膨大な試験範囲もメリハリのある講義により、独学よりはるかに効率よく勉強できます。

神奈川県庁

T.Tさん(22歳)
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部在学中
〔受講講座〕
入門講座:地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング
オプション:併願裁判所刑法

◆最終合格/神奈川県、裁判所一般職、国家一般職
◆内   定/神奈川県庁、裁判所一般職、法務局(国家一般職)
◆予定進路先/神奈川県庁

はじめに

私は高校生のときに経験した語学留学がきっかけで、国家公務員を志しました。早い時期から目指していたこともあり、大学2年生のはじめから勉強を開始しました。大学で法律を学んでいたこともあって独学という選択肢もあったのですが、情報収集が難しいこと、同じ目標を持つ仲間の中で勉強した方がモチベーションの維持につながると考えたことから、受験指導校を利用することにしました。なかでも伊藤塾を選んだ理由は、法律科目に強いという印象を受けたからです。実際、伊藤塾のスケジュールに合わせて勉強することで、合格まで効率よくたどり着くことができました。

私は、大学学部で学んだ法律の知識をより活用できる仕事がしたいと思い、公務員試験の受験を決めました。膨大な試験範囲を独学で勉強するのは非常に効率が悪いと考え、すべき部分の取捨選択ができればと思い伊藤塾に入塾しました。実際、講義では重要な部分、めったに出題されないので勉強する必要のない部分、を区別して教えてくださったので、効率よく勉強できました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式)について
 

講義を聴いて問題を解く、ということを繰り返しました。講義を聴いた直後、または問題を解いて解答を見た直後はもう大丈夫という気になりますが、しばらく経つと必ず忘れてしまいます。そこで私は、問題を解く→解答を見ながらテキストの該当部分の解説を読む→数日後にもう一度解く→間違えたらその部分の講義をもう一度聴き直す、という作業を繰り返しました。こうしてひとつひとつの問題をしっかりと理解することで、類題も簡単に解くことができます。どうしても間違えてしまう問題は問題集から切り離し、テキストの該当箇所に挟んでおくことで試験直前に見直せるようにしていました。
おそらく多くの方は法律科目に苦戦されるかと思います。私も、法律科目には堅苦しい定義などが多く、親しみにくく感じていました。そこで、その堅苦しい言葉を自分なりの砕けた言葉や具体例に置き換えていくことで理解しやすくしていきました。例えば民法の事務管理には「本人が管理できるようになるまで管理を継続する」義務があるのですが、これをわかりやすく「一度はじめたら最後まで責任を持って管理する」といったように置き換えていました。このような置き換えは内田講師が講義の中でやってくれるため非常に理解しやすいかと思います。  

専門試験(記述式)について

求められる知識自体は択一式対策として学ぶもので十分でした。むしろ択一式試験の中でも非常に基礎的な内容のものが大半だったように思います。ですので、専門記述式の対策が、専門択一式の基礎復習や理解を深めることに非常に役立ちました。受験できる試験の幅も広がりますので、専門択一式の勉強が一通り終わったら専門記述式対策にできる限り時間を割くことをおすすめします。
実際に私が専門記述式対策として行ったのは、講義を聴いて、解答例のなかで絶対にはずせない部分をチェックし、それを暗記するといった作業です。何度も繰り返しているうちに、文章の構成も覚えられますので、解答例がない分野の問題が出されても応用して書くことができました。

基礎能力試験について
 

知能分野の中でも特に比重の大きい数的処理については、とにかく問題を多く解くことで解答スピードも上がっていくと思います。また、英語が不安な方もいらっしゃると思いますが、私は毎日問題を解き、文章量に慣れることで試験本番でも集中力を保つことができました。
一方、知識分野については時事分野を除いては、出題範囲が広いにもかかわらず出題数が少ないため、あまり重視せず法律科目の勉強に時間を割いていました。時事に関しては、毎日、新聞を読むことと、相澤講師の講義で得点することができました。新聞を読む習慣は、官庁訪問においても、最新の政策を知るという点で生きてくるのでおすすめの対策です。

一般論文教養論文について

受験する自治体のホームページやパンフレットで特に取り組んでいる政策を読むことが大切であると考えます。大体の問題が、そのパンフレットに載っている政策を書くことで答えることができる内容ではないかと思います。

面接対策について
 

面接対策としては、面接カードの添削と模擬面接を行いました。
面接は、提出した面接カードに沿って行われるため、まずはこれを推敲することが非常に重要です。記述した内容について深く突っ込まれてもしっかりと返答することができるかを良く考えなければなりません。私は模擬面接を利用して、「面接カードの内容にこう聞かれたらこう答えるので大丈夫か」といったことを講師の方と相談しながら完成させました。面接カードは大半が同じような項目で構成されているため、自己PRなどのテンプレートがひとつ完成すれば、あとは志望動機を考えるだけになります。
模擬面接は、どのような質問がされそうかという参考になるのと、雰囲気に慣れるために有効です。面接は慣れが大切なので、できる限り本番の前に模擬面接を経験しておくべきです。自分の面接を評価してもらえるうえに、口頭でもアドバイスをいただけるので、ぜひ活用してください。

官庁訪問について

面接カードに記載する志望動機の相談を伊藤塾で行いました。また、一次試験の結果発表直後に行われる合同説明会に参加し、仕事内容を理解することも有効です。夏に差し掛かり暑いなかスーツで活動するため、タオルや扇子が必需品、水分補給も欠かせませんでした。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

通学ライブクラスを利用していました。インターネットを利用して自宅で何度も受講できるため、解けない問題に該当する部分を見直し、理解を深めることに役立ちました。

直前期と試験当日 

直前期は時事問題の講義が特に有効だったように思います。伊藤塾の時事問題のテキストには直近の話題も盛り込まれています。またテキストに載っていない新しい出来事でも、出題されそうな事項は講義のなかでフォローしてくれるのでとても役に立ちました。
 直前期は、問題を解き、間違えていればテキストの該当箇所を読むということを繰り返していました。問題は全ての範囲を繰り返し解くことが大切なので、奇数番号の問題+αしか解きませんでした。1科目につき1日~2日で一周し、全科目解いたら専門記述式対策に移り、それが終わったらまた問題集を周回するといった勉強を繰り返していました。時間を計りながら過去問を解くようになったのは試験の1~2週間前程からです。あまり早くに解いてしまうと感覚を忘れてしまうため、これくらいの時期に解きました。

モチベーションの維持について 

経済学など今までに全く触れたことのない学問を学ぶことで、社会の仕組みがほんのわずかでも見えてくる嬉しさがあったため、モチベーションが下がるということはあまりありませんでした。例えば経済学を学べば、アベノミクスがどういう理論を使っていて、どういう効果を期待して政策をとっているかなどが少しでも理解できるようになります。
どうしても勉強したくない日があったなら、思い切って2、3日遊び、気持ちを切り替えるのも必要ではないかと思います。

最後に 

公務員試験は科目数が膨大です。したがって、広く浅く学ぶことが何よりも大切です。講師の方々が「ここは学ばなくていい」とおっしゃる部分は完全に切り捨てて大丈夫です。そんな細かい部分を覚え込むよりも、少しでも多く問題集を回したほうが良いです。最初は一周するのにも時間がかかるかもしれませんが、何度も繰り返し問題を解いているうちに解くスピードが上がっていきます。また、解くときには必ず「間違いの選択肢のどこが間違っているのか、どう訂正すれば正しい選択肢になるのか」を考えましょう。そうすることで、1問で5倍の勉強ができます。これにより本番でもわからない選択肢はとりあえず放置して他の間違いの選択肢を消去していくことでひとつに絞ることができるようになってきます。膨大な量の問題ひとつひとつで、上述の方法を実践するのはかなり大変かもしれませんが頑張ってぜひ行ってください。そうすれば合格がぐんと近づくはずです。