最も大切な法律科目。「講義」と「これ完」の繰り返しで修得しました。

さいたま地方検察庁

S.Yさん(22歳)
 

合格者イラスト
学習院大学法学部4年在学中
〔受講講座〕
入門講座:地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング(2年コース)

◆最終合格/国家一般職、裁判所一般職、警視庁Ⅰ類
◆内   定/さいたま地方検察庁(国家一般職) 
◆予定進路先/さいたま地方検察庁

はじめに

私が公務員試験を受験した理由は、公務員になりたい、というより就きたかった職業がたまたま国家機関に属するものだったからです。大学サークルのイベントで伊藤塾長の講演を聴いたことがきっかけで伊藤塾を知り、入塾を決めました。大学受験のときには受験指導校を利用していなかったため、はじめての受験指導校が伊藤塾でしたが、講義を受けることでペースメークされるので「どこから手を付ければいいのだろう?」と悩むことはありませんでした。また、テキストがあまりにもすっきりしているので逆に不安を感じることもありましたが、ポイントを押さえて無駄を極限までなくしたからこそシンプルだったんだな、と本試験を終えてから実感しました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について
 

専門試験のなかで最も大切なのは法律科目です。私は憲法、民法、行政法を選択しましたが、どの科目も「①講義を受講してテキストの内容を理解する→②「これ完」を解く→③間違えた肢について再度テキストを読む・質問をする」という過程を繰り返しました。復習のときには相関図を書きながら事例問題を考えたり、似たような判例がないか公務員試験六法をひくことを意識して行うと頭に入りやすいので、やってみる価値はあります。さらに、「これ完」を解く際にも正誤チェックの欄に正誤だけでなく日付や間違えた肢を一緒に記しておくと2回目3回目に解いた時に参考になります。個人的には憲法から勉強をはじめるのが、とりかかりやすいかなと思います。覚える定義が少ないですし、本試験ではほぼ判例から問題が出るので混乱が少ないのではないでしょうか。
経済学についてはミクロ経済学にせよ、マクロ経済学にせよ、覚えるべき公式や定義は数多くあります。こちらは法律科目とは異なり、まず公式を丸暗記しました。そのうえで公式や定義に至る根拠を、テキストを参考に理解していきました。勉強をはじめた直後は全ての公式を自分で証明して覚えていましたが、これは時間の無駄でした。講義では必要な公式に絞って青野講師がわかりやすく説明してくださるので、講義を全面的に信用してください。経済学は理解するのが大変ですが、テキスト1冊と「これ完」を頭に入れれば基礎問題、応用問題、新傾向の問題まで、全てに対応できるので食らいついてください。
政治学、行政学、社会学等の科目は、年明けから学習をはじめて、テキストと「これ完」を3回繰り返すだけで十分間に合いました。
 
 

専門試験(記述式)について

専門記述については憲法のみ受講しました。ただし、択一式試験レベルの知識を活用して論文形式に改めるだけなので、講義で論文構成の仕方を聴いて2回書くくらいで十分でした。

基礎能力試験について
 

基礎能力試験は数的処理、文章理解、人文科学、自然科学、時事に分けることができます。数的処理、文章理解に関してはただ答えを出すのではなく、いかに「早く」答えを出すかが勝負なので、時間を計りながら解くのがポイントです。
一方、人文科学、自然科学に関しては専門科目のように全部を覚えるのはまず不可能です。まずは自分の今までの知識でどの科目をカバーできるのかを把握して、「既存の知識+α」を目指して勉強するのがいいと思います。私は歴史が全く駄目だったので人文科学はテキストの重要項目中心に覚え、自然科学を網羅的に勉強しました。ただし、化学や物理は解法さえ知っていれば解ける典型問題が出ることがあるので、文系学部の人でも試験までに時間があって毎日コツコツ問題演習できる人にはおすすめです。
時事は新聞を読むことが一番の対策になりますが、講師の方が厳選したオリジナルテキストを使った講義が直前期にあるので心配はいらないと思います。  

論文試験について

教養論文も講義で論文構成の仕方を聴いて講師に添削をしてもらい、それを参考にして再度書いたくらいでした。あとは、毎日新聞を読んで、どういうトピックがあるのか、そしてそれに対しどういう意見があるのかをチェックしていました。

面接対策について
 

伊藤塾では筆記試験の結果が出しだい、模擬面接の予約を入れることができます。希望日と希望時間を伝えたところすんなり予約を入れていただけたうえに、試験種ごとの面接をしていただけるので、本試験から逆算してスケジューリングすることができました。さらに、毎回異なった面接官だったため緊張感を保ちながら面接練習を受けることができました。
面接は場数を踏むことが重要なので、模擬面接は積極的に利用したほうがいいと思います。

官庁訪問について

官庁訪問といっても、単なる業務説明ではなく、もはや官庁による面接(面談)があると言っていいと思います。人事担当者の目に留まればどんどん面接は進みますし、場合によっては面接の方法も違うようでした。私は個別面接しか行いませんでしたが、集団面接や集団討論の準備もしたほうが無難かもしれません。
官庁訪問を通して感じたのは、「行きたい官庁を決めている人は強い」ということです。私はほぼ検察庁一筋で官庁訪問を行いましたが、事前にセミナーやOB訪問を行ったりして検察組織に対する自分なりのビジョンをもって面接に臨んだので熱意が伝わったのだと思います。伊藤塾では官公庁の業務説明会や省庁研究の機会が設けられているので、それらに参加して早めに調べておくと直前にあわてなくていいと思います

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

私は通学ライブクラスで講義を受けていました。講義時間内でできる限りテキストの内容を理解し、どうしてもわからない部分だけ講義後に、あるいは次回の講義前に講師に質問するようにしていました。

直前期と試験当日 

直前期にはどの科目も「これ完」を3回以上解き終えて時間にゆとりがあったので、過去問に着手して、自分が苦手なところをノートに集約していました。基本的には「これ完」や過去問で間違えた問題や誤りの箇所を正しく直せなかった肢を切り取って貼り、テキストや基本書を見ながら補足事項を書き込みました。試験当日もこのノートを持っていき、休み時間に眺めていました。直前期は新しいものに取り組むというよりは、今までに蓄積してきた知識の確認とそれらのブラッシュアップを行うことに専念していました。

合格、内定と進路決定 

私は国家一般職と裁判所事務官試験に最終合格しました。もともと検察庁志望だったので最終的には国家一般職を進路先に決めましたが、進路を決める際にかなり迷い、常に自問自答していました。しかし、自分の信念や公務員としてどのように社会と関わっていきたいかを考えた結果、社会正義の実現を通して安心安全な社会を実現できる機関を選ぶに至りました。

モチベーションの維持について 

公務員試験の準備は長期間に及びます。時には疲れてしまうこともありましたが、趣味の時間を作ることで気持ちを切り替えることができました。さらにライブ講義を受けたときには講師の方が励ましの言葉をかけてくださったので、心が折れることなく乗り切ることができました。

最後に 

約1年半勉強しましたが、自習室を使ったり、質問に何度も訪れたりと、伊藤塾には本当にお世話になりました。ときには講義がない校舎まで押しかけて質問に行きましたが、丁寧に対応していただいて感謝以外言葉が見つかりません。