早めの記述対策講義と丁寧な添削指導が最終合格につながりました。

法務省民事局

M.Kさん(22歳)
 

合格者イラスト
大阪市立大学法学部4年在学中 〔受講講座〕
入門講座:国家総合職(法律区分・教養区分)併願プラス国家一般職・地方上級本科生+リーガルトレーニング(2年コース)
オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座

◆最終合格/国家総合職、東京都Ⅰ類B
◆内   定/法務省民事局 
◆予定進路先/法務省民事局

はじめに

私は職業を選択するうえで、広く社会に貢献でき、より影響力のある仕事をしたいとの考えから、国家公務員を志望しました。また、学生時代に参加した法務局のインターンシップにおいて、決して華やかではないが信念をもって職務にあたる職員の姿を目の当たりにし、自らもそのような仕事に就きたいと考えたこと、加えて本省の仕事の重要性に触れる機会があったことから、法務省民事局を志望しました。 試験合格を確実にしようとの考えから、大学2年生の秋に入塾しました。少し早めに勉強をはじめたことで、併願対策が容易になったと思います。また、伊藤塾に決めた理由は、国家公務員総合職の法律区分の受験を考えていたこともあり、法律科目の指導に定評があったからです。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について
 

総合職試験の一次合格には専門試験(多肢選択式)で高得点をとることが重要になります。特に必須科目である憲法、民法、行政法は手堅く得点することが大切です。私はこの3科目についてはまず講義を一通り聴き終えた後、「これ完」を何度も解きながら復習しました。「これ完」で間違った問題についてはテキストやレジュメを読み返しました。講師レジュメは理解がしやすく工夫されているうえ、書き込みを行えばレジュメ一冊だけでも非常に使いやすくなります。
また、私は選択問題にも力を入れました。総合職試験では選択問題を9題解答することになりますが、選択問題全体をひとつの科目と捉えれば、憲法の7題よりも多い計算となり、決して侮れません。私は選択問題について当初から科目を限定することなく、全ての科目の講義を聴き、これ完を解きました。そして試験当日は解けそうな問題を選択した結果、9問中8問正解することができました。  

専門試験(記述式)について

伊藤塾では記述式対策の講義が早い時期からはじまります。私は専門記述式の講義についても、できる限り講義の配信ペースに合わせて勉強を進めました。早めに記述式対策に取りかかったことが、最終合格につながったと考えています。最も効果的だったのは添削でした。講師の方々が丁寧に添削をしてくださったので、合格答案にするためにはどこが不十分なのかがよくわかり、復習に役立ちました。一次試験後には国家総合職(法律区分)記述試験対策講座を受講しました。直前期に多くの問題にあたったことで、合格を確実にできたと思います。

基礎能力試験について
 

私は専門試験を得点源にしようと考えたことから、基礎能力試験についてはあまり時間を割きませんでした。それでも講義は全部の科目を一通り聴き、数的処理についてはテキストの問題を一通り解きました。数的処理に関しては下手に難しい問題に挑戦するのではなく基礎を固めたことで、最低限の得点ができたと考えています。

政策論文試験について

政策論文試験については講座に含まれる添削と、国家総合職直前政策論文試験対策講座が効果的でした。講義や添削では論文の書き方や資料の読み方について詳しく教えてもらえたので、少ない時間で効率的に合格点をとることができました。  

面接対策について
 

面接対策については、早い時期からはじまった面接カードの添削、そして直前期の模擬面接が役立ちました。面接カードの添削は、最初の頃は厳しい添削結果が返ってきて落ち込むこともありましたが、そのおかげで面接カードの内容の質を上げることができました。模擬面接ではどういう点が評価対象なのか、それに照らして自分の答えがどう評価されるのか、丁寧に教えていただけました。また、伊藤塾での対策を踏まえ、同じ大学で総合職を目指す友人たちと何度も面接練習をしたことで、自信を持って本番に臨めました。

官庁訪問について

官庁訪問対策としては、省庁が実施する説明会へ参加して多くの話を聞く中で、自分の志望省庁を固めていきました。また、直前期には同じ省庁を志望する受験生どうしで勉強会を行いました。私は地方在住なので、官庁訪問中は人事院が斡旋するユースホステルに宿泊しました。ユースホステルには賛否両論ありますが、志を同じくする人たちと互いに励まし合いながら官庁訪問に臨めたことが、内定獲得につながったと確信しています。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

私は家で勉強しているとすぐに怠けてしまう性格なので、集中できる環境に身を置くほうがよいと考え、大阪梅田校での通学フレックスクラスで勉強しました。私の家は校舎から遠く、通学には時間がかかりましたが、集中して勉強を続けられたことが合格につながったと考えています。
フォローとしては「塾生の部屋」が役に立ちました。インターネット受講のため、ライブ講義のように講義後に疑問点を質問してすぐに教えてもらうことはできませんが、「塾生の部屋」を利用すれば、質問に対する回答は早く返信してもらえるので不自由はありませんでした。

直前期と試験当日 

一次試験直前期は総復習として「これ完」をひたすら解いていきました。新しい判例を勉強することも大切ですが、過去問を完璧にすることが合格への近道だと思います。二次試験直前期は、前述の国家総合職(法律区分)記述試験対策講座で多くの問題を解いていきましたが、ここでも何か新しい特別なことをしたというより、それまでやってきたことの確認という姿勢で取り組みました。
試験当日は緊張しましたが、自分が行ってきた努力を信じ、単なる問題演習と捉えて試験に臨むことができました。

合格、内定と進路決定 

私は国家総合職と東京都I類Bに最終合格し、法務省民事局から内定をいただきました。東京都職員として働くことも非常に魅力的ではありますが、当初の志望通り、国家公務員として働くことに決めました。

モチベーションの維持について 

私は業務説明会に参加することでモチベーションを維持しました。職員の方々の熱い思いを聞き、自分がどのような仕事がしたいのかを考えることで、勉強の辛さも吹き飛ばせるはずです。そのほか、同じく国家公務員総合職や他種の公務員を目指す友人達と話をすることで気分転換を行っていました。勉強の悩みを相談しあったり、他愛もない話をしたりすることで、勉強の辛さを紛らわせることができました。  

最後に 

私が内定をいただいた法務省民事局の仕事は、どちらかというと華やかな仕事ではありません。しかし、どの仕事も国民の生活を支える重要なものです。自分の仕事が国民一人ひとりの権利保護、利益につながるという自覚を持ち、仕事に臨みたいと思います。 
これから公務員を目指される皆さん、受験勉強は大変で、不安になってしまいがちです。しかし、自分を信じ粘り強く努力を続ければ、最終合格、内定を勝ち取ることができるはずです。自分がこの国を動かしている姿を想像しながら、最後まで頑張ってください。