を注ぎました。そういう意味では一次試験の対策とほぼ同じであるといえますが、明確な二次対策をはじめたのは11月頃であったかと思います。伊藤塾の講座に従って過去問記述や予想記述をこなしていき、添削していただけるものについては全て添削していただきました。やはり添削を受けることは不可欠でしょう。余計な癖を指摘していただけたり、ある程度、型となっている表現についても把握したりすることができます。文章力も問われる試験ですので、まだ知識が完璧でなくとも、テキスト等の助けも得ながらまずは書いてみる、ということも大事です。  

基礎能力試験について
 

基礎能力試験は配点こそ低めですが、それでも合格のためには確実に点数を取らないといけません。私は数的処理に強い自信があったので比較的安心できましたが、ここに自信がない場合は早めからの対策が必要でしょう。英語に関しては苦手だったので、毎日何かしらの英文を少しでも読むということを行っていました。

政策論文試験について

政策論文試験の対策は、伊藤塾の講座のみを利用しました。どういうことが求められているか、何がポイントとなるのか、あるいは、そもそもどれくらいの字数で書けばいいのかといったことを知っているか否かで、安心感に大きな違いがあったと思います。

面接対策について
 

民間での就職活動や多種の公務員試験の併願を全くしなかった私にとっては、人事院面接が人生ではじめての面接試験でした。そのため、「面接対策BOOK」や伊藤塾校舎での模擬面接は、まずイメージをつかむという意味でとても有意義であったと思います。模擬面接で「良い評価がもらえるだろう」と言っていただけたことで自信がつきました。加えて友人たちと練習を重ねていたこともあり、本番では予想以上にリラックスした状態で臨むことができました。

官庁訪問について

官庁訪問に向けては、志望省庁の似た友人と情報を共有したり、お互いの志望動機を確認したり、政策の内容や現状の課題について話したりということを行いました。このような話を友人たちとよくするようになったのは二次試験終了後からでしたが、私自身は、秋から各省庁で行われていた政策説明会やワークショップに積極的に参加していたことが非常に良かったと思っています。そこで多くの政策に触れていたことは、官庁訪問に臨むうえでひとつの安心材料となっていました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

私の受講形態は在宅インターネット受講でした。私が勉強をスタートさせたのは大学3年生進級時でしたが、大学2年生の10月にすでに入塾・受講開始手続きを取っていたため、いざ勉強をはじめるときにはかなりの数の講義が配信済みとなっていました。そのような状況から追いついたわけですが、それができたのもインターネットという受講形態のおかげでした。ほぼ自分のペースで進められたこと、順序を入れ替えることもできたこと(たとえば、先に数的処理を終わらせてしまう、論述はまとめて後に回す、等)、倍速機能が利用できたこと、大学で授業を取っていなかった分野は2周するということもできたこと、などによって効率よく学んでいくことができました。  

直前期と試験当日 

一次試験の直前は、法律科目の「これ完」のうちそれまで何度か間違えた問題を復習することを繰り返していました。その他は伊藤塾の直前講義を視聴したり、慣れるために英文を毎日読んだり、といったところです。しかし試験の5日前に発熱し、冷や汗をかきました。勉強もしなければいけませんが、体調管理にはご注意を。二次試験の直前は、同じく伊藤塾の直前講義を視聴しました。論述をそのまま書くよりはポイントを書き並べる形で知識の確認を行っていました。

モチベーションの維持について 

同じ霞が関を目指す友人が近くにいて彼らと話をすることができたこと、あるいはそうでない友人にも話を聞いてもらったこと、各省で行われる説明会などに積極的に参加して色々なことをお聞きできたことが大きかったと思います。自分で話したり人の話を聞いたりすることによって、やはり自分は国家公務員になりたいのだ、国土交通省に行きたいのだ、という気持ちが確認できましたし、やらなければ、という気持ちになりました。

最後に 

「人々が安心・安全に暮らせる社会をつくる」ことが私の目標です。その実現のためのツールが様々にある国交省で、多様な視点と広い視野を持ちながら、そして現場の感覚を大切にしながら、楽しみつつ責任感と覚悟を持って精一杯取り組んでいきたいと思っています。 最後に後輩の皆さんへ。どこかでつらくなる時期も必ず来るでしょうが、その時、努力できるかどうかが結果につながります。自分の思いを信じて頑張ってください。前向きに、前向きに。