わかりやすいレジュメ、各講師の的確な指導により、科目数の多い試験も効率的に学習できました。

厚生労働省

H.Aさん(22歳)
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年在学中 〔受講講座〕
入門講座:国家総合職(法律区分・教養区分)併願プラス国家一般職・地方上級本科生+リーガルトレーニング(2年コース)
オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座、国家総合職法律区分ゼミ

◆最終合格/国家総合職
◆内   定/厚生労働省 
◆予定進路先/厚生労働省

はじめに

私は高校生のときに経験した語学留学がきっかけで、国家公務員を志しました。早い時期から目指していたこともあり、大学2年生のはじめから勉強を開始しました。大学で法律を学んでいたこともあって独学という選択肢もあったのですが、情報収集が難しいこと、同じ目標を持つ仲間の中で勉強した方がモチベーションの維持につながると考えたことから、受験指導校を利用することにしました。なかでも伊藤塾を選んだ理由は、法律科目に強いという印象を受けたからです。実際、伊藤塾のスケジュールに合わせて勉強することで、合格まで効率よくたどり着くことができました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について
 

国家公務員試験は科目数が多いため、効率よく学習することが鍵になると思います。専門試験の中でも大きなウェイトを占める憲法、民法、行政法について、わかりやすいレジュメは試験の最後までフル活用しました。特に出題頻度の高い判例などは、問題集を解けば自然と身につくように設計された教材でしたので、ひたすら問題演習を繰り返しました。上記3科目以外の選択科目については、出題されやすい分野のみに絞って学習しました。これも担当講師が、やるべきことを示してくださったのでとても助かりました。
また私は伊藤塾のゼミにも参加していたのですが、毎週予習しなければならない環境に身を置くことは、モチベーションの維持につながりました。そして少人数だったこともあり、自分の苦手な分野を明確にすることができ、その弱点分野を徹底的に学習することの繰り返しで苦手克服にもつながりました。  

専門試験(記述式)について

専門記述式試験では、法律の知識に加え、規範→あてはめ→結論という形式を守って読みやすい文章を書くことが重要になってきます。インプットの段階から講師がこの型を意識した講義をしてくださったので、択一式試験の知識をそのまま活かした学習ができました。 
一次試験後から本格的に記述式試験の学習をはじめましたが、記述式対策講座では出題されやすい論点を中心に扱われますので、それまでの勉強不足を補うことができました。  

基礎能力試験について
 

知能分野の中でも特に比重の大きい数的処理については、とにかく問題を多く解くことで解答スピードも上がっていくと思います。また、英語が不安な方もいらっしゃると思いますが、私は毎日問題を解き、文章量に慣れることで試験本番でも集中力を保つことができました。
一方、知識分野については時事分野を除いては、出題範囲が広いにもかかわらず出題数が少ないため、あまり重視せず法律科目の勉強に時間を割いていました。時事に関しては、毎日、新聞を読むことと、相澤講師の講義で得点することができました。新聞を読む習慣は、官庁訪問においても、最新の政策を知るという点で生きてくるのでおすすめの対策です。

政策論文試験について

専門記述式試験に比べて得点比率が低く、差がつきにくいと聞いていたので、これといった対策はしませんでした。ただし、政策論文試験にも基準点は存在するので、不安になることがあるかもしれません。私は二次試験直前に講義を聴き、答案構成の方法や時間の使い方についてシミュレーションしました。

面接対策について・模擬集団討論について
 

人事院の面接で重要なのは「なぜ国家公務員を志望するのか」という点だと感じました。各省庁に対する思いははっきりしていても、意外と答えにくいのが上記の質問だからです。
面接対策は友人と練習することでもできますが、伊藤塾の面接対策をおすすめします。自分のことをほとんど知らない相手に、自分の考えや経験を伝える難しさを感じ、本番でもいかにわかりやすく説明するか、を意識できたからです。
集団討論対策も時間があれば参加すると良いと思います。それまで集団討論を実施していなかった省庁で実施することはありますし、一度経験するだけでも焦らず臨むことができます。

官庁訪問について

官庁訪問に向けては二次試験終了後から対策をはじめました。早い段階から興味ある省庁の説明会には足を運んでいたので、そのメモを読み直し、志望動機を深めたうえで、興味ある政策について自分の意見を持って官庁訪問に臨むようにしました。
官庁訪問では、政策についての意見を問われることもありますが、省庁のカラーにあっているかも重要な要素になってくると思います。そういった意味で、各省庁の説明会に多く参加することは、一番対策になるのではないかと思います。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

私は通学ライブクラスでしたが、インターネットで受講した方が多かったと思います。学習が遅れてしまった時は、ライブクラスのスケジュールに追いつくことを目標に勉強していました。ライブクラスでは、同じ目標を持つ仲間を見つけることができますし、疑問をその場ですぐ解決できるというメリットがあるので、ライブクラスとインターネットの両方を上手く活用する方法が良いのではないかと思います。

直前期と試験当日 

試験の直前期は、ひたすら直前講義のレジュメを見直し、「これ完」の何度も間違えた問題を公務員試験六法と併せて復習しました。本番の試験では、直前講義で扱った判例がいくつも出題されたので、とても助かりました。「直前期は最も知識がつくし、試験の当日まで伸びるよ」と講師に言われましたが、まさにその通りであったことを実感しました。 
試験当日、私は少し遅めに試験会場に行きました。というのも、試験会場の緊張した雰囲気に飲まれたくなかったからです。人それぞれ過ごし方はあると思いますが、何よりも力を発揮できるようリラックスすることが一番だと思います。

合格、内定と進路決定 

国家公務員総合職に最終合格することができ、志望省庁から内定をいただくことができたので、他の選択肢と迷うことはありませんでした。もちろん不安は大きかったので民間での就職活動をすることも検討しましたし、他種の公務員試験も受験しましたが、その過程で自分がなりたいのはやはり国家公務員だと心を決めることができました。  

モチベーションの維持について 

モチベーションが下がった時には、自分の志望する省庁の説明会に参加したり、パンフレットを読んだりしていました。ただ何より励みになったのは、ともに合格、内定を目指す仲間と、伊藤塾講師の方々でした。いやいや講義に出席することもありましたが、ライブ教室の雰囲気で自分も頑張らなくてはという気持ちになって帰宅する、ということが何度もあり、伊藤塾に通って良かったなと思います。  

最後に 

国家公務員というと難しい試験を突破した遠い存在、というイメージがある方もいらっしゃると思います。私もそう思っていました。しかし国家公務員になりたいという強い想いがあれば、叶うものです。 
私も最後は、自分自身をこれまで育て、支えてくれた全ての人のために働こうと思い、厚生労働省の門を叩きました。この思いを忘れず、一国民としての感覚を大切に、今後頑張っていきたいと思います。みなさんも体調には気をつけて夢を叶えてください。